
6月25日のランチ。
直径30cmプレートに大盛りです。
この日は午前、泉ヶ岳に登って帰ってきてのランチ。
豚肉、にんにく。
そしてどうしても食べたかったワカメ。
ご飯はやや大盛りでした。

6月26日のランチ。
父親が育てた野菜がたくさん届いたので、オンパレード。
サニーレタス、ブロッコリーは父親のもの。
翌日の塩糀講座に白米塩糀を取っておかなくてはならないので、玄米塩糀で。やはり白米の方が合う。

6月30日のランチ。
お肉たくさん食べた日々なので、納豆メインに。
この昆布がたまりません。
翌日は東和ロードレース。
納豆食べて暑さに負けない内臓作り。
このほか、卵メインの大盛りお皿もあり。

7月10日の朝ごはんの内の一皿。
紫キャベツ大好きなんです!
やっと私が買える値段になりました。
パルメザンを擦ってかけたら、美しい色合い。
このほか果物プレート、ヨーグルト、中盛り(私の中での中盛り)ご飯など。

7月11日の朝ごはん。
バリウム飲んできて、遅めの朝ごはん。
早く出したいのでおからサラダ乗せ。
この食材たちだとかなり食物繊維取れますね。
お陰で、この日はランはできませんでした。
7月は2日に1日しか走っていません。

7月12日の朝ごはん。
色々心が疲れるので、ビタミン注入!
抗酸化!
食べても食べても足りない気がする。
私は栄養のない野菜は買いません。
使いません。
カスカスでも痩せたい方はそれらをメインに食べても良いのでしょうけど、私はしっかり栄養で満たして、賢く燃やして生きていきたいので、栄養優れているものをカラダに詰め込みます。
なので色が濃くなります。
サラダをメインに取り上げましたが、サラダだけでは不健康になります。
ご飯、タンパク質、脂質もとらないといけません。
ここに登場するサラダには、たっぷりのアマニオイルまたはオリーブオイル、米油をかけています。
良質のオイルは必要です。
貧弱なサラダはカラダを冷やすけれど、私のサラダは食べた方は汗かきます(塩糀講座などで)。
栄養で満たすということは、そういうことなのだと思います。
走るソムリエ 堤 佳子