
19日(月)は元気な皆さんが集まる、美里町カフェまりちゃん家にて【走るソムリエの塩糀講座】第7回を行いました。
リピーターさんの口コミで、初参加の方も。
こうして広がる輪、そしてその方がご満足されて帰られるのが私の喜びです。
2月はどの塩糀講座もテーマははカレー。
まずは六根舎さんの玄米生糀で塩糀作りから。
5〜6回参加されている方も、改めて育て方に発見があったようで、やはり繰り返し学ぶことは大切ですね。
続いては栄養の勉強。
基本を抑えてから、普段のカレーと塩糀で作るカレーの違いを考え、まずはあたまで理解。
その後は五感で違いを感じる実演と実食時間。

塩糀講座では素早く仕上げるために、具材をダイス状にカットして、ドライカレー風に仕上げていますが、もちろん大きくカットして具を食べるスタイルでもOK! むしろよく噛むことで食べ過ぎ防止にもなりますね。
ただ時間のない方にはこのダイス状はとても時短になります。
火を点けてから仕上がるまで、あっという間です。
今回はメークインの方はトマト缶入り。男爵芋の方はトマト缶なしで作りました。
あまりに簡単なので、私より人生10〜30年近くも長く生きている先輩方に教えるほどのことではないのですが(汗)。
これだけで仕上がる&だから体に優しいカレーができるということを学んでいただきました。
小鉢はもやしと大根。ダブルで白になりましたが、野菜が高い時のアイディアレシピとして、添えました。

もちろんどれも塩糀で。
それぞれ優しい、素材を感じる味わいに仕上がります。
さぁ!盛り付けて実食‼︎
静かになったので、心配になりましたが…
それは美味しい証拠。
皆さんご満足のようでした。
『早速作ろう』と。

最後はこちらで。
2歳の女の子も喜んで食べてくれました。
バナナの美味しさが格段にアップするもの。
まりちゃん家のコーヒーのお供にもバッチリでした。
終了の際には必ず次回の日程を決めております。
みなさん欠席したくないようでして、ご自分のスケジュールが合う日を皆さんで合わせて決めております。
何度も通われている方も、娘さんお孫さんも連れて参加される方も、そして初参加の方も『いやぁ、良かった!』そう言ってお帰りになる姿、嬉しく思います。
毎回みなさまが新たな発見ができるよう、私も日々研究して参ります。(どの講座においても)
まりちゃん家では元気パワーと優雅さを感じなら塩糀講座が行われております。
アクセスできる方は、こちらでのご参加もオススメしますよ!
詳細はこちらをご覧ください。
走るソムリエ 堤 佳子