
やっと私の夏が来ました☆
夏のマラソン大会。
今年は富士登山競走が1週遅くなったため、毎年楽しみにしている夏の大会(真夏の暑さの中走る大会!)が出れず・・・そのうえ梅雨明けした仙台のはずなのに、富士登山遠征から帰ってくると涼しすぎ&どんより空の毎日。
7日も3時に起きてもどんより。そのまま車を走らせ2時間経っても小雨?のような天気。
そして山を越えると秋田県は快晴!気温もグンとアップ!
あっという間に7時過ぎには30℃!待ってました、夏、大会!
一気にテンションMAX!

毎年8月7日に開催される湯沢七夕健康マラソン。
この大会は遠くてドライブが大変ですが、途中の恵みの水をいただくのが楽しみであること、帰りに栗駒山に立ち寄って温泉を楽しむことが目的でもあって、ここ6年のうち5回参加しています。
今年も同じ目的。
そして平日開催でも会える友達や先輩など。
写真は同じ大学の先輩。とはいえ在学年代が異なりますが・・・。
今年も暑くて、スタート前に日陰に避難中。

この大会は以前は給水箇所が少なく、水とスポンジのみでした。
今年は改善されスポーツドリンクも数か所あり、給水箇所も増えていました。
コースは小刻みアップダウンがある程度ですが、日影がないので直射日光浴びっぱなしの10㎞。
そして5回出場したうち涼しかったのは1~2回。
例年暑くなります。それを期待して私は出ていますが(笑)。
私はいつも抑えてしまう癖があること。そしてラスト追い上げることもせず、無難に走って終えてしまう癖がある。
これが富士登山競走にも出ていしまい、今でも後悔しているほど。
この10㎞はそういうことのないように、走ろう!それが目標でした。
最後まで頑張ろうと。「これくらいでいいよ」の気持ちを出さないにしようと。

1㎞ごとのラップは
3:43/4:05/4:06/4:04/4:00/3:58/4:01/3:54/4:01/3:23(9.83kmとGPSで出ているので、120m弱短いです。)
スタート時点の気温が33℃だったそうなので、まずまずでしょうか。
でも過去4回のこの大会では(同じように距離が若干短いですが)38分台。
やはり年齢のせいか。
あまり思いたくないですけど。
とりあえず最後まで頑張って走ろうという気持ちは途切れずに走りました。
でもラストの角を曲がってからはちょっと緩めてしまったかな・・・。
追い込み切れない弱さが出てしまった気がします。
ゴール後は仲間とスイカを食べて、それぞれの表彰を称えあいました。

暑くても走り切れる秘訣。
それはやはりしっかり満たして食べることです。
ランナーは白米が一番だと私は思っています。
我が家に来る女性ランナーさんはまだまだ足りていないなと感じています。
質の良い糖質を取って、賢い組み合わせでそれを効率よく燃やして、エネルギーにして走ることが必要だと思います。
糖質+ビタミンB1+アリシン。
しっかり食べてガソリンにして走りましょう!
走るソムリエ 堤 佳子