7月1日(土)は福島県二本松市の保健センターにて、東和エリアの小中学生と保護者向けに食育の講演を行いました。
タイトルは【結果を変える!勝つための食べ方】
2年前は自分たちの日ごろの食事を振り返って、大会に合わせてどんな食事をすればよいのかの学ぶ講演をしました。
今年は実際におかず2品を作る調理しながら学ぶスタイルです。
前日の買い出しでメニューを決めるといういつもの走るソムリエスタイル。
やはり新鮮なものを使いたいので、買い物現場で「私を使って~」と視線を投げかけてくる野菜を買い物かごへ入れていきます。ですからレジュメは夜に仕上げるという荒業。
今回はズッキーニとニラ、ニンニクがおいしそうなものが売っていました☆
トマトも調理にグッドなものをゲットできました。
調理室は20名定員だったのですが、なんと46名ものみなさん!
ギューギュー詰めでしたが、効率よく2時間使って調理、実食、学ぶという流れにしました。
ということで通常なら4~5名で使う調理台に9名も。
要領よく作らないと作業場が確保できないと思ったので、まずは全員で材料をすべて刻むところから。
インゲンは小さなお子様に手で3等分にちぎってもらう作戦。
男の子も女の子も大きな玉ねぎやニンニクなどせっせと刻んでいました。

そして仕上がったのがこちら。
メインのおかずです。
豚肉、ニラ、ニンニク、玉ねぎ、ズッキーニ、パプリカ2種、トマト、インゲンが入っています。
もちろん味付けは塩糀のみ。
あまりの簡単さにみなさん驚いているご様子。
いいんです。
簡単、おいしい、栄養が詰まったものが狙いですから。

え~っつと走るソムリエが見積もると、どうしても量が多くなります(笑)。
午後2時から開催でみなさんお昼ご飯を食べてきています。
でもね、これ食べても胃もたれしませんよ。
もたれる要素がないです。余計なものは入れません。消化吸収に負担をかけるものは入れません。そういう食事は走るソムリエはしませんから。
そしてこの具材の組み合わせは、様々な目論見があります。
明日の大会で自分の力を発揮できるような組み合わせなのです。
そして気温が上がることも想定しての組み合わせです。
私も113勝目指して走るので、大会前だからこその勝負おかずをみんなで食べる企画なのです。
材料の組み合わせの狙いは、みなさんがお食事されているときにお伝えしました。
知っていると得をする賢い食事法。そして夏野菜をふんだんに入れたので、これからの季節ヘビロテできそうです。

もう1つのサブのおかずはこちら。
貧血対策も盛り込んでほしいというリクエストにお答えした1品。
計算されていますよ。
私も重度の貧血でしたから。
みなさんには日々コツコツ、栄養の加算方式で改善してもらいたいので、誰にでもできるアイディアのおかずを伝授しました。

手軽さとおいしさでお母さま方には大好評だったようです。
子供たちもお昼を食べてきたにも関わらず、しっかり食べてくれました。
結構ボリュームあったんですよ♪
私もこの後の夕食が入るかどうか・・・というくらい。
でもこれを食べて翌日の大会をがんばろう!とみんなで約束しました。
やはり調理スタイルの講座は大人も子供も学べることがたくさんのようです。
ジュニアクラブに属している子供たちだけあって、挨拶もきちんとしているし、みな率先してお手伝いをしてくれます。片付けもスピーディーでした。
さあ、大会での皆さんの頑張りを応援しています!私も頑張らなくちゃ!
今年もこの企画をご用意してくださった近内様 どうもありがとうございました。
今後もみなさんのこの食事への関心度が高まっている内に、また開催しましょう。
このような講座は大人も子供の目覚めることができます。
ぜひ内のチームでも!という方はお気軽にお問い合わせください。
走るソムリエ 堤 佳子