
5月21日に開催された奥州きらめきマラソン大会。
30℃超えの暑さとほぼ日陰のないコース。
過酷な42.195kmでした。
レースについて、どう対応したかなどこちらのブログにも書いております。https://www.hashirusomurie.com/2017/05/22/力を発揮するための判断力を研ぎ冷ます食事/

スタート前こそ、仲間と『念のためハーフは1時間30分で』と言っていましたが、初めの2kmまで4:15/kmでその後はすぐに落として4:22/kmを刻みました。
給水はいつもよりスピード落として、飲むことを優先に。
おそらくハーフ通過は1時間32分切るか切らないかぐらいだったと思います。(今回はスーパーランナーズを使用)
20km過ぎの給水からは止まって、スポーツドリンクと水をしっかり飲んだり、水をかけたり、スポンジを利用したり。
時間をかけて丁寧に対応しました。
そのロスが後半のラップに出ていますが、あの暑さにはこの方法でないと、もっと悪いラップになったことと思います。
さすがに40km通過してからは、ゴール会場は見えるけど、暑いしスピード出ないしで遠く感じました。

こちらはスタート前の友達との写真。
見事に焼けました。
SPF50の日焼け止めを万全に塗りましたが、肩も腕も足も黒くなりました〜!

こちらはゴール後、2時間ぐらいの写真。
会場は33℃を超えていました。
かき氷がかなり売れていたようですよ!

本当は自己ベスト更新を狙ってエントリーしましたが、この気象条件では無理と判断し、この条件でのベストな走りに徹して良かったです。
おかげで初代女王というタイトルをいただきました。
前沢牛もゲット!
大好きなスポニチ杯もゲット!
そして109勝目もゲット!
走っている時に考えていたこと…
○まずは補給の仕方、順序、自分のカラダとペースの相談
○欠場した友達の分も私がトップを守ろう
○優勝して、結果を出して、走るソムリエの実証にむすびつけよう
その結果、大きな紙面で載せていただくことができました。
頑張って良かった。

走るソムリエ 堤 佳子