
わざわざ山形県から来てくださった女性。
一皿一皿並べるごとに感動・感激してくださり、一口一口食べるごとに元気になっていくのが分かりました。
そして、翌日の大会の朝、会場で会った時の声のトーンの高さと顔色の良さ!
10月1日(土)に【大会前日に何食べる?】第5回を開催。
そして翌日は山形まるごとマラソンでした。

今回は女性2人で食べたので、貧血対策をメインに作りました。
ヘム鉄が入っているレバーのおかずが2品。
非ヘム鉄のおかずも何品か用意し、合計10品です。
お皿に取り分けてみるとこんな感じになりました。
もちろん私たちはどのおかずもお代わり2~3回(笑)
しっかり食べましたよ!

大きな豚レバー。トマトやピーマンよりも大きいのがわかりますか?
それも私は厚めにカットしているのでかなり食べごたえがあります。
ヘム鉄はビタミンCと一緒にとると、吸収率の低い鉄分を賢く取ることができます。
ですのでビタミンCが豊富なピーマンと一緒に。
トマトは加熱調理用トマト。
一緒に加えることで旨みが増し、これだけで濃厚なソースになります。
トマトにもビタミンCが入っています。
上の3枚は走るソムリエFarmの京菜のソテー。
南部鉄器焼き焼きグリルからはみ出しそうなほどの京菜。
ご参加のHさんも驚きを隠せない!どうなるの??
大丈夫です。火が通ればあっという間にカサが減りますから。
この京菜、市販の袋入りの3袋分はあります。
ニンニクとニンジンでソテーしました。
仕上がれば3枚目のようにお皿に入る程度になります。
これでモリモリ食べれますね。
京菜はビタミン・ミネラルの宝庫。ニンジンのカロテンも加わって、かなりチャージできる1皿。
鶏レバーの赤ワイン煮はレーズン、クランベリーも一緒に。
赤ワイン好きの2人だったので、こちらも大好評。汁まで飲み干すほど♪
こちらにはビタミンCはクランベリーから取れますが、足りない分は他のおかずから。
しし唐、納豆に添えたワサビナから十分に補給できます。
非ヘム鉄のヒジキにはこれまたビタミンCたっぷりのパプリカ2色とともに。
非ヘム鉄にはたんぱく質もとらなくてはなりませんが、それは2種のレバーをたっぷり食べたのでOK。

こちらはそろそろもう食べられなくなってしまうオカワカメ入り。
3~4年前にもご紹介しましたが、オカワカメとバナナと豆乳のジュース風。
明日の大会で気温が上がって痙攣しないように、ミネラルたっぷり補給です。
オカワカメはマグネシウムが豊富。
痙攣防止にはナトリウムだけではなく、マグネシウム、カルシウム、カリウムも必要です。
カルシウムはワサビナ、京菜からも摂取。カリウムはこのバナナ、ワサビナ、京菜など野菜全般に取れます。
貧血対策しながらも、ランに必要な栄養素はしっかり網羅しています。

冷やごはんから作ったこちらも大好評!
新ショウガ、大葉(かなりたっぷり入れましたよ、15枚くらい)、ごま油で炒めました。
大葉も栄養豊富な葉。ビタミン、ミネラルはほぼ網羅できます。
美味しすぎて、満腹になりましたが、お客様がお帰りになってから私はこの2杯分をまた食べました。
つまりこのランチ以降の時間で3杯。
美味しいってうれしいですね☆
グルテンフリー派の私にはごはんは最高のエネルギー源。モリモリ食べます。
あっ、でも自宅のご飯じゃないとたくさん食べられません。
外のご飯はあまり食べません。
自宅の、コシヒカリだから食べられるのだと思います。
そして重要なのは冷えたもの!
炊き立ては食べれません。
過去のブログにも何度も書きましたが、冷えたご飯が好きなんです。コシヒカリの。
それに手作り塩糀+α
これで2~3合一気に食べられます♪
たぶん私の胃袋はマラソン向きなんですね。
おっと話が逸れました。
おしゃべりも止まらず、やはり食は元気に結びつくものだ!と2人で納得して会は終えました。
そして走るモチベーションもUP!
「明日はお互い頑張りましょう!」と気分も高まって終了。
良い結果に結び付きますように☆
走るソムリエ 堤 佳子