
会場に着くなり、もうテンション上がりました↑↑
なんとも言えないローカル色。
小学校の校庭を使って1周回ってゴールするコース。
地元の小学生が何校か集まって、そして広がる田んぼ。見えるのは山。
大好きです。ローカルな大会。
そしてまさかこの大会に友達が参加しているなんて☆
特別賞いただきに並んでいたら、早速美人ランナーのはなちゃん♡
と思えばいつでも本気の菅野さん。そして運営側の井上さん。

小さなテント内でこんなに会えるなんて!
はなちゃんと一緒の女子更衣室に向かえば、山形が誇るトップランナーの田中幸ちゃんが「あ~!」と声をかけてくれて。
更衣室になっている教室にわずか数名なのに、みんな知り合い!
昨日からの足の怠さ、重みをすっかり吹き飛ばすほど、テンションが上がりました。
すっかりおしゃべりに夢中になり、アップするのを忘れそうになるほど(笑)。
会場はすでに小学生の部が始まっていました。
とりあえずのどかな道をゆっくり走って、足の重みを少しでも和らげようとジョグを。

よく大会で速いランナーさんがやっているような動きも取り入れてみたけれど、足の重さと 9月3日にやってしまった肋骨はまだ傷む・・・。
こうなったら奥の手!と今回は携帯しておいたファイテンメタックステープを怠い箇所に貼って、スタートラインに。
スタート直後はまさかのペース(涙)。1kmが4分4秒はまあ仕方ないと思えたけれど、次の1kmのラップが4分18秒。
フルマラソンよりも遅い(汗)。コースは延々と小刻みアップダウンが続く折り返しのハーフ。

今日も長くてつらいハーフだわ~と諦めて、アップダウンを楽しむことにしました。
ようやく6~7km辺りから、3分台で刻めるようになって(ペースを上げるつもりはなかったです)、足の重みもほぐれてきた感じ。それからは上り区間が多い場所は4分5秒前後。下り区間が多い場所は3分50秒台で終始走れました。
ローカル大会なので、普通に車が走っています。ちょっとドキドキしながらのレースでした。
ラスト3kmは気持ちを上げて3分40秒台。
スタート直後はまずいな~と思いましたが、なんとかタイムもまとまり1時間25分19秒で大会新記録でした。
93勝目。
友達のはなちゃんも3位☆
並んで表彰台に並ぶことができました。
男性陣の友達もみな優勝、入賞。
1位は新米。2位と3位はメロン。お米はいっぱいあるからメロンが欲しかったな~♡

ゴール後は引換券で玉コンとミニトマト。
トマトは疲労回復に役立ちますね☆
大好きです。
玉コンは・・・ラン後の栄養補給には・・・まあ山形の名物として(笑)
かなりしっぱかった。
一番上の写真は鮎の町として有名なので、鮎の形をした最中のお菓子。洋菓子です。アーモンドプードルや卵白を使ってメレンゲにした最中。ネーミングは鮎の町だからですね。

初めて行った白鷹町でしたが、それまでのドライブも楽しく、大好きな温泉も近くにあることが分かり、帰りは雨でしたが速攻で向かいました。露天風呂は雨の中だったけれど、鉄分も含む温泉で走って失った鉄分を補給?
帰りは閉店間際の産直で桃、和梨、プラム(秋姫)を買って満足♪
山形と言ったらフルーツ。秋はおいしいものがたくさんです。
来月も山形へ大会に向かいます。楽しみだな~。
走るソムリエ 堤 佳子