
毎年8月7日に開催される湯沢七夕健康マラソン大会。
湯沢市の七夕祭りに合わせて開催される大会です。
平成24年、25年、27年と過去に3回参加しています。
仙台からは遠くて、初参加は高速で2時間30分。
その後地元出身のランナーさんから情報をいただき、鳴子経由の下道でも2時間30分だよと教えてもらい、それからは下道で参加。朝早く2時間30分もかけていき、真夏の暑さの中で10kmだけ走って終わる・・・
なぜそこまでして参加しているのかというと・・・私が大好きな温泉に帰りに立ち寄れるからなんです♪
そのために参加しているようなものです(笑)

今年も10kmのスタート9:55には30℃越えのアナウンス。
そしてこの10kmには日影がないのです。
商店街も一部走り抜けますが、建物が低いので影ができません。
給水個所も以前より増えたような気がしますが、水とスポンジのみなんです。
前日からこの暑さ対策として栄養強化、朝食もゆとりをもって多め。睡眠は思うように取れずそれが辛かったですが、自分のカラダに不足はないか?いつものように自問して、無駄なく必要なものを満タンにしてスタートラインに立ちました。
唯一忘れたといえば、日焼け止め(笑)。2週連続ボディ用を忘れました。おかげで肩、首、腕は真っ黒です。

コースは平坦に見えるようで微妙なアップダウンのある折り返し2か所のコース。
スタートから飛び出さないように、3分55秒ぐらいでいくように心がけました。
1km過ぎて3分52秒。
その後カラダが動くことを感じたので、そのままのペースで。
でもさすがに暑さ、紫外線ダメージは半端なく、1回目の折り返し4km過ぎぐらいで「今日も大変だ~」と思っていました。「こんなに栄養対策したけど、ついに失敗する日が来るか・・・?」とか考えながら(苦笑)。
毎年この大会は苦しむので(3~4年前のまだ食事がおろそかだったころは、吐きそうになりながら耐えていました)、「あの時よりは楽」と言い聞かせて、その後は前を走る男性を1人ずつ追い越しながら、自分のリズムを作るように。
それでもきつかったな~。2回目の折り返しが長く感じました。

GPSは使わないようにしているので、大会側の距離表示に合わせてラップを取っているので、一部ありえないラップがありましたが(3分30秒)、ほぼイーブンで走り切ったようです。
5kmからは落ちていると思ったのですが、落ちずに済んだのはフォームを意識して走ったから。
レース中はリズムが取れないときにフォームを確認するのですが、今回はそういうものではなくて、私にとって5kmや10kmはスピード練習なので、カラダを無駄なく使って効率よくスピードに変えられるかを考えていました。
それがうまくいったのか、暑さ&紫外線でダメージあるカラダでもペースを落とさずに済んだのではと思います。
4年前はこの大会で38分22秒を出して大会記録になっていますが、さすがにそのタイムは破れません。
でもあの時の走りより、今の自分の方が力強い走りになっていると思います。

ゴール後は、スイカ食べ放題がお待ちかね。
一口目は甘くておいしかったですが、2口目からは味が薄かったような・・・。
スイカはレースで失った糖質、水分補給に最適です。
そしてこの赤にはリコピンも含まれていますよ。
リコピンは強力な抗酸化作用があります。
紫外線で受けたダメージや走った疲労でたまった活性酸素を除去してくれます。
表彰式までかなり時間があくので、最後の最後までスイカを食べていました。
きっと1/2玉分食べたのでは??
だって、余っていてスタッフも困っている様子だったのですよ(笑)
そして空になったペットボトルに今年もこの力水をいただきました。
名前がいいですよね。
パワーをいただけます。
次のブログで前日&当日に食べたものを綴ります。
走るソムリエ 堤 佳子