
遠征前の家事、ロングドライブでようやく新潟県小千谷市へ。実家です。
待ち合わせは地元のスーパー。
早速買い出しです。
が、実家にはいつも食材がたくさんなので食べたいものをいうとだいたいあるんですよね。
果物はご用意済みとのこと。バナナ、キウイ、オレンジ、リンゴ。さすがです。娘をよく知っている(笑)
野菜も何でもありそう。
売り場で目についた立派なマイタケ。あまり食物繊維を多くとりたくないけれど美味しそう!マイタケはビタミンDが取れますし、糖質代謝・脂質代謝などにかかわるビタミンB群も豊富です。これは買いですね☆
マラソン大会当日の気温上昇が予想されていたので、とにかくスタミナ↑↑大作戦☆
「ニラある?」と聞いたら「畑から採ってくる!」と父親がスーパーから飛び出しました。ありがとう♪
ニンニクも加えて塩糀で仕上げた炒め物。簡単&おいしいが一番!

一緒に食べて効果を発揮させるためのメインはこちら。
豚肉をさっとしゃぶしゃぶ。
元気いっぱいのレタス、ブロッコリー、アスパラバス、キュウリ、トマトと一緒にサラダ仕立て。
豚肉のビタミンB1はたっぷり補給しました。
しかも私には買えない単価の高い豚肉♪ごちそうさまでした☆

こちらは納豆2パック+めかぶ大きい1パック。
写真では伝わりませんが、深くて大きい器にどど~んと入っています。
これだけでも食べごたえあります。
納豆を当日朝食べるのは私は苦手なので、夜のうちに。
納豆はビタミンB2、B6やマグネシウム、カリウム、カルシウムなどのミネラル補給にもよいです。
ネバネバのムチンで胃の粘膜保護も。
海藻類も前日夜は控えていますが、今回は身体が欲していたので食べました。

実家だったので自家製塩糀は持参せず、こちらを見つけて買ってみました。
やはりしょっぱい~!
自分の塩糀が一番いいな~と感じました。
でも他の添加物はないものだったので、味付けに安心して食べれましたよ。
たまには市販の塩糀も食べ比べてみないと研究できませんから♪
他にはおいしいごはんと紫蘇漬けを瓶抱えながら食べました。
紫蘇ってとても栄養価高いのです。たくさん食べられるものではないですけどね。こまめに補給。塩分も補給。
前夜のうちに、ビタミン、ミネラルを食材から体内に蓄えました。
その結果がこちら。
食べ方、組み合わせは重要だと思います。
しかしカラダの状態は個人個人異なりますよね。
大会前に「これを食べればみんなが大丈夫!」というものはないと思うのです。
避けるべきものを避けて、足りていないものを補給して。
常にカラダと向き合って賢く食べること。
心がけていきたいと思っています。
走るソムリエ 堤 佳子