
前のブログの続きです。
福島出張講座【理想のカラダへ!shopping&cooking!】プライベートクラス
食材の選び方を学びながら買った食材でいよいよcooking!
出張講座では受講される方のご自宅で行うので、いつも使う調理器具、お皿です。
ですのですぐに実践に結びつきますね。
まずは普段使用していないという鍋やフライパンもチェックし、使えそうなものは洗ってもらいました。
使わなくちゃもったいない!そして、調理道具次第で料理の手間も省けますし、美味しくなっちゃうのですから、眠らせていてはもったいないのです。

上と右の画像は実は一番最後に仕上げたものなんですが・・・ブログタイトルが「カサ増し増し」なので、こちらから。
産直で選んだきのこ4種(舞茸はすばらしいです♪)は大胆にも大きなフライパンに溢れるほどの山盛り入れて、ソテー開始。
ベースはオリーブオイルとニンニクです。
そして、茹で上がるパスタの時間と絶妙のタイミングを計算して味付けはシンプルに塩・胡椒。
茹で上がりのスパゲッティとゆで汁も少し一緒に加えて、完成になります。
「他にも使わない食材ない?」と聞いてみると出てくる出てくる・・・ということで、今回は岩ノリをふんだんにまぜて、盛り付けにも大胆にトッピング!今回は85kgある旦那様の胃袋も計算して(笑い)スパゲッティは2人前を3人で。きのこで満腹作戦♪

ではタイムスリップして、一番最初に作り始めたものから。
こちらはロール白菜のように見えて、実はもっと簡単にしております。
まずは白菜の大きい葉は即席漬けを作りました。切昆布と塩など。
程よい大きさの葉を1枚ずつはがしてそのまま下茹で。白い部分が柔らかくなればOK!
そして1枚ずつ広げて、豚バラ肉の薄切りとネギ5cm程度の輪切りにしたものをクルクル巻きます。
あとは鶏ガラスープの素があるというので、それをいっしょに煮込んだだけです。少々塩・胡椒しました。
ロールキャベツよりもずっと簡単ですが、見た目は一緒です(笑)
豚バラ肉の旨み、白菜の甘味、ネギの甘味の3重奏。
激うまですよ☆
そして、わずか薄い豚バラ肉1枚分しか巻いていませんが、中にネギを入れていることでこのボリューム。
これもタイトル「カサ増し増し」なわけです。
以前、ネギのステーキを伝授して以来ヘビロテのご主人のようですが、ネギもまだまだアレンジ可能!
しかも私の料理のポイントは「簡単であること!」これが一番重要です♪

こちらは金時ニンジンが初めてというので、ぜひこの甘味を味わっていただこうと作りました。
ただ蒸しただけです。
ソースは私の特性ごまみそ糀を奥様がレシピを参考に作ってくださっていたので、そちらをアレンジです。
このごまみそ糀は使えますよ~。
今回は牛乳でのばしました。白すり胡麻も新たに混ぜてあります。
これは豚しゃぶのたれにも使えますし、サラダのドレッシングにも、冷奴やそのままご飯にかけてもいいですし、お湯を注いでワカメ・ネギなど入れればお味噌汁にも早変わり!

そしてササッと仕上げたのはこちらです。
紅菜苔のソテー。
ごま油と特製塩糀だけ。
残念ながら鮮やかな紫色は火を通すことで失われますが、旨みは抜群☆
たった小さじの塩糀だけでこんなに美味しく!
塩糀はぜひ生の麹から手作りしましょうね☆私はもう3年、ストック欠かせない生活です。

食後はストック食材のがさ入れ(笑)
賞味期限切れはないか。
理想のカラダへ向かうために、適した食材を置いているのか、不要なものが多いのか。
そしてそれぞれの食べ方アドバイスなど。
いやあ~掘り出し物がたくさん!我が家にも欲しいものたくさんでした♪

その後は、今後の体つくりのための計画やマラソン大会予定などをヒアリング。
外も晴れてきて朝方の雪も溶けたのでジョギングを提案しました。
食べただけではね。しっかい燃やさないといけません。
せっかく効率よくエネルギーにできる食材の組み合わせのメニューを作って食べたのに、動かないわけにはいきませんよね。
この日のメニューも実は色々考えてあるのですよ☆
スパゲッティと豚肉、ネギ。
ごま油と野菜。
2人前のスパゲッティを3人で分けた分の足りない糖質は・・・他で補充。でも食物繊維たっぷり。
まあ詳しくお伝えしてしまうと、これを読んだ方は実際に受講せずに知ってしまうので、あとは秘密です(笑)
お二人のいつもの河川敷コースをご案内いただきました。
ぐるりと回って6~7kmだそうです。
幸いにも風がなく、冬景色を楽しみながらおしゃべりランができました。
今後も「食材選び」&「料理」&「運動」を組み合わせて、身体づくりのお手伝いをしたいと思います♪

あまりに楽しい5時間余りだったので、最後にスペシャル「調味料の選び方講座」
ご自宅のオリーブオイルの質を上げること、塩・胡椒にもこだわってもらいたいということで、一緒にショッピング☆
ついでにトマトの選び方、スパゲッティも良いものをお奨めしました。
よいお買い物ができたようです。これで次回出張講座はもっと美味しい味が作れそうです♪
この講座【理想のカラダへ!shopping&cooking!】にご興味のある方はどうぞこちらをご覧くださいね。
一番実践に結びつく内容です。
今年はたくさんの方に伝えてまいりたいと思っております。
走るソムリエ 堤 佳子