
賢い食材選びのお買い物レッスンを終えて、ご自宅へ。
先ほど購入したものではなく、なるべくご自宅にあるものを出してもらい、まずは「早く使い切りたい~!」という野菜を料理の食材にすることにしました。
出てくる♪出てくる♪
早く食べなくてはいけないものばかり。
あまりのたくさんの食材で驚きでしたが、それではどんどん使い切りましょう!

まずは写真外の美味しくなさそうな大根。

保存用にもう1品はこちら。
私の講座で「乾物はおすすめ」とよく伝えていたので、購入はするけれど使い切れていないご様子。
ということで、開封済みのものも全く空けていないものも全部使って即席煮物。
切り干し大根、干しシイタケ、高野豆腐、そしてたくさんあったニンジン、残っているこんにゃく。
あっという間に美味しく仕上がりました。

いびつなニンジンが5~6本あったので、小さ目3~4本はすりおろしてご飯と一緒に炊きました。
余った生姜も加えてます。
ほら!炊き上がりの感動☆
写真は暗くて伝わりませんが、鮮やかなオレンジ☆
食べる時に余った京菜の葉の部分と混ぜて色合いを楽しむご飯にします。
塩も混ぜあわせます。


この日の奥様の1番お気に入りはこちらのお料理でした。
傷んでいた洋ナシ、食べるには未熟な小さいキウイ。これらを何とかしたい!と思った私は、豚肉のソテーに使いました。
豚肉は別にオリーブオイルでソテー。塩・胡椒と余っていたハーブもかけました。
使い切ってほしいと言っていたパプリカとタマネギをココナッツオイルで美味しくなるまでソテーし、果物投入。
ここからはササッと仕上げ。豚肉も一緒にして完成☆

キウイにはタンパク質分解酵素が含まれているので、理想的な食べ方ですね。
彩りも走るソムリエらしさが出ています♪
洋ナシの甘味、キウイの酸味、パプリカのシャキっと感。玉ねぎの甘味。
そして肉の旨み。
最高です☆

ニンジンは2種をステーキで食べ比べ。
上3枚が私おすすめのニンジン。
下4枚がご自宅のもの。
ココナッツオイルで。
色も鮮やかに。ニンジンの甘味を引き出す南部鉄器焼き。
美味しかった~。

お買い得な国産牛肉はひと手間加えて焼きました。
見た目以上に柔らかく仕上がりましたよ。
魔法掛けましたから♪
これだけで美味しい。
だからカラダが喜ぶ。
走るソムリエメソッド。

大きな大きな京菜。
前回我が家で開催の時もご持参いただいたのですが、まだまだ食べきれず弱ってきていました。
それでは!と、丸ごと刻んで走るソムリエ特製「ごまみそ糀だれ」を作ったとのことだったので、それと合えました。
それだけだと伸びないので、牛乳少々(できたら豆乳が美味しくなります)、すりごまいっぱい。
これならモリモリたくさん食べられますよ☆

さあ、ようやく食事タイム♪
ごはんは京菜も混ぜて盛り付けです。
お肉は冷めても柔らかく、ジューシーでした。
何といっても果物と合わせた豚肉。
そして私はホウレンソウがお気に入り。
人参のステーキも極上でした。
【簡単・カラフル・栄養】がポイントの走るソムリエ流cooking!
使うのは良質のオイル、塩、胡椒、糀、ごまなど。
それだけで十分なんです。
いつもは私の自宅開催ですが、このように参加者の自宅で行うことで、「ホントにこれだけで?」「同じ道具で?」「捨てずに済んだ~」の感動の時間です。
これからもたくさんの方に、【簡単でも美味しい】【加工食品サヨナラ】【よい調味料だけ】を伝えていきたいと思います。
ぜひ私も~という方はお気軽にご連絡くださいね。
走るソムリエ 堤 佳子