Diet という単語の1番の意味は「食事」です。
日本語になると「ダイエットする」=「やせるための食事をする」「食事量を減らす」という使い方になってしまいます。
日本では「ダイエット」というと「食事量を減らす」傾向になり、それは必要な栄養素が足りなくなる方向に向かいます。食べる量が減れば、1日に必要な摂取量を満たさなくなるのですから当然です。
そうするとカラダに必要なものが入らないため、エネルギー不足、カラダが作られない、機能しないという結果になります。(トップページの栄養素の働きをご覧ください。)
私の2007年の重度の貧血も、偏った食事からくるものでしたし、またあの頃は入浴施設に通ってたくさん汗をかくことに喜びを得ていたことも大きな要因でした。
汗は水分だけでなく、カルシウムや鉄などのミネラルも含まれています。たくさん汗をかけば損失量も多くなります。損失している上に、満たされたDiet(食事)ではなく好きなものだけ食べる偏った食事をしていれば、カラダは悲鳴をあげますよね。私の場合はそれが重度の貧血でした。