12日のプライベート食事アドバイスにて、まるごとバナナ中毒にハマっている受講生さん。
まるごとバナナの栄養成分を一緒に調べて、いつも伝えているごはん1杯の栄養と比較しました。
ごはん1杯(きちんと1杯盛り付けた場合)糖質は55gです。
脂質は0.5gです。
そしてみなさんが注目するカロリーは250kcalです。でもカロリーだけみて決めないでください。大切なのはどの栄養素をどれだけ含んでいるのかです。
仙台国際ハーフマラソンの参加賞がすでに届いているようですね。
さあ、ちょうど良いタイミングでの告知です!
4月28日(日)お昼12:00~14:00
走るソムリエ×HALEO
【マラソンレース前に何食べる?】
学んで、作って、食べて。
カラダで感じてもらう時間です。
日曜日ですが、会場1階のHALEO仙台店も開店しております。BCAAやプロテインを普段から使っている方は、ぜひ違いを感じてみてください。
14名様までのお席となります。
詳細はこちらをご覧ください。
走るソムリエ 堤 佳子
23日の第73回【毎日塩糀♪】
『また食べたいから♪』と2名の女性は今日の【毎日塩糀♪】講座 ハンバーグの回にリピート参加。1名は山形県酒田市から今日もお越しいただきました。
東京に住む息子さんに塩糀を進め、継続して食べてもらったところ、幼い頃から悩まされた蓄膿症が治ったとのこと☆感激のハグされちゃいました‼︎ 今では息子さんも塩糀持参して、外でも食事するほどに。
今日の第73回では、メニューに登場する野菜の栄養、賢く食べる方法、選び方、調理法のご提案。
どうしてこんなに大きいハンバーグを食べても平気なのか、塩糀だけなのにどうしてこんなに味が変わるのか。五感で体感いただきました。
次回はいつ⁇
南部鉄器にお任せをやってほしい!
補給訓練ペース走をやってほしい!と嬉しいお言葉たくさんありがとうございました。
ご希望日をお知らせください。
走るソムリエ 堤 佳子
ルゥを使わない走るソムリエ式。
実践してもらい、新婚の旦那さんは1年で体重マイナス10kgだそうです☆
妊婦の奥様を思って、旦那さんが昨晩はルゥを使わないシチューを作ってくれたそうです。
何が違うのかは、講座の中の栄養時間でお知らせしています。
ご興味がある方は、【毎日塩糀♪】講座にぜひお越しください。
今日の【毎日塩糀♪】講座第59回でも、リクエストのカレーがメイン。
もちろんルゥは使いません。
そして簡単で手早くできて、おいしいのです。
カラダに優しく、代謝も上がる走るソムリエ式カレー。
本日コートも着ずにニット1枚でお越しになった方。
寒いかな・・・と言っていましたが、食後は手で仰ぎ、配布したプリントをうちわ代わりにして仰ぐほどでした。
私の講座は、「おしゃれに食べる」ものではありません。
みなさんが「健康になるために毎日続けられる食べ方」をご提案する講座です。
だからこそカラダ改善のご報告が日々届くのだと思っています。
始めた人勝ちです。
一度ご参加された方は次回のご予約をされて帰ります。
1年通われた方は痩せています。肌がウルウルになって幸せをつかんでいます。
ぜひ次はあなたも。
お待ちしております。
走るソムリエ 堤 佳子
私が優勝2回目の時から。
125勝目を挙げました。
7連覇です☆
(レースについては別ブログに後日書きます。)
私の場合、練習は足りません。
でも食事で4~5年前よりかなりパワーアップしています。
そして、これまで塩糀講座にご参加いただいた女性の息子さんは、陸上競技で東北大会出場が決まりました。
やはり日ごろの食べ方、大会前の食べ方は重要です。
練習を活かすためにも、土台を作ることが大切です。
12月30日(土)東京開催 走るソムリエの塩糀×野菜居酒屋玄氣さんの詳細をアップしましたら、早速リピーターさんや、初参加の方々からお申込みが続いております。
その中で、お申し込みの際にうれしいメッセージがありましたのでご紹介します。
***********************************************
佳子さんのブログを読み始めて2年、佳子さんのレシピを真似して作って食べ、市販品ですが、塩麹を毎日食べ始めて、風邪ひかなくなりましたし、胃腸も丈夫になりました!肌荒れもなくなりました!
出来合いの惣菜やお弁当など、全く食べなくなりました。
ハーフマラソンのタイムが、初ハーフが1時間44分でしたが、今年の山形まるごとでは、1時間33分50秒で走れました。
佳子さんのブログを読んでいたおかげだと思っています。
いつもありがとうございます(o^^o)
***********************************************
年末の塩糀講座にご参加いただくこの女性。
きっと手作りの良さと、塩糀アレンジの可能性に目覚めてますますカラダが改善&タイム更新につながるのではと思います。
みなさんもカラダで感じませんか~?
残席なくなる前にお申込みくださいね。
仙台開催もあります。
そして今日は第23回をこれから開催です。
今日も初参加の方が多いので、驚きのリアクションを見るのが楽しみです。
走るソムリエ 堤 佳子
3日前に我が家で、私の手作りのものを食べた女性。
今日会ったら、お肌がキレイになってる♪
「堤さん家に行ったおかげで、あれから買い物が変わりました!食べ方変わりました!」とのこと。
「○○も△△も食べてます」と、出てくる出てくる食材の名前。
うれしいですね。
本人も肌が違うことを感じているそうです。
栄養あるものをしっかり満たして食べると
カラダが変わる。
カラダが変わるからココロも変わる。
そんな連鎖反応を、たくさんの方に届けたいです。
11月は日曜日開催の塩糀もあります。
一度ご参加された方は、リピートされる率がとても高いです。
その場でその会にいらした方で、次回の日時を決めていくほどです。
まだお初な方のご参加もお待ちしております。
詳細はこちら。
走るソムリエ 堤 佳子
今回も「ヤバイ!」「ヤバイ!」をたくさんいただきました。
「最近食べれないんです。
ごはん2口ぐらいしか食べたない。朝ごはん抜きとか、夜食べないで寝たりとか・・・。」
何~?それではカラダが弱まるだけ、やる気なくなるだけだよ~。
ということで、到着するなりご飯1杯食べてもらいました。
気持ち少なめに盛ったつもりですが、たぶん普通の人の1杯分はあるはずです。
2年前にこの本を読んで、あんなにパン好きでパンさえあればOKで、パンのために走ってお買い物ランをしていた私が、グルテンフリー生活に一転しました。
「パンをやめれるわけがない」そう思っていました。
「ごはん(白米)は食べたくない」そういつも思っていました。
それがこの2年でごはん(白米)大好き(炊き立ては食べられず、冷えたごはんのみ)!
一度に2~3合食べてしまう日が週に数回やってくるほど。
冷え性の方カモ〜ン!
7月30日東京神田にて開催した【走るソムリエの塩糀×野菜居酒屋玄氣】では、
7月8日(土)開催した【走るソムリエ×ウィルランズコラボ 2017第2弾】
午後は≪大人ランナー向け♡ジョギング教室×天然サプリ塩糀】を行いました。
前回の講座で「次回は塩糀」とのリクエストをいただいていたので、ようやくウィルランズの皆さんも塩糀作りに挑戦することができました。食への意識改革が前回で目覚めたみなさん。
いよいよ走るソムリエが欠かせない塩糀で日々の食生活改善スタートです!
その前に、まずは由希コーチによるジョギング教室から。
30℃超え、日陰なしのフルマラソンから2日。
わざわざ山形県から来てくださった女性。
一皿一皿並べるごとに感動・感激してくださり、一口一口食べるごとに元気になっていくのが分かりました。
そして、翌日の大会の朝、会場で会った時の声のトーンの高さと顔色の良さ!
10月1日(土)に【大会前日に何食べる?】第5回を開催。
そして翌日は山形まるごとマラソンでした。
仙台30k開催にあたり、1週間前ぐらいにコラム記事を書きました。
30km走れば痩せれるから・・・とあまり食べない方がもしいるとしたら。
それでは30km走の練習になりません。
糖質が枯渇すると体脂肪が燃えてくれるだけなら良いですが・・・体たんぱく質を分解してエネルギーに変えて、カラダがもろくなってしまいます。
みなさんがどれくらい食べて参加したのかどうか?調査してみればよかったなと後悔していますが、私はフルマラソン並みに食べておきました。
9月18日(日)は東北地方では大きな大会が被りました。
田沢湖マラソン、一関国際ハーフマラソン、しろいし蔵王高原マラソン、高畠ロードレースなどなど。
そこで過去3回、東京マラソン、仙台国際ハーフマラソン、東和ロードレスなどに向けて前日の食べ方を行ってきた会の第4回を17日(土)に開催しました。
今回は5名のご参加。
翌日に一関国際ハーフマラソンを控えた方。
今後の参考にしたいとご参加された方などなど。
1日目のピクニックランチの後に、ちょうど同じ期間に坊平高原で合宿をしているETジュニアクラブさんに、食事講座を行いました。
ここ数年何回か行った食事講座に参加した子供たちも多く、復習も兼ねた講座。
特に「合宿中のバイキング料理での選び方」「食べ方」をメインに30分。
好きなものだけを選んで食べるか、
何をどういう組み合わせで食べるかを考えて選ぶか、
これだけで翌日の身体が変わります。賢く食べれば疲労も抜けます。
子供たちにわかりやすいように色で教えたり、食べてはいけないものの復習なども行いました。
8月7日開催の湯沢七夕健康マラソン大会。
暑さが予想されたので、日々それに向けて栄養は考えていました。
そして前日も自分の体調と不足しているものを強化するプラン。
やや疲れを感じていたので、まずはスタミナアップ大作戦☆
豚肉、ニンニク、玉ねぎで「ビタミンB1+アリシン」
暑さ対策には糖質も十分に取らないと負けてしまうことをカラダで感じているので、白米も大盛り。
これで糖質をエネルギーに効率よく変える土台を作りました。
その他、このゆで豚肉プレートには、トマト大1個、パプリカ1/2個分、ブロッコリースーパースプラウト1パック、ピーマン、塩糀、海苔。
トマトのリコピン、パプリカのビタミンC、ピーマンのビタミンCとカロテン、万能なブロッコリースーパースプラウト。
アボカドも加えたかったのですが高かったのでやめました。
その代わりにアーモンドを別のお皿に。
味付けは添加物なしで酵素たっぷりの手作り塩糀とアマニオイル、海苔。
これで紫外線対策、暑さに負けないビタミン・ミネラル注入です。
こちらは今年の大会プログラムに載っていた昨年大会の記録。
大会新でした。2連覇目でした。
昨年も富士登山競走の1週間後のレース。
今年も同じ条件で、この大会新記録更新を目標に走ってみました。
昨年は気温28℃。確かに今年の方が暑かったように感じます。
2日(土)
翌日のハードな大会を想定しての開催でしたが、ご参加いただいたのは美女ランナー3名と日焼けの似合う男性。
みなさん3日の大会はなし(笑)
それでもこうして食事について学ぼうとしてくださる方がいることを嬉しく思います。
開催のタイトルはハードなイメージですが、並べてみるととてもカラフルでカラダに良さそうなメニューばかりです♪
お皿を出すたびにみなさんの歓声が沸いて、こちらも楽しくなりました。
夏服を着るようになって、痩せたいという気持ちはよくわかります。
22日に開催した【カラダが喜ぶRun&Meal】にご参加いただきました方のお勤め先にて、食事のご提案をする運びとなりました!
遠征前の家事、ロングドライブでようやく新潟県小千谷市へ。実家です。
待ち合わせは地元のスーパー。
早速買い出しです。
が、実家にはいつも食材がたくさんなので食べたいものをいうとだいたいあるんですよね。
果物はご用意済みとのこと。バナナ、キウイ、オレンジ、リンゴ。さすがです。娘をよく知っている(笑)
野菜も何でもありそう。
売り場で目についた立派なマイタケ。あまり食物繊維を多くとりたくないけれど美味しそう!マイタケはビタミンDが取れますし、糖質代謝・脂質代謝などにかかわるビタミンB群も豊富です。これは買いですね☆
マラソン大会当日の気温上昇が予想されていたので、とにかくスタミナ↑↑大作戦☆
「ニラある?」と聞いたら「畑から採ってくる!」と父親がスーパーから飛び出しました。ありがとう♪
ニンニクも加えて塩糀で仕上げた炒め物。簡単&おいしいが一番!
走って、結果を出して、伝えること
これを自分の使命だと思い、
今年もTVで取り上げていただき、
そしてホームタウンである仙台を舞台にした仙台国際ハーフマラソンを走りました。
2008年から毎年出場しています。
ごはん(白米)は血糖値を上げるから太るから食べない
という方もいるようです。
ごはんを抜けば痩せる・・・そうらしいですね。実際に抜いた経験のある方々は「すぐ体重落ちるよ」と教えてくれました。
「その時の体調はどうでしたか?フラフラしませんでしたか?」と尋ねると、
「フラフラでした」「力が入りませんでした」「気分のムラ、イライラなどがありました」というお答えをいただきます。
ごはんのような糖質を食べると血糖値があがりますが、その血糖が脳の唯一のエネルギー源です。
朝食を抜かしたり、ごはんなどの糖質類をカットしていると、脳にエネルギーが回ってきません。
体たんぱく質や体脂肪を燃やしてエネルギーにすることはできても、体脂肪だけが燃えてくれるなら良いですが、体たんぱく質を分解してエネルギーをつくりだしていては体がもろくなるばかりですよね。