8日にまたまたゆずをたくさんいただきました♪
無農薬ですから、ヘタ以外は全部使っています。食べています。
前回段ボールいっぱいに持ってきてくださった女性。
半分ぐらい消費したので、そろそろ保存用にしなくては・・・と思っていたところでした。
あらたなストックができて安心♪
とはいっても一度にゆずを消費することはできないので、いろいろなものに取り入れています。
私は砂糖を使った保存ものは苦手なので、ジャムやゆず茶は作っていません。
皮は香りを楽しむために使い、実は食べて、種は保湿液。
産直で見つけると買ってしまう生キクラゲ。
行者菜は行者ニンニクとニラを掛け合わせたもの。
見た目はニラに似ていますが、食べるとニンニクの味がします。
富士登山競走まで1週間を切ったので、本格的に疲労回復&パワーアップ作戦開始!
そこで迷いなくこの野菜を買いました。
行者ニンニクもニラも、疲労回復効果を促す硫化アリルが含まれていますが、この行者菜にはより多く含まれているとのこと。
今日はニンニクも加えて、豚肉と一緒に炒めました。
まさに黄金トリオ!
たぶん明日の私は目覚めから元気いっぱいのことでしょう。
もちろん白米もしっかりと。
そのための豚肉と行者菜、ニンニクですから♪
走るソムリエ 堤 佳子
ジャワホウレンソウを見つけました。
緑もありましたが紫が元気だったので、即買い!
ジャワホウレンソウとはヒユナ、バイアム、チャイニーズスピナッチとも呼ばれている野菜。
これは紫なので、茹でると色が落ちます。
今日はさっと炒めたので、紫のまま食べれました。でも一緒に炒めた玉ねぎがピンク色に。
それだけ色素がある、アントシアニンがある、抗酸化が期待できるということですね。
トマトの季節です♪
トマトは今が一番おいしいのです♪
えっ?夏が旬じゃないの?というお声が聞こえてきますが・・・
トマトの原産地はペルーアンデス山脈。乾燥した高冷地帯。
夏の真っ赤に熟れたトマトが美味しそうなイメージですが、じつはこの赤色は積算温度によってなるものです。夏の間は気温が高いため短い日数で赤くなります。つまり味が十分になる前に赤くなってしまいます。
でも今の季節なら気温が低いため時間をかけて(日数をかけて)じっくりと赤くなります。
しかもトマトは節水栽培で甘味が増すもの。日数をかけて節水栽培でジワジワと糖度を上げて育てることが可能なわけです。
そこでこの季節はトマトが美味しいのです。
今年もこの季節がやってきました!
大寒たまごを味わう日。
私たちの身体の抵抗力が弱まるこの季節、ニワトリは春に備えて栄養を蓄えるためたまごの味も栄養も濃厚になるとのこと。小寒から節分(立春の前日)までの寒の時期のたまごを「寒たまご」といい、それを食べると無病息災、健康増進によいと昔から伝えられてきたそう。
そして大寒の日に生まれたたまごは古くから縁起物として珍重されてきたそうです。
「大寒たまご」を食べると風邪をひかず健康に暮らせるとのこと。風水では金運アップというおめでたいたまごなのです。
店頭にはブドウ、モモなどとともにプラム、プルーンも並んでいますね。
果物好きの私にはうれしいシーズンがやってきました。
これから並び始める、梨、柿、そして大好きなリンゴが待ち遠しい季節です♪
それらが出てくる前のお楽しみはこちらの生プルーン。
ドライフルーツなら1年中食べられますが、生は今しか食べられません。
見つけるとつい買ってしまいます。
こちらは昨日山形県に遊びに行った際に立ち寄った産直で買ったもの。
大きめで大満足のおいしさでした☆
恋どろぼう
そのネーミングに惹かれて、迷わず買いました。
食用ほうずき。
甘酸っぱくて好きなのですが、特にドライのホウズキはインカベリー(ゴールデンベリー)として以前からよく食べていました。
あの酸っぱさがたまらなく、ドライフルーツ好きの私としては、そして栄養が凝縮されたものとして欠かせずに、とくに疲れが気になる梅雨から夏は食べたくなるドライフルーツです。(ドライフルーツは添加物のない、果物をドライにしたものを選びましょうね。)
そして愛くるしい小粒。色。ネーミング♪
恋どろぼうは秋田県上小阿仁村の名産なんです。
一口頬張ると、名前に負けないくらいと~っても甘い♡
参りました。
もっとたくさん買っておけばよかった~。
一粒一粒 大切に食べたいと思います。
注目の栄養素
ビタミンA 720IU
ビタミンB1 0.11mg
ナイアシン 2.8mg
ビタミンC 11mg
鉄 1.0mg
抗酸化作用のあるビタミンCとA、
肌の粘膜を正常に保つ働きのあるビタミンA、
代謝を高めるビタミンB1、
不足しがちな鉄分も豊富。
私にはうれしい食材なんです。
走るソムリエ 堤 佳子
今日のお昼はリクエスト開催の【おいしいたまごでTKG! 食べ比べ】ラウンド4を行いました。
28日はちょうどニワトリの日だそうです。
タイムリーなたまごイベント。
今日もおすすめの竹鶏物語の極旨あかだまをご用意。
そして蔵王の芽吹きのアスタキサンチン入りのたまごも。
さあ、たまごかけごはんで食べ比べスタートです♪
今回もマイコレクションの世界の様々な塩、トリュフオイル、ごま油、トリュフ塩、出汁醤油などをご自分の好みでかけていただきます。
かけるものを変えるだけで味も異なり、たまごを引き立てるかどうかを考えながら楽しみます。
たまごの栄養を考えると、日々欠かせないたんぱく源としてもアミノ酸バランスがすぐれた食材です。
1日1個。この栄養の恵みをいただきたいですね。
私は以前は安い卵を喜んで買っていましたが、今では肉・魚を食べるのと同じように考えて、良質のものを大切にいただくようにしています。
大寒の日にこだわらず、今後も卵の栄養を考える機会としてこの企画も継続していきたいと思います。
走るソムリエ 堤 佳子
柏崎潮風マラソンのための遠征での走行距離700km超え。
最近は高速よりも下道を使うことも多く(今回は往路は時間がなくて高速)、6~7時間ドライブも当たり前。
夏の男鹿半島も昨年は下道大作戦でした。
昨年まではそんなロングドライブには、コーヒー飲んだり、辛いときはエネルギードリンクを飲んだりしていました。
またよく噛めるようにグミや、ラスク、固めのおせんべいなど、ドライブ中は食べていました。
しかし特にこの1年、とことん添加物を取らない生活になって、そうしたらドライブ中のお供も受け付けなくなってしまいました。
エネルギードリンクを飲んでみると、気持ち悪くなったり。
お菓子類は舌がビリビリしてきたり。
熊本をはじめ九州での地震が心配でならないこの4日間。
大きな地震を経験した方だけではなく、どの地に住んでいても心休まらない日々を送っていることと思います。
精神的に不安定な時
ストレスを感じた時
おすすめの食材があります。
それはパセリです。
24日はリクエストをいただき【スーパーフードで美ランチ♡】の第2弾を開催しました。
スーパーフードのストックがその日まで残っているか心配でしたが、キヌア(黒、赤)、マカパウダー、ザクロパウダー、カカオニブ、ヘンプシード、アマニ、チアシード、アーモンドやレンティル豆、アマニオイル、ブロッコリースーパースプラウトまで加えて、ダイナミックなランチを作りました! 感激のおいしさ☆←自画自賛です。
みなさん一口食べるたびにうなりながら、「おいし~い」の言葉しか発しない時間でした。
画像のこの大きなどんぶりは・・・
キヌアはアンデス地方の穀物です。
玄米の約2倍のタンパク質、約10倍の鉄分、カルシウムを含み、これだけでも私には最高の食材といえます♪
穀類としては比較的低カロリー。
茹でたりお米と一緒に炊いたりするとわかりますが、あのひげのようなものが出てきて食物繊維が豊富なことを感じます。
実はグルテンフリーで、小麦粉の代用としても使われるそうです。
これは驚きの栄養素を持っています。
わずかスプーン1杯(付属のスプーンで8g、大さじ1弱)で様々な栄養素を補えます。
小麦若葉というと青汁に入っているケールなどを連想して苦いというイメージを持たれるかもしれませんが、こちらは甘めで優しい味わい。
豆乳に溶かすだけでも美味しいです(先日のスーパーフードで美ランチ♡もご覧ください)し、トッピングに使ってても抹茶感覚で味わえます。
以前も我が家の冷蔵庫をご紹介しました。
これは夏の頃です。
紫タマネギの酢漬けが入っているのでわかりました(笑)
右側のドアポケットが写っていませんが、入っているのは無添加の麦茶、牛乳、豆乳。
上の段にマヨネーズ、ソース、わさび、からし、柚子胡椒、七味唐辛子。
これらの加工調味料は主人専用です。
我が家にはスーパーフードが数多く揃っています。
食べきったものもありますが、大切に少しずつ食べています。アメリカで買っても十分高いですから、とてもとても・・・少しずつしか食べれません。
中でもPomegranate Powder(ザクロパウダー)やMaca Powderはとても気に入っています。
ザクロパウダーはビタミンCやポリフェノール、鉄分、カリウムなどが含まれていて抗酸化作用に期待が持てます。
私も疲れたな~という時には、スプーンに少々。何とも言えない酸味と甘みが元気になります。
今年も開催しました。
大寒の日にうまれたたまごを食べ比べです。
大寒たまごとは・・・
私たちは冬の間、身体の抵抗力が下がってきますが、鶏は春に備えて栄養を蓄えるためたまごの味も栄養も濃厚になるのだそうです。そのため古くから小寒から立春の前日までの「寒」の時期のたまごを「寒たまご」といい、それを食べると無病息災、健康増進によいとされてきたそうです。中でも「大寒」の日に生まれたたまごはより滋味深く、これを食べると風邪を引かず健康に暮らせると言われていて、風水によれば金運も上がると言われているおめでたいたまごなんです。
昨年は竹鶏ファームさんの寒たまごの食べ比べを行いました。
寒たまごとは、1月6日の小寒から2月4日の立春の前日までの「寒」の時期のたまごを「寒たまご」と言い、それを食べると無病息災、健康増進に良いのだそうです。
私たちの抵抗力が弱まってくるこの時期、にわとりは体温が高くたまごも栄養豊富になるそうです。
さらに、大寒(1月21日)に生まれたたまごは特に滋味深く、この日に採れたたまごを食べると風邪を引かず健康に暮らせると言われています。また風水によると「金運」も上がると言われているおめでたいたまごなのです。そして今年はついにその「大寒たまご」を予約することができたのです☆
パセリほど優秀な野菜はないのでは・・・?
あの縮れた葉に栄養が凝縮されています。
カリウム 1000mg、カルシウム290mg、マグネシウム42mg、鉄7.5mg
βカロテン7400μg、ビタミンC120mg、ビタミンB1 0.12mg、ビタミンB2 0.24mg、葉酸220μg
大豆もやしが2束¥100!でした。
もやしは栄養バランスの整った優秀野菜ですが、通常の緑豆もやしよりも大豆もやしは2倍近くの栄養があります。
100gあたり 大豆もやし 緑豆もやし
タンパク質 3.7g 1.7g
ビタミンB1 0.09mg 0.04mg
ビタミンB2 0.07mg 0.05mg
ナイアシン 0.4mg 0.3mg
ビタミンB6 0.08mg 0.05mg
葉酸 85μg 41μg
パントテン酸 0.36mg 0.23mg
ビタミンC 5mg 8mg
ビタミンK 57μg 3μg
カリウム 160mg 69mg
カルシウム 23mg 9mg
マグネシウム 23mg 8mg
価格の安定しているもやしはぜひ日ごろから食べたいですよね!
塩糀でふんわり仕上げた炒り卵と、ニラとニンニクで炒めました。
こちらと一緒に豚挽き肉のあんかけをご飯にかけて。
走るソムリエ 堤 佳子
荏胡麻の葉
大葉によく似ていますが、香りがよく韓国料理ではサンチェと同じようにお肉をまいて食べますよね。
荏胡麻油もαリノレン酸(必須脂肪酸)が豊富で、その健康効果から今注目されています。
この荏胡麻の葉を刻んで、納豆に加えるととても美味しいですよ!香りが最高です。
私は納豆、生卵、荏胡麻の葉、ちりめん、水菜(ボリュームを出すため)、もずく、塩糀で混ぜ混ぜ。栄養バランスも整い、元気になれる1品になります。
走るソムリエ 堤 佳子
乾物は最高!
何度もブログでご紹介していますが、私は高野豆腐は必ずストックしています。
実はこの高野豆腐!アスリートに欲しいBCAA(アミノ酸の一種、バリン、ロイシン、イソロイシン)がしっかり取れるんです。
同じ豆腐製品の中でも、高野豆腐が一番高いようです。
先日、とあるスーパー(食材にこだわっている)で見かけたPOP。
「もうブームは去りましたから、大幅値下げ」と。
ココナッツオイル ¥398
思わず2個買いました。自宅に大きな瓶のストックが1個あるけれど。
今までは¥800近くしていた品です。
昨日はやまがた地鶏のもも肉をソテーしました。
冷凍しておいた大きさは10cm四方程度で、厚みは1cmあるかないか。
それが!南部鉄器焼き焼きグリルで焼いて行くと、プックリの厚み!
以前もやまがた地鶏のむね肉を焼いた時に驚きましたが、切った状態の数倍の厚みを出すのです。
凄いです☆
この写真では伝わらないかもしれませんが、厚み4~5cmありました。
2枚目の写真はむね肉を焼いた時のもの。プックリわかりますか?
映画『フライドグリーントマト』懐かしいな~。
あの頃はたくさん映画を観ていました。
そのグリーントマトを産直で購入したので、今日は鶏レバーのバルサミコ煮に加えました。
作り方は簡単。
鶏レバーと余っていた走るソムリエFarmの黄色いニンジンを一緒に煮込んで、最後にバルサミコ酢と華糀とこのグリーントマトを加えてひと煮立ちさせるだけ。
朝のお弁当を作る時間は私のラボタイムでもあります。
この時間にレシピ案を実行したり、娘のおやつを作ったりします。
昨日も朝から粉を溶かして溶かして。
のなこパウダーの紫ニンジン、カボチャ、ケールを牛乳でクルクルと。
以前ミルク寒天を作った時に、よく溶かさずにしかも寒天液を煮たたせている間に溶かしたため不十分でダマができました。見た目も良くなかったことを学び、今回はあらかじめ準備。
【以前のレシピページからの移行記事です】
鉄分を補給!というとヒジキを食べなくちゃ・・・と思う方も多いと思います。
Qちゃんも毎日ヒジキをボウル1杯食べていたとNumber DOにも掲載されていましたね。
でもヒジキやホウレンソウのような植物性の鉄分(非ヘム鉄)は、レバーなどの動物性の鉄分(ヘム鉄)に比べて吸収率が低いのです。
せっかくたくさん食べても吸収されないようでは効果が期待できませんよね。
そこで!ヒジキ煮を作る際のポイントです。
吸収率をアップさせるために、動物性のタンパク質を加えるのです。ひき肉や鶏肉、豚肉などが味にもなじみやすいと思います。
またビタミンCも一緒に食べることも忘れずに。
緑のレンズ豆は皮つきなので、食物繊維も豊富。
何よりも鉄分が多いのが特徴です。
そしてビタミンB群の含有量も多いです。
その上、何が魅力かというと扱いやすいこと。
豆類は前日から水に浸さないといけないことが、面倒なイメージですよね。
レンズ豆はそのまま一緒にスープ作りができますし、事前に下ごしらえするのも20分程度でできます。
日頃から野菜をたくさん食べています。
TVの撮影に来たスタッフも
「ホントに野菜盛りだくさんですね!」と驚いていたほど。
それでも今のように野菜が高かったり、万遍なく食べれない時や、ここぞという大切な日を迎えようとしている時、または身体が疲労困憊なのではという時に・・・
とても頼りになる食材と出会うことができました。
このパウダーを今後は様々なレシピに取り入れたり、ヌードルメーカーを使って『走るソムリエ特製麺』を作ったりする予定ですが、まずは毎日睡眠数時間の娘のために、そして明後日に控えた大会のためにも、以前から試している『華糀』と合わせることにしました。
【レシピページからの移行記事です】
亜麻仁油とはαリノレン酸が豊富に含まれているn-3系の多価不飽和脂肪酸に属する油です。フラックスシードオイルとも言われます。
①血流の改善
②血中コレステロール値を下げる
③体内に入るとDHA(ドコサヘキサエン酸)に変換され脳の活性化
④肌質改善
⑤アレルギー症状の緩和
などの効果が期待されます。
体内では合成できない必須脂肪酸なので、食事から摂取しなくてはなりません。
亜麻仁油は熱に弱く酸化しやすいので、開封後はなるべく早く使用すること、加熱調理には利用せず、サラダやお豆腐などにかけて食べることをお勧めします。
夏はインゲンもおいしい季節です。
緑のものだけではなく、紫や黄色もあるのです。
紫のインゲンはその色からアントシアニン効果も期待できますが、茹でると緑になってしまいます。色を残したい場合は短時間で火を通してくださいね。
【以前のレシピページからの移動記事です】
ハワイのアサイーボウルが人気になってかなり経ちました。
冷凍のアサイーピューレやアサイージュース、アサイー入りグミやキャンディーなどたくさん売っていますね。
アサイーは強い抗酸化作用で注目されています。アントシアニンが老化現象を防いでくれます。その上、ビタミンA、ビタミンCも豊富なのでトリプルで抗酸化を発揮します。
今週は月曜日こそ元気にスタートしたのですが、色々ありまして、それ以来走ることができなくなりました。
自分の中でどうすればよいのか、心臓の奥の方までズキーンと痛くなるほどの悩み・迷い・対処・今後の行動・・・足腰は元気なのですが、頭の中と内臓は疲労困憊でした。
日曜日は4連覇を目指したい大会。
とても走れるとは思えない心臓とか胃とか、その辺りはもう疲れ切っていました。
とにかく身体を休めるように走ることは避け(走る時間は作ろうと思えば作れましたから)、そして身体に効くものをいつも以上に多く摂るようにしました。
そうして過ごした火曜日から土曜日。
土曜日の夕食後に、とてもこれでは明日走れない!と判断し、ストレスで参った内臓を元気にするためにガガー。これ以上噛んで食べる余力はないので、消化吸収しやすいようにミキサーに。
18日から娘の中学校が始まります。
今日は休み明けテスト。
ほぼ寝ないで頑張っていました。
テストは19日もあります。
そして私は岩手県との県境あたりまで出張講座。ジュニアの夏合宿の夕食作りと親子栄養講座を行います。
昨年は泊まって翌朝のジュニアとの食事作りも行いましたが、今年は娘のお弁当作り&自分の19日に企画講座のため、深夜に帰宅予定です。
勿体なくて開封できなかった!
もう半年も眠っていたこちら。
ようやく今朝のヨーグルト2杯目に使いました。
だって日本では高くて絶対に買えませんから(私には)。アメリカでも十分高かったのですが・・・。
これはザクロのパウダー。
米ぬかの栄養って凄いんです。
食べないなんてもったいないです!
米ぬかとは玄米を精白米にした時にでるカスです。だったら玄米を食べていればOKと思うかもしれませんが、玄米は消化吸収が悪いのが難点。
でもこの米ぬかならパウダーなので様々な調理に加えることができて消化吸収も良くなります。
20代のころ、ロンドンに1年半住みました。なんでこれが美味しいのだろう?と根菜類特有の土臭さがあるのに、なんだか甘い。そしてギョギョっとする色。
アーティチョークも見た目からして、そしてなんでこれが高いのかイマイチ理解できずに過ごしていました。
しか~し!40代半ばに向かう今、目覚めてしまいました。
FBで繋がっている大久保朱夏さんが執筆された本も出ている【ライスミルク】
ついに日本にもココナッツミルク、アーモンドミルクについてこの波がやってきましたね。
今朝はこの玄米のライスミルクを飲みました。これがメインではありませんよ。
食事をしっかり取ったのですが、まだ物足りなくて、これでは走るパワー足りないな~と感じての1缶です。
私の食のベースは
新鮮な野菜と果物
手作りの塩糀
島津麹店さんの華糀
豆乳
ヨーグルト・チーズ
鉄分多めの魚・肉
です。
それに栄養価の高いアサイーパウダーやカカオニブなども加えています。
大寒たまご
1月20日に生まれたたまご
無病息災、金運UPなどとても珍重されているたまご。竹鶏ファームさんの飼育方法は竹を切るところから炭焼きまで全て自分たちの手で作った竹炭を配合した餌を与え、鶏卵鶏用の飲料水まで特許を取得しているそうです。
そのたまご。
黄身のプリンプリン。
臭みがなく濃厚。まとわりつきます。
26日の仙台mamaカレッジの講座でカブについてお話しました。
とくにこの葉には栄養がたくさん詰まっています。ぜひ捨てずに全部食べていただきたいです。
詳しく栄養素をみてみると、年末年始の食事に合わせてあげると良さそうなビタミン・ミネラルが豊富なんですよ☆
カブの葉は栄養満点です☆
捨てたらもったいない!
緑黄色野菜なんですよ。
根の部分は水分が多く、ビタミンCと消化酵素のジアスターゼが含まれています。
葉の部分は根の4倍以上のビタミンCと豊富なカロテン、ビタミンE、K、B群、そして葉酸、カリウム、カルシウム、マグネシウム、鉄もたっぷり含まれています。
食べなくては損です☆
サンフランシスコで買ってきたもの。
ドライフルーツはかなり食べていますし、海外生活もしているので色々詳しい方でしたが、こちらはまだ食べていなかったので7月の滞在時に買ってきました。
私の買う基準は栄養豊富であること。
ドライフルーツなら生よりも栄養が凝縮されますから、どれも栄養価が高くなりますがこのゴールデンベリーもまた素晴らしいようです。
昨日のゲンキナ摘み取りの時に、なんと幻の「ポポー」を試食させていただきました。
ポポー(名前が可愛くて♡)はアケビのような形で、緑色の皮。中には黒くて大きな柿に似た種が入っています。そのため「アケビガキ」とも呼ばれるそう。
このポポー。収穫後あっという間に皮が黒くなって熟れてしまうので、なかなか市場には出ることがなく、栽培している方が楽しむ程度。
今回はタイミング良く収穫の時期♪だったのです。
山形まるごとマラソンを終えて、南陽市の島崎さんの畑へお邪魔しました。
寒い地方ではそろそろ雲南百薬が終わるとのこと。
雲南百薬はミネラルが豊富な野菜。ツルムラサキに似ています。
そして特に高畑市と南陽市の島崎さんが作る雲南百薬は無農薬栽培によってミネラル含有量が高いので、「ゲンキナ」と名付けて販売しています。
東京マラソンができてから、すっかりバナナはマラソンランナーの補給物の代名詞みたいになりましたね。
海外のマラソン大会もゴール後によく1本配られます。
大会の朝、会場でもよくほおばっている方がいますね。
そのバナナ。できたら写真のようなシュガースポット(茶色い点々)が出ているものを食べてください。
白いキヌアはよくご飯を炊くときに一緒に加えておりますが、夏のサンフランシスコ旅にて赤と黒のキヌアも見つけました。
そしてアメリカではキヌアは様々なサラダやメインディッシュに使われていました。
そこで・・・私もご飯に混ぜて炊くだけではなく、3食混ぜてメインにアレンジしました。
鱈のソテー、黄色ズッキーニと玉ねぎのソテー、わさび菜などのサラダ。
たっぷりの3食キヌアとオリーブオイル、岩塩・粗びき胡椒。
昔から納豆に生卵を乗せて一緒に混ぜ混ぜ・・・大好きでした。
今は自家製塩糀with昆布を加えて食べるのが日課になっています。
朝食に食べるともう元気モリモリ!
その日の野菜を一緒に加えて味の変化を楽しんだり、ボリュームをだしておかずの1品にしています。
ドライフルーツのブログ3連。
ドイツのマーケットで買ったドライドラゴンフルーツ。
ドイツ語が分からなくても、見た目ですぐにわかりました。
めったに手に入らないので(とりあえず仙台では)、すぐに購入。
前回のドライフルーツのブログの続きです。
ローフードとかスーパーフードというような言葉が流行っていますね。
英語圏では「スーパーフードとは栄養価が高く、健康に有効な食品」とのことです。
そのスーパーフードの一つでもあるホワイトマルベリー。
ドイツのマーケットでもオーガニックドライフルーツのお店にありました。
もちろん購入!