2018年10月開始の、食事改善で減量大作戦!受講中の男性。
開始当時105㎏から、2月12日現在95㎏になりました。
10㎏減量。
数年前は82㎏まで落とすことに成功しましたが、私のアドバイス終了後リバウンドされたそうです。
このプライベート講座では、日々の食事をメモしてもらい、それらを拝見して正しい食事に改善する方法。
太るというのは「食事バランスが乱れている」ことによるものが多いです。
①カラダに良くないものを食べている②カラダに必要なものが欠けている③心のバランスも乱れやすい
という傾向にあります。
それを正しい食生活に持って行ってあげるためのご提案をしています。
①何を削除すべきか②何を加算すべきか③生活スタイル(仕事勤務時間)に合わせての食事の質、量のご提案④栄養を賢く摂るための調理法⑤なぜその栄養が必要なのか
など細かく1対1で行っています。
皇后杯 第37回全国女子駅伝
を狙えるところにいた女子中学生。
選考会でまさかの失速。
その悔しさから、お母様が私の講演のチラシをご覧になり、今日親子でプライベートアドバイスを受講されました。
素直で真面目に取り組んでいる中学三年生。
春から名門校にてさらなる飛躍を遂げるために、食べ方改善です。
私が日々取り入れている食材や工夫なども交えて、走るために大切な食べ方をたくさんお伝えしました。今晩の買い物から親子で変わることと思います。
悔しい経験は大きな飛躍に繋がる‼︎
応援しています‼︎
走るソムリエ 堤 佳子
プロリーグのスポーツチームに所属する、トップ選手入りを目指す方の食事アドバイスを始めました。
食事改善により、今持っている力以上のものを発揮できるようになれたらと思い、お手伝いをすることにしました。
3か月後、半年後。
どんな成果がでるのか楽しみです♪
トップ選手入りを応援しています☆
変化もブログでお知らせしてい参ります。
走るソムリエ 堤 佳子
2016年10月から2017年2月まで5か月間、食事アドバイスを受講していた女性。
この半年で体重マイナス2㎏&体脂肪率7%落とすことができたそうです。
彼女のSNS投稿の言葉をそのまま借りると
堤 佳子さんに師事した栄養加算方式の食生活のおかげかな😃よく食べよく飲みよく走る、走食健美な女子に進化中〜〜🤗
13ヶ月に渡り食事アドバイスを行ってきた女性。
今日で卒業です。
いつも沢山の食材と、手作りの味で申し分ない食事でした。
痩せたいために糖質とことんカットしていた頃。
脂はNG! お肉食べていいのですか?
など当初は必要なものまで削っているスタイル。
改善のため『バランスよくしっかり食べてもらう』アドバイスを続けました。食べる量も増えました。
今ではどれも削れないほど、無駄がなくかつ体に満たしたい栄養ばかりの食事。アドバイスに困るほど素晴らしい毎日でした。
始めたばかりの頃は15kmも走るのがやっとのようでしたが、ハーフマラソン、そして10月には初フルマラソンもペース落ちることなく走り切って4時間切り!
これからも賢く満たして、運動して、
理想の筋肉のついた身体を目指してもらいたいです。
ありがとうございました。
走るソムリエ 堤 佳子
2016年10月から食事アドバイスを受講されている女性。
10月1日(日)開催の東北・みやぎ復興マラソンにて初フルマラソン 4時間切りが目標でした。
そのための食事改善に取り組んできました。
もともとお料理が好きで、なんでも手作りしちゃう方。特にお菓子作りが好きなご様子。
体重と体脂肪率も落としたいということで、これまで様々なダイエットを試してきたとのこと。
極端な糖質ダイエットも行っており、私の食事アドバイスは「まずはごはんを食べて、バランスよい食事にすること」からでした。
それ以来、少なすぎたごはんの量を増やし、おかずもカラフルにモリモリ栄養加算方式に。
体重・体脂肪率の変化は、開始当初とあまり変わりません。
でもしっかり食べても変わらないカラダになったのです。
そして健診では体重は変化なくても、腹回りが3㎝減少。
今まで楽しみに食べてきたお菓子をやめてもらい、ごはんをその代わりに食べる。
その効果が出ているようです。
2016年10月から食事アドバイスをしている女性。
アドバイスの目的は体重を落とすこと&体脂肪率を落とすこと。
アドバイス前は完全な糖質オフ生活をしていた彼女。
私のアドバイスは「バランスよく食べて燃やしましょう」というもの。
なので、朝から白米1膳食べること。ランチもしっかり食べること。夜は少しでいいので白米を食べること。
それを継続して早8か月が過ぎました。(写真は彼女の朝食です。)
11月5日に100勝を達成しました。
これから走るソムリエは
単なるアスリートフードマイスター、野菜ソムリエ、温泉ソムリエではなくて、
【100勝ランナーの馬力食事】
【女性サブスリーランナーの最速レシピ】
として、実践実証しつづけながら、
【強く、たくましく、美しく】なれる食事をご提案、アドバイスして参ります。
9月から行っている企業様でのランチ作りでも、プライベートで行っている食事アドバイスでも、そして他多数開催している【毎日塩糀♪de男も女も美♡生活】【大会前に何食べる?】など、たくさんのみなさまに実感してもらえるよう日々研究しながらご提案したいと思います。
どうぞ今後もよろしくお願いいたします。
ランナーの方々の食事を聞くと、鶏むね肉をよく食べる傾向にあるようです。
確かに疲労回復物質が入っていますし、低脂肪高たんぱく質。
体脂肪はつけたくないけどたんぱく質は取りたいという気持ち。わかります。
私もTVや走るソムリエ・ラボでは鶏むね肉を使った料理をご紹介しています。
それはランナーさんだけではなく、運動をしない方も含まれているので、おすすめしています。
それに何といっても100gあたりのお求めやすい値段。
どのお肉屋さんでも安定の安さが私にはうれしい限りです♪
4月から食事アドバイスをSNSのメッセージを利用して行っている関東在住の女性。
当初に比べて、食べるものが変わってきました☆
そしてようやく膝の調子もよくなってきたようで、ランニングも再開しているご様子。
走るためにはバランスよく食べなくてはいけません。
仕事、母親、主婦もこなしながらですから、自分のカラダのためだけの食事が作れるわけではありませんが、工夫していらっしゃいます。
その気持ちは私も同じ立場なのでよくわかります。
食事アドバイスをはじめて2週間の女性。
メッセージのやりとりでも当初よりイキイキしている感じが文面から伝わってきます。
写真はある日の夕食。
わずか2週間なのに驚きの変化です。
もともと出汁やみそ、醤油などはこだわって選んでいたようですが、他の食材についても選び方が変わってきたようですよ。
仙台も桜が満開~♪
ということで、5日のプライベート大作戦はお花見ランをしながら脂肪燃焼!
まずは仙台気象管区のソメイヨシノの標本木へ。
こちらがそれです。
この桜の開花状況をみて「開花宣言」がなされるのです。
さあ、ここまではウォーミングアップ。1km弱。
これからWさんの減量のため、2時間のジョギングを行います。
2015年2月開講のカルチャー教室での講座に門を叩いてきた時のWさん。
どちらかというと俯き加減で、自信なさそうで、席に座っている感じでした。
それから4か月のカルチャー教室での「スポーツのための食事」講座を計8回。
終了後は自主開催の「カラダが喜ぶ生活♪~食事を楽しみながらスポーツを~」を毎月2回開催の計14回。
プライベートcooking教室「理想の体へ!shopping&cooking!」を11回。
こうして重ねていくうちに、食生活が変わり、自宅のキッチンの食材も変わり、食が変わることでココロも変わり・・・
とても明るくなりました♪
WさんのFacebook投稿も2015年2月当時と比べると、明るい投稿になっています。
文章も伝えることも♪
前向きで頑張るぞ~と!
食事アドバイスが私の仕事ですが、こうして受講生さんのココロや気持ちも持ち方まで変化を与えることができるなんて幸せです。
それを私自身が感じることで、「次回もより喜ばせよう!」と講座への準備もワクワクしますし、
それが受講生さんに伝わって本人も「益々頑張ろう&楽しんで結果を出そう!」となるのですよね。
次回はご自宅のお皿をshoppingする予定です。
お皿も変われば食事がますますおいしくなりますから。
4月開催の「女子には女子流の走りがある!」でもご参加の皆さんが「もっと走るのが楽しくなる♪」「食事も気を遣おう!」となるようにワクワクをいっぱい盛り込みたいと思います☆
走るソムリエ 堤 佳子
減量大作戦!2ヵ年目突入のWさん。
今年は1か月に1kgずつ落としていく作戦です。
2月84kg。3月83kg。
3月31日の本日、見事に83kgでお会いすることができました。
そして今日は月2回実施している【プライベートrunning&lunch】
一緒に走って、食べるものの選ぶ力をつける講座です。
新年度が始まりますね。
春になると心機一転、目標を定めるシーズンです。
その目標の一つにダイエットや減量、また健康志向の高まりでお問い合わせが続いております。
1月から始めた食事アドバイス。3月で終了いたします。
高校に入って寮生活を始めた女子高校生。親元を離れて「スカスカ」の食生活になっていました。
「ごはんは食べてはいけない」「お肉は食べてはいけない」
どれも太るから。
という間違った思考回路になり、1日に食べるご飯の量は驚くほど少なかったのです。
これでは故障のスパイラルから脱することができません。
今日一緒に走った男性の息子さんは自転車競技でジュニアオリンピックやら、アジア選手権やら日本国内での優勝だけではなく、世界でもご活躍中。
現在は寮生活で食事も気を付けているご様子。
貧血になりやすいとのことで、食事のポイントをお伝えしました。
私は重度の貧血を機に、食事について学んだので自分にとっては一番の課題の分野です。
貧血には鉄分!
と思っている方も多いと思いますが、それだけではなくて一緒に取りたいもの、避けなくてはならないものもあります。
写真のようにコーヒーは避けなくてはなりません。食事で摂った鉄分の吸収を阻害します。
2016年に入り、走るソムリエの減量大作戦2年目に突入の男性。
今年は月2回、【ラン&ウォーク90分+食べ方の実践講座】を行っています。
これは一緒に運動して、その後レストランにてランチをするのですが、メニューの選び方や食べ方などを一緒に考えてランチをするのです。
この実践方式が一番効果があり、刺激になるようです☆
すでに2月7日にも行いましたが、今回もはるばる福島から仙台まで来て、コインロッカーに着替えを入れて早速ウォーキングから。
ウォーミングアップがてらに歩きます。
29日はせっかくなので仙台の名所を目指そうと決めました。
数百メートル歩いてから、ゆっくりランニング開始!
私は前日東京マラソン。帰宅は深夜。カラダもまだカチコチ。
私の走れるスピードが彼にもちょうどピッタリのようでした♪
のんびりお話ししながらまずは青葉城を目指して。
彼の今年の目標の再確認、今後の出場予定の大会について話していたら、あっという間につきます。
とはいえ、途中裏道の坂を上ったので勾配が急なのです。
ゆっくりでも、歩いても心拍があがるようなコースを選びました。
そうしてようやく到着した伊達政宗像の前で1年後の自分に誓いの宣言!
25日は朝から高速を飛ばして福島県へ。
月1回、ご予約をいただいている出張【理想のカラダへ!shopping&cooking!】のため、待ち合わせの産直へ向かいました。
まずはご自宅に余っている使い切りたい食材をヒアリング。
出てくる出てくる!
傷みかけたホウレンソウ、腐りかけそうなトマト、ニラ、人参、モヤシ、半分のタマネギ、触ると感触が違うジャガイモ、豆腐の半分・・・などなど。
いよいよ東京マラソンまで2週間となります。
東京のコースは比較的フラットですし(初めの5kmの下りは快調に走れる部分ですよね♪)、エイドは充実しているのでエネルギー不足の心配もないですし、何よりどこまでも続く応援。そしてトップランナーではない限り、どのペースでも一緒に走っているランナーがいる!孤独な単独走になることがないところも、みなさんにとって自己ベスト更新をする大きなチャンスの大会です。
またアールビーズさんが毎年行っている「全日本マラソンランキング」の集計も3月末の大会までです。自分の順位が気になる人にとって、東京で結果を残すチャンスですよね!
2015年は私が担当するカルチャーセンターの講座を受講し、その後は毎月2回開催していた【カラダが喜ぶ生活♪~食事を楽しみながらスポーツを】に参加してくださっていた男性。この講座でマイナス20kg減量成功しました。
厳しい食事制限をアドバイスしたのではありません。
無駄なものを省き、食事のバランスを整えていっただけです。
カロリーも、糖質の量も、脂質の量も数値化してお伝えしたことは1度もありません。
あくまでバランスと、走るソムリエ流【生きた素材の食事、シンプルな味付けで素材のおいしさを味わう、そしてカラフル】
それだけをお伝えしてマイナス20kg減量できたのです。
6日のスーパーフードで美ランチ♡を終えて、すぐに女子高校生に会いに行きました。
1月から食事アドバイスをしています。
お弁当箱を新しく買いたいとのことだったので、一緒に選ぶ約束をしていたのです。
今までは保温機能のあるもので、ご飯容量250ml、おかず容量300mlを使用していました。
1月10日にお会いして、それから食事アドバイスを始めた女子高校1年生。
初めてのヒアリングでは、
朝のごはん(お米) ちょっと
学校提供のお弁当 炭水化物は極力食べない (ごはんはふりかけがかかっている部分だけ薄く食べる)
夜のごはん(お米) ほんのちょっと
朝・夜は寮の食事なのですが、おかずもほとんどないような状態でした。
この1年故障が続きほとんど走れず体重も5kg以上増やしてしまったとのことです。
女の子の高校生ですから成長として体重増加してしまう時期だと思いますが、それでもこの食事内容ではとても走れないし、故障スパイラルから抜け出せません。
10日の午後、高校1年生の女の子とそのご両親とお会いしてきました。
彼女は陸上部在籍で寮生活。
現在の食生活を詳しく尋ねてみると・・・
驚きました。
ごはんがとても少ない。野菜の種類が少ない。
肉は加工品がほとんどで生の肉から作られた食事の回数が少ない。
5月からトライアスロンをやっているOさん(男性)の食事アドバイスを行っています。
一番初めの食事日記はほとんどがタンパク質。
提出いただいた日記の食材ごとに色分けしてみると一目瞭然でした。
男性らしいなと感じましたが、緑黄色野菜、根菜、海藻などが少なくビタミン・ミネラル不足でした。
昨日は食事アドバイスをしているIさんのパーソナルトレーニングを行いました。
彼女は9月の大会で結果を出すために、只今減量に挑戦中です。
とはいえ、暑くなるこの季節に食事をカットするのはとても危険です。
いよいよ夏休みに入り、練習量も増やすことができる大切な時。
だからこそバランスよく食べて、しっかり走りこんで脂肪を燃やしてもらいたいと思っています。
この約2か月でかなりヘルシーに、でもバランスよく栄養を摂っています。
昨日の彼女の言葉がとても良かったです。
「外食をするとむくむようになった」
これは普段の食事がとても気を遣ったものになっているから、外食をすると塩分摂取が増えてむくんでしまうということです。
まだ体重の減少は数値では見られませんが、昨日会ったときは少し絞れたような印象でした。
これからきっと数値でも結果が出てくることを信じて、一緒に頑張りたいと思います。
夏!走りこめるようにしっかり栄養を摂ろうね!
走るソムリエ 堤 佳子
中学生時代は県大会、東北大会でも優勝し続けたIさん。
高校に入り、体重増加もあり記録に伸び悩んでいます。
秋までに復活したい!
むくみを治したい!(授業中も座っていられないほど、下校の際にローファーが履けないほど、ひどいむくみに悩んでいました。)
ということで6月から食事改善を始めました。
今日は朝から嬉しいコメントを発見しました。
Face BookでのOさんの投稿に対するご友人のコメントです。
Oさんはトライアスロンをされていて、5月から私が食事アドバイスをしております。
一番初めの食事日記には、朝食はトースト、バナナ、ヨーグルトのみ。昼食・夕食は市販の三色そぼろ弁当や鶏肉弁当とか、ご飯抜きの豚汁のみなどでした。
間食にドーナツやお団子3本が。
ところが、1か月半たって今ではもう指摘することがないくらいのバランスのよい食事を1日3食取っていらっしゃいます。
写真は昨晩の夕食だそうです。
原田さんの食事アドバイスを始めて2か月。
Oさんの食事アドバイスを始めて1か月。
お二人ともバランスがとてもよくなり、食事の質が改善されています。
バランスの良い食事ができることで、さらなる次へのステップやアドバイスができ、いよい目標に向かっての個々の取り組みができる段階になってきました。
そして6月から新たに高校生の食事アドバイスも始まります。
明日はそのためのヒアリングで高校生の女の子とそのお母様にお会いします。
彼女の目標達成にお手伝いができることを嬉しく思います。
Facebook効果はすごいですね!
4月1日から始まった原田さんの食事アドバイス。
1か月を振り返ってみました。
毎日彼女がつけている食事日記と練習日記を写真にして、それと夕食の写真も併せて送ってもらっています。
食事だけではなく、どんな練習をしてどんな体調なのかも教えていただくことで、必要な栄養や何を強化すべきかをアドバイスするためです。
4月頭から始まった原田さんの食事アドバイス。
昨晩うれしいメッセージが届きました♪
「堤さんに食事アドバイスをもらうようになってから、昨年から続いていた謎の体調不良が全くなくなりました!」
「いろいろな食品、栄養を摂るようになって、調理のレパートリーも増え、最近では苦手な料理も楽しいです。」
わずか3週間ですが、体の変化を感じてもらえてうれしいです♪
原田さんは1日3食、しっかりバランスよく食べています。
食事の効果が走りに出てくるのは何か月も先になることだと思いますが、日々の積み重ねが秋の大会での結果を生むと思いますので、一緒に毎日を積み重ねていきたいと思います。
ぜひ効果を感じたい方は、個人でも団体でもアドバイスを行いますよ!
走るソムリエ 堤 佳子