7月5日(水)の午後4時からの生活とテクノロジーの講義にゲスト参加してきました。
私の何が役に立つのかな~?と思いましたが、講師の方の進める方向に従って、ありのままの自分のお話をさせていただきました。
さすがに暑い午後の時間帯。
みなさん寝ちゃうんじゃないかと思っていましたが(自分の大学時代はそうでした)、講義終了後に提出するレポートを見るとみなさん書き込んでくれていました。
9月の第1週末は講演・講座を山形県と宮城県で行います。
9月2日はこちら。
◆Run!Run!Run!~学ぶ編~ランニングビュッフェスタ
9月2日開催
10時30分〜復興マラソンの食トレ''残り1ヶ月の食事が走りきるためのキーポイント!''(堤佳子)
11時30分〜【親子・子ども向け】負けたくなかったらこれ食べよう!''勝つ人が食べてるものは?''(堤佳子)
9月3日は町をあげてミズノタウンとしている朝日町にて食育講演を行います。
ぜひご都合のよろしい方はご参加ください。
学べること間違いなしです!
走るソムリエ 堤 佳子
4月30日(日)はウィルランズ代表の由希コーチと3本コラボ企画。
まずは午前10時から①親子ビクス×赤ちゃんとママの食育講座。
由希コーチが親子ビクスを担当し、私が赤ちゃんのための簡単離乳食のご提案と、ママのみなさんにカラダが喜ぶヘルシーランチを作ってご提供しました。
今回ご参加の赤ちゃんの月齢が様々だったので、どの月齢にもアレンジが効く方法をご提案しました。
10月30日(日)は第3回東北地区スポーツ栄養研修会に参加してきました。
日ごろから仙台市にある大学の栄養学科の先生方にお世話になっており、今回の研修会にもお誘いいただき、公認スポーツ栄養士さんや大学生さんと混ざって1日講演と学びの時間をいただきました。
臨床心理士による「スポーツアスリートの臨床的理解」ではトップアスリートの心理を伺うことができました。そこまで追い込んでやるのか・・・という印象でしたが、そういう状態での食事のアドバイスというのは難しい点がたくさんなんだと学びました。
また会場のご提供もしてくださった大塚製薬(株)の方から「スポーツ選手のための水分と栄養」と題して、様々な検証結果をご提示いただきながらドリンクの成分と吸収などの違いを知ることができました。
10月29日(土)は山形県天童市のイオンモールさんにて
「美味しい秋の健康づくり」と題したイベントで基調講演をさせていただきました。
こちらのイオンモール天童さんでは「イオンモールウォーキング」というものが行われています。
ショッピングモールを歩いて健康になろう!ということで、イオンモール推奨コースが設定されていてそれを歩くと1kmの距離になるそうです。
数か所にタッチパネル式のカード読み取り機もあり、ポイントを溜めてお買い物に使うこともできるそうです。
毎日400名ぐらいが行っているようですよ。
その関連イベントとして月1回は運動指導も行われているそうです。
10日(土)はデュオパークFCジュニアの親子のみなさんに【スポーツに必要な栄養】の講演を行ってきました。
お子さんのハキハキした応対、目を離さずに話を聞く姿、そして学ぼうとする姿勢。
90分間の講座と試食タイム。
90分無駄にせず、なんでも伝えたい!そんな思いにしてくれました。
今回は親子隣り合って座っていただきました。
私が用意した配布資料にワークする部分もあるのですが、親子で取り組んでいただきたい思いからです。
親子で取り組む、講座を受けること。これがわずか90分の内容でもより実生活に活かされるポイントだと思います。
もしお母さま方だけに講座をした場合、食事を作るのはお母さま方なので日々の料理に役立つとは思いますが、一方的に与えるだけで、お子様は相変わらず好き嫌いをするかもしれません。
またお母さまの言うことはもう聞きなれていて、ややうるさく感じることも多いはずです。
もしお子様だけが受講した場合は、栄養のことを学んでも実際に作るのはお母さま方なので、それが反映されるかは難しいところです。
そこで親子一緒に学ぶ時間。一緒に何が良いのかを学ぶことで、情報も共有できます。
そしてその日の夕食から実践可能です。
9月開催のお知らせです。
4日 カラダが喜ぶ♪Run&Meal プライベート開催
10日 高森DUO PARK FCジュニア 親子食事講座
13日 エコールノワール(幼稚園) 親子食事講座
17日 大会前日に何食べる?
27日 毎日塩糀♪de 男も女も美♡生活
19日(祝)には 【あんなに大好きだった、あれさえあれば♪だった○○○をやめたわけ】~調子がよくなる理由~
を行いたいと思っています。
2日目の朝食は子供たちだけで作るのがこの合宿です。
今年は自分の分を自分で作るメニューにしました。
毎年前夜のカレーがあまります。
一昨年はそのカレーからスープに変身させました。
昨年は私はお泊りできず、朝食はご提案しただけでだったのですが、サンドイッチを作りました。
今年は・・・やはり食材を無駄にしない、カレーをアレンジして食べることを学んでもらうメインのおかずに。
来週の25日(土)はウィルランズJr.の子供たちとご父兄の皆様との栄養・調理講座。
年に2~3回、由希コーチからご依頼をいただき、コラボ企画をさせていただいております。
過去の模様はこちら。
男の子も女の子もお手伝いが大好き♪
ご父兄の出番がないほど頑張ってくれます。
自分で作ったからモリモリ食べれるよね~?!
毎回やや多めに材料を用意するので、残ってしまうのですが・・・。
夏と言えば私にとってはこの大会。
日本海メロンマラソン。
走り始めたころからずっと参加している大会(途中何回かは参加できませんでした)。
今年も行きます。男鹿まで。
せっかく秋田まで行くのだから・・・と今年は秋田で子供たちの指導をしているランナー友達に打診し、
(というか今朝思いついて、メッセージを送りまして・・・)
秋田の県選手団の合宿中に、「本番で力を発揮するための食べ方」の講演を行うことになりました。
全国大会に向けて頑張る小学生に、その練習を無駄にしない食べ方を伝えたいと思います。
楽しみです♪
走るソムリエ 堤 佳子
ゴールデンウィークも終わり、いよいよ学校生活も本格的にスタートしていますね。
役員になられたお母さま方も活動開始なのでしょうか。
PTA行事などの講演の依頼が入ってきております。
昨年もお話しさせていただいた南吉成中学校さま。
今日は何気なく幼稚園時代の娘の写真をみて、「一緒に作ったな~」なんて思っていましたら、
幼稚園でのご依頼もいただきました。
昨日はこちらのタピオ大学にて講座を担当いたしました。
「走るソムリエメソッド~カラダの中から強く美しく 自分の可能性を引き出す食事法~」というテーマです。
受講料無料で事前申し込み不要のこの大学。
開始までどれだけの受講生さんが集まるか分からないドキドキ感。
1人もいなかったらどうしよう??と思いましたが、仙台市内にある2つの女子大学の先生方も来て下さると事前メッセージをいただいていたので、まずは数名はいらっしゃるかな・・・とよんでいたら、いやいや予想以上にお集まりいただきました。ありがとうございました。
新たな講座を行います。
その名も【塾通いの食事術~中学受験を突破した娘の経験から~】です。
私の娘は現在中学3年生です。
小学6年生の時に中学受験を突破しました。
現在は中高一貫校で学んでいます。
すでに11月で受験を迎えるお子様は志望校も決めて、目標に向かっていることと思います。
塾に通っているお子様も多いことでしょう。
塾は平日・土曜日問わず夜遅いですよね。
その場合の食事がご父兄の悩みどころかと思います。
つい簡単に済ませてしまったり、コンビニ食やお菓子ですませているお子様も多いのではないでしょうか?
でもそれでは栄養が偏り、体調を崩し、力を発揮することができなくなります。
食事は土台となるもの。
ぜひ不規則な生活でも賢く食事を取っていただきたいです。
そんな思いから新たに企画しました。
ぜひご興味のある方はご参加くださいね。
受験生ではなくてもOKです。
きっと日々のお役に立つことと思います。
走るソムリエ 堤 佳子
今日は宮城県登米市でウィルランズジュニアの『親子DE勝負メシ‼︎ vol.2』と題した、親子で食育!調理実習を行いました。
アルバムにしてから、もう見ることがなかった1年分のお弁当の写真。
昨晩はPHLIPSのヌードルメーカーでスパゲッティ!
今日は七北田中学校のPTA行事。講演&調理指導を行って参りました。
車いっぱいに材料を積んで、Let's Go!
9:30から講演 タイトルは「大切な日に向けて食事で整えよう!」
まもなく行われる新人戦に向けて、または今後の入試、定期テスト、各種試験に向けて。
当日に自分の力が100%発揮できるように、私たち母親がしてあげれることは食事で身体を整えること。
そのためのポイントを60分間、熱く熱く語ってまいりました。
私も中学3年生の娘がおります。
部活動の大会、中学受験、マラソン大会など様々な経験があります。
自身の経験談や失敗談、日頃の工夫なども盛りこんで楽しくお話しさせていただきました。
同じ年頃の子供を持つ親として皆様も熱心に耳を傾けてくださっていました。
パワーポイントも準備はできていますが、私はホワイトボードに書き込むスタイルが好きなんです。その方が話がそれても、また皆さんの興味のある方へ話題を変えていくことも可能です。パワーポイントだとどうしても次のページへ繋げようとするので、機械的・合理的ですが温かみを感じません。ですので基本、ホワイトボード書き込みスタイル。配布するプリントも細かく作らずに大きなポイントのみに仕上げておきます。
11日(金)は日本野菜ソムリエ協会にて開催された
PHILIPS社製ヌードルメーカーを使った
『育て!″食べる”の好奇心 生麺de食育ワークショップ』
に参加してきました。
ほとんどの人が好きであろう麺!
その麺を手作りできること。
素材をアレンジすれば個々の食事スタイルにあった麺が作れるのでは!
アスリート向けにパワーアップバージョン
糖質制限必要な方への低糖質バージョン
野菜嫌いの方への苦手克服バージョン
美しくなりたいバージョン
などなどアレンジの可能性を感じて、参加応募したのです。
12日は朝3:30に起きて家事を済ませ、5:30に車で出発!
7:00開始の朝練に合流。20km。
ラスト5kmは各自フリーのビルドアップ。普段ジョグだけの私にはまるで大会のような心拍でした。
でも時間とともに霧が晴れて青空のもと
桜を眺めながらのランニングはとても楽しく、ようやく走る生活復活の兆しです。
さて、10時からはウィルランズジュニア
4日の西村山ETジュニアの皆さんと
「私もハーフ頑張るから、みんなも自己ベスト目指して頑張ってね!」と約束しました。
講座を受けた子供たちのうち、12名が翌日の5日の1000m記録会に参加したそうです。
小学4年生以上の全10名は自己ベスト更新☆(低学年は未確認です。)
嬉しいニュースです!
結果を出せたのはみんなの練習の成果。
食事はそれを台無しにしないように気を付けるもの。
みんなが本番で笑えるように、うれし涙を流せるように食事で整えるだけです。
みんな結果が出たので、前日の講座での内容はきっと今後も守ることでしょう。
私も約束通り結果を出せました。
またみんなが走るソムリエの講座を聞きたいと思ってもらえるよう、楽しく走り続けたいと思います。
そして春先から結果を出して笑えた子供たちが今年度もたくさん増えますよう、陸上クラブだけではなく野球・サッカー・水泳その他たくさんのスポーツを楽しむ方々にも伝えていけたらと思っています。
今日の午前は仙台mamaカレッジにて食事・食育講座を行いました。
仙台の一番有名な定禅寺ストリート沿いにあるアップルスクエア5階。素晴らしい会場をいつもご提供くださる個別教師・家庭教師アップル代表 (株)セレクティ 代表取締役の畠山さんに感謝です。
今日は3名のキャンセルがありましたが、10名もの女性にお集まりいただき開講いたしました。
OH!バンデスの伝言バンですでもご紹介させていただきました。
2月17日(火)午前10時半~12時
私が担当の食育講座です。
テーマは【食べ物で体が変わる!】
です。
風邪やインフルエンザから体をまもる食べ物、乾燥による手先の荒れを防ぐ食べ物、これからやってくる花粉症対策など私が食べて実感したものをご紹介します。
26日は午後4時からいつもの会場で仙台mamaカレッジ。
今回は定禅寺ストリートの光のページェント点灯時間をこの大きな窓から眺めるために企画されたSpecialな企画。
通常90分の1人の先生の講座ですが、今まで登場した4人の先生のお話が聞けてしまうのです。20分枠ですが・・・。
仙台mamaカレッジの特別講座☆
12月26日(金)16時~18時
会場は定禅寺通り沿いにある定禅寺アップルスクエア5階。
そうなんです!ページェントを5階から見下ろせるのです。
この貴重な会場をいつもお借りしてのmamaカレッジなのですが、今回はせっかくなので点灯の時間に合わせての特別講座です。
今まで開催した4種類の講座を全部お試しできるチャンスです♪
①お金のプロ 狩野恵子校長
②教育のプロ 畠山明教頭
③子育てコーチングのプロ 西城あやさん
④食育のプロ? 私です。
どれも気づきがあり、普段の生活に役だって、自分だけではなく周りまでハッピーにすることができるお話です。
ぜひこの機会に4つのお話をいかがでしょうか?
詳細はこちら。
講座のあとは会場を移動して(定禅寺通り向かい)、みなさんで食事会。
女性のみの素敵な出会い。お子様連れのご参加も可能です。
講座の間は託児を完備しておりますので、どうぞご安心してお申込みくださいね。
お申込みは、こちらから。
立町小学校2年生の親子学年行事に
野菜ソムリエとして食育講座を行いました。
3&4時間目を利用しての講座。
旬のニンジン4色の食べ比べをテーマにしました。用意したのは畑直送の80本のニンジン。
まずはニンジンについてのお話から。
どんな風に育つのか、どこから来たのか、日本ではどの都道府県が産地なのか・・・などなど。
11月30日は山形県の西川町にてETジュニア陸上クラブの練習会&走るソムリエの食事講座を行いました。
小学生から中学生までとその保護者、計59名のご参加です。
子供たちはグラウンドで練習。
ドリル、300m×7インターバル
その間にお母様方と昼食作りをして、練習後にみんなで一緒に食べるという企画。
年賀状、おせちと新年を迎える準備が始まっていますね。
2015年は青葉カルチャーセンターで2講座を担当させていただくことになりました。
①体も心もHappyになる!「野菜&果物の魅力」
毎回旬の野菜&果物にテーマをしぼり、食べ比べをしながら魅力にせまる講座です。
第1&3木曜日 10時から11時半
10月16日仙台mamaカレッジにて講座を担当しました。
講座タイトルは【食事で変わる!Happyになる方法】
14日開催予定を台風の影響を考慮し、急遽日程変更しましたが、ご参加いただいた女性の皆様。講座終了の際にはとても嬉しいコメントをたくさん頂戴しました。
仙台mamaカレッジにていよいよ登壇します。
Vol.5は食事講座。
【食事で変わる!Happyになる方法】と題して食事講座を行っていきます。
第1回目は栄養の全般のお話と朝食にポイントを当てます。
朝食は一日の活動の始まりのエネルギーをチャージする大切なもの。
8月20日の朝食は子供達が自ら作りました。
メニューは昨晩の残りカレーをリメイクした豆乳カレースープとツナ卵ポテトサラダ。
まずは豆乳カレースープ作り。
鶏むね肉とナスを昨晩同様角切りサイズに切ります。女の子の包丁使い慣れていました。その具材をオリーブオイルで炒めるのは男の子。いい香りがしてきました。
人の繋がりに感謝の日々。
人が人を結んでくれて、私にチャンスがやってくる。
走るソムリエとして活動して1年あまり。
細々とでも様々なことを重ねてくることができて、それが今私の経験となり、次のチャンスへ活かせるという流れができてきました。
今までご参加いただいた皆様に感謝です。
そしてそこから次へのチャンスをめぐり合わせてくれる皆様にも感謝です。