長らくお休みをしておりました毎日塩糀♪講座。
この1年のお休みの間も、私の手作り生米糀をご依頼くださった皆様に感謝申し上げます。
まだ室内で向かい合って食事をするわけにいきませんので、可能になるまでの間はオンラインで行いたいと思います。
とはいえ、やはり同じキッチンで目の前で作ったものを直接お召し上がりいただくのが、
①手早くできること
②自然の素材だけでできること
③美味しさとカラダに良いこと
が伝わるのですが、しばらくはまだできないのでオンラインで超簡単ごはんのみ行います。
以下オンライン講座の方法についてお知らせいたします。
23日の第73回【毎日塩糀♪】
『また食べたいから♪』と2名の女性は今日の【毎日塩糀♪】講座 ハンバーグの回にリピート参加。1名は山形県酒田市から今日もお越しいただきました。
東京に住む息子さんに塩糀を進め、継続して食べてもらったところ、幼い頃から悩まされた蓄膿症が治ったとのこと☆感激のハグされちゃいました‼︎ 今では息子さんも塩糀持参して、外でも食事するほどに。
今日の第73回では、メニューに登場する野菜の栄養、賢く食べる方法、選び方、調理法のご提案。
どうしてこんなに大きいハンバーグを食べても平気なのか、塩糀だけなのにどうしてこんなに味が変わるのか。五感で体感いただきました。
次回はいつ⁇
南部鉄器にお任せをやってほしい!
補給訓練ペース走をやってほしい!と嬉しいお言葉たくさんありがとうございました。
ご希望日をお知らせください。
走るソムリエ 堤 佳子
この秋も【毎日塩糀♪】講座を次々と開催し、1年以上通うリピーターさんから、やっと参加できた~♡の方まで、たくさんの方が走るソムリエ・ラボのお越しいただきました。
嬉しいのは「食べたらカラダがポカポカになった」食べながら顔色が良くなるのを目の前で見て取れること。
そしていかにバランスよく満たして食べることが大切なのかを五感と腸で感じてもらえることです。
7月8日、八幡平にて購入してきた生糀。
こちらを塩糀に仕込んだら、なかなか美味しいものが仕上がりました。
甘味が出ています。
加熱調理での旨味の出方は、いつも使っている六根舎さんにかないませんが、非加熱調理なら、なんとも言えない甘味がたまりません。
また八幡平方面に行く機会があったら、購入したいと思いました。
これまで各地で生糀を見つけると、比較のために必ず購入して塩糀を作ってみていますが、この6年の中でトップ3に入るほど気に入りました。
私が購入したのは、道の駅にしねだったと記憶しております。
走るソムリエ 堤 佳子
なぜ私が甘糀ではなく、塩糀を進めるのか。
【毎日塩糀♪】講座にご参加された方には、よくお話しております。
私が塩糀を作り始めた2012年秋。
実は塩糀を作ってみようと思うきっかけは、甘糀に出会ったことでした。
当時は毎日甘糀を食べ、ランニング講座でも試食として甘糀をお出ししておりました。
以前、ブログに書きました。
「もう走るソムリエが実証済みだよ」と題して。
いよいよ秋にその結果が公表され、おそらく塩糀を使った食事でのパフォーマンスアップのニュースが流れることと思います。
現在研究されているのが「液体塩こうじ・アスリート腸内環境向上プロジェクト」
ハナマルキ(株)、AuB(株)、慶應義塾大学競走部の3者によるプロジェクト。
内容は、3か月間にわたり、慶應義塾体育会競走部20名を2グループに分けて、一方のグループメニューには塩こうじを使ったメニューを毎日提供。もう一方のグループには塩こうじを摂取させない。その期間前後の被験者20人の腸内細菌を調べることで、塩こうじの効果を検証するというもの。
3年以上前までは、スポーツのための食事を伝えようとしていました。
9年前に重度の貧血になり、3年間鉄材を飲み続けていた私。
好きなものだけを食べていた(パンだけで3食!パンのためにお買いものランをしていた)頃。
改善しようと食を学び、5年前から走るソムリエとして伝える仕事をスタート。
ランニングマガジン クリールさんの連載や各種TVなどでもお伝えさせていただきました。(ここでも塩糀を使ったレシピ登場しています。)
それと同時に塩糀生活も5年目。
バランスよく、満たした食事とともに、
不要なものを削除して(過剰な味付け、加工品、添加物)塩糀でシンプルに食べることで、走れるカラダになることはもちろんのこと。肌のうるおい、腸内環境、花粉症改善など良いことだらけであることに気づきました。
スポーツをする人も、しない人も。
自信をもっておすすめできる【塩糀生活♪】
18日東京神田 開催のお席も埋まりつつあります。
3月の走るソムリエ・ラボ開催も、リピーターさんがご友人を誘って、残席も少なくなる日が出ております。
4月から、生活変えたい方におすすめです。
お申込みはこちらから。
23日(火)は【毎日塩糀♪】第31回を開催しました。
今回は女性6名様。リピーター様とそのご友人。
1度ご参加された方は、必ず翌月もご参加されます。
そしてその良さを知ったご友人もご参加されます。
さて、その今回の初参加のご友人さん。
手荒れが気になるご様子。
「ビニール手袋した方がよいですか?」とのことでしたが、素手で作ることをおすすめし、さっそく塩糀を作っていただきました。
いつもお伝えしている「ハンドクリーム不要になりますよ」を体感してもらいたくて。
22日(月)は再び美里町カフェまりちゃん家に出勤し、走るソムリエの塩糀&ランチ講座を行いました。第6回目です。
ご参加される方が「毎月1回の私の楽しみなんです♪」「これだけは仕事を休んで参加します」とおっしゃってくださいました。
こちらにご参加されるのはみなさん私よりも年上。最高73歳の方もいらっしゃいます。
明らかに私より人生の先輩であり、料理歴も長い方ばかりなのに、毎回新たな発見をしにまりちゃん家に集まってくださるのです。
1月20日大寒の日
【毎日塩糀♪】第30回そして寒たまごでTKG!第7ラウンドを開催しました。
大寒の日だったので大寒たまごをご用意したかったのですが、最速で購入できる時間帯と開催時刻との差で、やむを得ず寒たまごを使って行いました。
ご参加いただいたのは塩糀リピーターの男性2名。
最初の塩糀作りは手慣れたものです。
その後はたまごの栄養についてのレクチャー。栄養を知れば賢い食べ方がわかってきます。
同じ栄養でも、賢く取ることが大切だと私は思っています。
さあいよいよ実食!とその前に・・・
毎回「本当に塩糀だけですか?」と質問攻めにあうので、お二人にも厨房に立っていただき全工程をみていただきました。
2017年さまざまなブームが吹き荒れました。
美里町カフェまりちゃん家での月1回開催の塩糀ランチ講座も 。今年は5回開催となりました。
11月25日(土)開催の【毎日塩糀♪de強く美しく】第24回はリピータさん、そしてそのリピーターさんがお誘いしてご参加された初参加の方、そしてそして新潟からはるばるご参加された方の4名。
お出しした全7品。
「本当に塩糀だけですか?」
何度聞かれたことでしょう。
本当に塩糀だけでこれらを作りました。
それも超簡単。短時間。
そしてどれも異なる味に仕上がるのです。
まさに塩糀七変化!
8月30日に第1回目の塩糀&ランチ講座を行って1か月後の9月26日。
会場に着くと、みなさんのますます元気UPされたお顔が!
「もうあれから、○○○と△△△毎日食べています!」
「夏になるといただく◆◆◆。正直あまり好きではなくて食べていなかったの。でもあれ以来食べるようになって、何回も作りました。」
「俺も料理するようになったんだよ。だって塩糀と△△△切って混ぜればよいだけだから。つまみになるし!」
と前回お出ししたランチのおかずをご自宅でも再現されていること(再現どころま毎日?笑)をうれしそうに伝えてくださいました。
畑ラン第26回から、そのまま塩糀講座へ!
7月30日東京神田にて開催した【走るソムリエの塩糀×野菜居酒屋玄氣】では、
このタイトル・・・なんだかスーパーのチラシみたい。
でもスペシャルデーなんです。
まずは朝9時集合の畑ラン第26回を開催します。
今回は夏野菜スペシャル。5種の予定。
きっとおまけもつきます。5種だと思っていたら、持ち帰るのが大変!になること間違いなしです。
集合場所までアクセスができない方は、同乗可能です。お気軽にご連絡くださいね。
7月8日(土)開催した【走るソムリエ×ウィルランズコラボ 2017第2弾】
午後は≪大人ランナー向け♡ジョギング教室×天然サプリ塩糀】を行いました。
前回の講座で「次回は塩糀」とのリクエストをいただいていたので、ようやくウィルランズの皆さんも塩糀作りに挑戦することができました。食への意識改革が前回で目覚めたみなさん。
いよいよ走るソムリエが欠かせない塩糀で日々の食生活改善スタートです!
その前に、まずは由希コーチによるジョギング教室から。
走るソムリエの食べ方の基本、塩糀。
ほとんどの食事は塩糀で味付けです。
それは余計なものを足さないで済むこと、
素材の旨みを引き出してくれること、
栄養が添加されること、
酵素をたくさん取り入れられること、
私にとって体調を壊す原因であるグルテンを避けることが可能なこと(醤油を使わない)。
塩糀を作り始めたのが2012年の秋。まもなく丸5年です。
2016年9月から行っている(株)ボディプラスインターナショナル様でのランチ作りも、ほとんどが塩糀で味付けです。
かれこれ作った料理の数もかなり溜まってきましたので、レシピ集としてページを作りました。
全ての写真を載せたわけではありません。ごく一部です。
でもご参考になれば幸いです。
走るソムリエ 堤 佳子
2016年は15回開催した【毎日塩糀♪de男も女も美♡生活】
今年はタイトルを少し変えて【毎日塩糀&華糀♪de強く美しく!】と題し、開催してい参ります。
そしてうれしいニュース!
今年は通年、六根舎さんの生糀を手に入れることができます。
今までは冬から春の間のみ。私はまとめて購入して冷凍保存し、貯蔵がある間の開催の時しかこのおいしい塩糀が作れませんでした。夏以降は市販の(できるだけおいしそうな生糀を買っていました)もので対応していました。でも今年は六根舎さんが通年糀作りもしてくださるとのことで、常に手に入ることになりました☆