畑ラン第26回。
このタイトル・・・なんだかスーパーのチラシみたい。
でもスペシャルデーなんです。
まずは朝9時集合の畑ラン第26回を開催します。
今回は夏野菜スペシャル。5種の予定。
きっとおまけもつきます。5種だと思っていたら、持ち帰るのが大変!になること間違いなしです。
集合場所までアクセスができない方は、同乗可能です。お気軽にご連絡くださいね。
10月22日(土)はついに走るソムリエfarmにて畑ランを開催しました。
第21回目です。
今回はランなしで、収穫のみ。
テンションの高いサバサバ女子ランナーさんがご集合くださり、早速ワサビナの収穫です。
「こんなに畑の野菜はみずみずしいのね」とあまりのシャキシャキ度に驚くお二人。
そうなんです!畑ではワサビナはシャキシャキを通り越して、パキパキすぐに折れてしまうのです。
注意して収穫しないと、パキポキ真ん中から折れてしまうのです。
緊急開催!となった走るソムリエの畑ラン第19回。
23日(土)はリピーターさんの女性3名が集まってくださり、畑へGO!
農家の相原さんも金曜日の朝に「Help!ぜひ畑にきてください」の電話を私にして、翌日に3名も集まったことに驚いていました。
さあ、第19回目はひたすら収穫!
90分勝負!
女性4名おしゃべりが止まらないかと思いきや、気づくと無心。
初めて平日開催の畑ラン!
畑ラン17回のテーマは【カーボロネロ、スイスチャード、仙台伝統芭蕉菜】そしておまけに【赤軸ホウレンソウ】も袋詰めしました☆
写真は太陽の光がビニール袋に反射して色鮮やかさがわかりづらいですが、今日も元気になれる野菜を盛りだくさん☆そして詰め放題(カーボロネロを除く)でパンパンに詰めてまいりました。
まずはランの部からご参加のみなさんは畑まで2kmのユルユルラン。今日は秘密の橋も探検しました。
まさかこの上を走れるとは思っていませんでしたので、嬉しい発見でした☆
しばらくお休みだった畑ラン。
楽しみにしていた方も多く、ようやく開催です!
相原さんの畑では冬の旬、葉物野菜が元気に育っているとのこと☆
第17回は西洋野菜と和の野菜のコラボです。
和の代表として、第8回でも収穫した伝統野菜の芭蕉菜。
18日開催の第15回畑ラン
タイトルは「ズッキーニ3種、紫ニンジン、バジル」でした。
でも最近は毎回オマケがたくさん付きます。思わず「このツルムラサキ、イキイキ元気がいいですね~」と言ったら「どうぞ取っていって~!」って。
ラッキー☆
今回は他にも、紫ニンジンだけではなく、白も黄色も3本ずつ☆
畑ラン第14回は女性のみのご参加でした。
青空と涼しい風を感じて相原さんの畑へ。
まずは生い茂っているルバーブから。
ほとんどが緑のルバーブですが、たくましく育っています。
太いもの、赤いものなど好みのものを選んで5本収穫!
この豊富な食物繊維。そして酸味。私は大好きです。採れたてをかじって「美味しい!」と参加の方々。やはり女性が好む酸味なのですね。クエン酸、リンゴ酸なども含んでいるので疲労回復にも役立ちそうです。
ジャムやパイ、タルトなどが欧米でもよく食べられますが、私はこの酸味を活かした生食が好きです。
5月24日(日)青空の下、村田町にて畑ランを開催しました。
大人10名、子供9名。幼児から元気いっぱいの小学生まで。
まずはBondey Farmさんの畑までランニング♪
ケガしないように準備運動と「ルールを守るお約束」を伝授。
わずか1km程度ですが、あんなに張り切っていた男の子たちは初めの坂ですでに歩いている・・・。低学年の女の子の方が頑張っていました(笑)
なんとか励まして畑に到着!
ついにBondey Farmさんの畑をめぐる畑ランを29日に開催しました☆
「ずっと参加したかったのです!」というランニング初心者の女性2名やベテランランナーさん、週末農家を楽しむ男性、そして小学生3名など、バラエティ豊かなメンバー。
だからこそ開催したい畑ラン。
大人も子供も男性も女性も、畑に行けばココロも踊る♪畑のパワーを浴びる!
これが食育に繋がる。そう信じる走るソムリエとしては最高の開催です。
2月1日に開催延期になった第11回を11日の祝日に行いました。
大人9名子供11名(赤ちゃんを含む)のご参加。
今回は10名がランニングから開始。
小学生も園児も一緒に2km走りました。
意外と聞いてい見ると学生時代陸上をやっていたお母様だったり、ホノルルマラソン出たことがあるお母様だったり・・・小さな体でも途中休憩をいれながら相原さんの畑までみんなで走り切りました。
2015年最初の畑ランは2月1日(日) に開催します。
テーマは【サボイキャベツとちぢみ雪菜】ニンジンのおまけ付きです。
寒さが増すほど美味しくなる、冬だからこそ美味しい野菜です。
相原さんのサボイキャベツは西洋料理レストランから予約が入りますが、今年も走るソムリエの畑ラン用に収穫させてくださるそうです。
第10回は仙台伝統野菜と旬の葉物。
まずは仙台白菜。
白菜は他のアブラナ科の種子の花粉と受粉すると雑種種子ができて結球することができなくなります。
初めて宮城県に持ち込まれた種は(日清・日露戦争に従軍したものが種を持ち帰った)松島湾内の離島で採種を開始したそうです。
その後高品質種子の量産に成功して、その種子から生産された白菜は「仙台白菜」というブランドとなり、現在に至っています。仙台白菜はとても甘みが強く、じっくり煮込むとそれが際立ちます。
アスリートフードマイスター&野菜ソムリエの走るソムリエのメイン企画?!でもある畑ラン☆
第10回は14日(日)午前開催に変更になりました。
週末は冷え込みそうです。
きっと野菜も寒さに耐えて甘みがぐっと増すことと思います。
温かい服装でご参加くださいね。
お申込みは13日(土)まで。
今日は親子連れご参加が3組と賑やかな畑ランとなりました。
まずは聖護院大根から。
とっても大きいカブのような大根。
大きさのわりには実は簡単に抜けるのです!
子供も大人も大きいものを探すのに夢中でした。
畑ラン第8回。
青空の下、元気に育っている葉物野菜をたっぷり収穫して参りました。
予定では春菊でしたが、生産者がわずか2名かも・・・という希少な伝統野菜「芭蕉菜」をいただけることになりました。
この野菜を求めて安倍首相と奥様も訪ねてこられたとのことです。
お待たせしました~☆
11月は畑ランを2回開催します。
最近はお土産が重すぎてとても走れません。
今後は親子連れさまにもご参加いただいて、食育体験になればと思っていますので、畑ランというタイトルですが、ウォーキングで行きたいと思っています。
ご理解の程よろしくお願いします。
農家さんを応援したい!
皆さんに野菜の育ちを知ってもらいたい!
野菜に興味をもってもらって、たくさん食べてもらいたい!
その思いで始めた【畑ラン】
ファン・リピーターさんのおかげで第7回を迎えることができました。
今回のテーマは【ジャガイモ】
ジャガイモといってもただの男爵やメークインではないですよ!
赤、紫、白、黄色とカラフルに5種類です。