2018年のおみくじは吉でした。
ここ何年も大吉が続いていたので、ややがっかりしたのです。
でもよく読むと、中身は今までの大吉よりずっと良いのです。
どの項目も良いことが書かれていて、思わず持ち帰り大切に保管しています。
そこで気になっていたことを調べました。
昨日までの自分と、今日の午後からの自分が、こんなにも変わるなんて思いもしませんでした。
昨日はどん底でした。
心臓が半分以下になってしまったかのように、呼吸困難。
家で座っていてもキューと苦しいほどでした。
外に出かける力もなく、どうしても取りに行かなくてはいけないものを受け取りにいくのがやっとでした。
アポイントを取り付けた何日か前は、走って取りに行く予定だったのに、走ることなんてできず、歩くのも精一杯でした。
とにかく心臓が痛い。
でもこんなことで、自分の身体まで参らせてたまるか!と
食事の量とバランスだけはいつも以上に多くし、走れない日々が続いても負けない身体作りのために食べました。
おかげで体重うなぎのぼりでしたが、昨日の苦しみはまさかの・・・。
ただ家でじっとして、悶々と現在の壁について悩んでいるだけなのに、心臓のストレスで体重も体脂肪率も減っていました。
恐ろしいですね。精神的なストレスというのは。
あれだけ食べても、落ちるのです。
「家の庭にゆずがたくさんなって~、食べますか?」
と段ボールいっぱいに持ってきてくださった、いつもランチを食べてくれる女性。
昨日の美里町カフェまりちゃん家にて開催した塩糀ランチ講座のご参加の方(初回から無欠席)リンゴを。
同じくカフェまりちゃん家での講座に初参加の方から桑の茶パウダー、家の庭にできたリンゴ、キウイを。
実家から青森のリンゴ1箱。
などなどと私の大好きなリンゴ三昧。
そして良い香りがいつもキッチンにあふれるゆず。(28日、29日の講座でも使用しました♪)
みなさまありがとうございます♡
まもなく膝も完治しそうなので、大好きな食材とともにパワーアップしてランも再開したいと思っています。
溢れる実たちは、傷まないうちに何か良いアイディアを出してみたいと思います。
走るソムリエ 堤 佳子
今年も3人でお祝いができました。
11月5日生まれのサブスリーランナー仲間。
年上のお兄さんのお二人は余裕のサブスリー!
末っ子の私はギリギリで毎年危ういですが、何とか4年死守。
今年は肉男1号店でお祝い会となりました。
コースすべてお肉!
出るわ出るわのお肉づくし。
私は赤ワイン何杯かとともに美味しくいただきました。
3人集まるとやはりランの話が止まらない。
今年は3人とも天童ラ・フランスマラソンを走りました。
誰にでも気分が沈んだ朝もありますよね。
今日はいったい何をしたのだろう?
娘のアメリカパスポートの更新にきました。
富士登山競走が終わって、帰ってきたら仙台は七夕祭り。
2017年は月のリズムがわかる日めくりカレンダーも使っています。
23日は新月。
たまたま2012年の大会でいただいたパソコンが調子悪く(娘用)、2013年の大会でいただいたパソコンをいまだ開封せずに取っておいてあることを思い出して・・・。
重い腰をあげて開封しました。
このパソコンはofficeとかも自分で入れなくてはならず、ちょっと面倒。
でもね、娘の不便を考えると1日も早く使えるようにしたいという母の思い。
富士登山競走前はあまり疲れたくないな~とこれからスケジュールを軽くする予定だった矢先の日曜日。
午後は頑張りました(笑)。
そして快適に使える環境になりました。
やっとわかってきた気がする。
走るソムリエとして初めて企画した畑ラン第1回が2013年3月初め。
アスリートフードマイスター(当時の上級)をまだ全国でも10名程度の時に、「伝えなきゃ!」と意気込みすぎていたころ。
そして自分は大学は経済学部だったし、取得しているのは米国公認会計士だし。出版社栄養したり、旅行添乗員したりと、管理栄養士ではないことに「伝えることは無理なのか・・・」と悩み、もがいたこともあり。
天赦日の6日。
8〜9年前に比べて、ご飯をたくさん食べるようになり、添加物も加工品も使わない生活をしていることは過去のブログでもお伝えしています。
30℃超え、日陰なしのフルマラソンから2日。
実は私、この添乗2本でものすごい浮腫みました。
それはフライトのせいだけではありません。
北欧でのしょっぱすぎる食事、そして北欧から戻るロングフライト、帰国して翌日から連続のシンガポール。
シンガポールでのこってり中華、グルテンの食事、添乗業務はバス移動が多い、研修視察旅行2本なので椅子に座っている時間が長い・・・などなど、だれよりも早く起きて真っ暗な時間に走っても消化できないものを溜め込んでいました。
こちらの写真はシンガポールのSentosa 島のマダム・タッソーにて。小顔のオードリーと自撮り。
浮腫みマックスです。
21日は主人の誕生日でした。
我が家はほとんどの祝いを自宅で行います。
何より安く済みますし、自分の食べたいものを食べられますから!
そしてワインも貯蔵しているもので済ませることができます。
誕生日のワインはサンフランシスコに住んでいた時に大好きだったナパのGroth娘の誕生年のビンテージです。
これは当時1ダース買いしておいたので、今でも大切に特別な日に開けています。
2001年ものなのでオリがたくさん出るのかと思いましたが、状態もよく、15年も経ったのかな?というほどフレッシュさを保っていました。1996年、1997年…2000年ものまでどれも15年ぐらいたってから飲みましたが、ここまでフレッシュさを出したのは2001年ものだけのような気がします。それもなぜか昨日飲んだものは。2001年物も過去3本開けていますが、こんな風に感じていませんでした。
それにしても本当においしいワインは味わえますね。
香り、口に含んだ時のふくらみ、余韻、のどに残る感覚。
最近は飲み放題のワインしか飲んでいなかったので、やはりおいしいワインは酔わないし、食事もゆったりと楽しめます。
あ~こういうワインを買える余裕が欲しい・・・。働くしかありませんね(苦笑)。
そしてまたワイナリー巡りをする旅(他こちら、こちら、こちらなど)をしたいな。
住んでいたころは毎週末のように巡って、特に行くところないね・・・というときは必ずワイナリーだったあの頃が贅沢だったと感じます。
これは美食&食材の旅を企画するしかないかな~(笑)。4年前に添乗させていただいたみなさんも「また行きたいね、企画してよ」とコメントくださっていましたし♪
それにしてもやはり私はワインが好きだと感じた夜でした。
ひどい体調も(この日もまだ回復しきれていませんでした)、ワインの抗酸化で吹き飛びました☆
完全にハマっています。
近くに新しくできたスーパー。
仙台に移り住んでから、このスーパーの名前がイマイチ好きになれずほとんど買い物をしたことがなかったのですが、ご近所にできた新店舗はそのイメージを払拭する明るさがあります。
もう少し野菜、果物が新鮮だと嬉しいのですが、私はどこのスーパーでもほとんど野菜、果物は買わず(バナナときのこ、モヤシぐらい)素通りなのでOKです。
以前も我が家の冷蔵庫をご紹介しました。
これは夏の頃です。
紫タマネギの酢漬けが入っているのでわかりました(笑)
右側のドアポケットが写っていませんが、入っているのは無添加の麦茶、牛乳、豆乳。
上の段にマヨネーズ、ソース、わさび、からし、柚子胡椒、七味唐辛子。
これらの加工調味料は主人専用です。
「コレだけなんです」のブログの閲覧履歴も1月22日現在 223です。ありがとうございます。
「コレだけで済んでいるわけを次回書きます」と綴って終わっていますが、すっかり時間が経っていました(苦笑)。
これ以外にも夜はクレンジングオイルを使っていますが、朝はこの2つのみ。
ハンドクリームも不要の生活です。
実は3年前までは11月からビニール手袋が欠かせませんでした。家事をするたびに指先がひどいひび割れをするのです。
パックリ割れて痛いほど。春を迎えるまで必須でした。ところが・・・あるものを取り入れてから肌が変わりました。
土曜日は娘は部活。
私はジョギングしてきて、娘よりワンタッチの差で帰宅。ギリギリセーフ!
走りながら、「あれ食べたいな~」「娘が先に帰宅していたら、作るの待ってくれるかな~?」「あのお店のあれを買っちゃおうかな?」と色々考えましたが、
やはり自分で作ったものが一番身体にいい!と思い、家にある野菜とお肉もりだくさんメニューに決めました。
でも、念のため無添加のバゲット1/2本だけ買いました。
まずはバゲットをフレンチトーストにするために卵液に浸しました。
美味しい卵を買ったので、その旨みと華糀と少しのキビ砂糖、そして豆乳。
しっかり液を吸い込んでもらう間に、昨日出張講座でも作った、豚肉のロール白菜。我が家にはもも肉のスライスがあったので、それをネギと一緒に巻き巻き。
グツグツ煮込んでいる間に、今度はちぢみ雪菜ときのこ類のニンニクソテー。こちらはココナッツオイルで。
後はフレンチトーストを焼いて、昨日の余っていたパン1枚はオリーブオイルとハーブソルトで両面焼きました。
トマト大1個、キュウリ1本分、紅芯大根とカラフルに大皿に盛り付け、フレンチトースト8切れ山盛り♪
ロール白菜はそれぞれ2個ずつ。スープも飲み干しました。
美味しかった~♪
フレンチトーストは甘み控えめですが、娘も「美味しい♡」と私には2つしか残らず・・・。
市販の甘すぎるものよりいいよね~と、こういう味を良いとわかる舌をもってもらえて母は幸せでした。
ということで、テーブルに溢れんばかりの量だったのですが、2人でペロリ。
私は物足りず、冷凍バナナ1本分、ヨーグルト2杯、甘湯(葛湯のようなもの)2杯、アーモンド10粒、ドライフルーツモリモリ。
しまいには豚肉追加で焼く焼く・・・。
写真に収めることもできずに食べきりました。
「おやつい~らない!」と言っていたけど、これこそ正しい食事ですよね。
ご飯でお腹いっぱい!生きた食材から作ったものでお腹いっぱいにする!
それも栄養バランス良く。
今日もカラダの中は元気です☆
走るソムリエ 堤 佳子
1~2年前からこれだけになりました。
私の毎日の洗顔料と化粧水。
これだけです。他は何もつけません。
これだけで乾燥しらず。むしろ肌の状態は若いころに比べて潤うようになりました。
若い頃(添乗員の頃)は、海外の化粧品を買う機会がたくさんありましたので、エスティーローダーやクラランスなどを使っていました。日本円にして1本¥5,000~¥10,000でしょうか。一人暮らしはそういうものにお金が遣えたのですね。
娘が生まれる前もサンフランシスコにいましたので、アヴェダやオリジンズなどを使っていました。
今は洗顔料が¥900程度(ドラッグストアの特売で買いだめするので、¥700ぐらいで買っています)。
化粧水が¥1,200です。
なんとまあ!
高いものが買えないというのもありますが、何より自分の肌に合っているから・・・。
高くて良いものを使えばもっと肌が良くなるかもしれませんが、これで十分です。
何よりも食べ物でカラダの中から変えることができたので、外につけるものはシンプルで良くなりました。
ランニング歴12年目。
走るのはお昼前後がほとんど。
紫外線浴びっぱなし。
シミはありますが、12年浴び続けている紫外線の量を考えれば少なくて済んでいるのではと思います(苦笑)。
昨日は全日本女子大学駅伝の応援に行ってきました。
石巻専修大学の主将として、全員1年生のチームとして参加する原田さんを応援するのが一番の目的です。
寒くて風の強い仙台でしたが、学生たちの走る姿に熱くなる時間でした。
防寒具をザックに詰め込んでジョギングで身体を温めていきましたが、すぐに冷えました。本当に寒かった。
そんな寒い中でも街にはたくさんの方々が沿道で待っているのですね。
とても嬉しいことですよね♪
マラソン大会で応援してくれる方々にいつも思うこと。
寒い中、熱い中、雨の中「ありがとう」
そして「応援も頑張って」
先頭から最後のランナーまでずっと応援するために「頑張って」と、おばあちゃんたちや大きな声をあげてくれる子供たちに返しています。
そんなことを思い出した時間でもありました。
昨晩はPHLIPSのヌードルメーカーでスパゲッティ!
娘が幼いときは、何でも手作りしていました。
いつからか
生麺de食育ワークショップに参加して、その後送られてきたヌードルメーカー。
南部鉄器焼き焼きグリルの素晴らしさは何度かご紹介しました。
今日は冷凍保存すべき食材が届くということで、冷凍庫の場所を確保しなくては・・・!
っと保存しておいた玄米ご飯6パック。
この場所をなくせば・・・。
1パック、お気に入りの手作り塩糀をかけながら食べる。
「美味しい♪♪」
やっぱりこれだよね♡
私は解凍で温めすぎたものは苦手。
今日はまだ冷たいかも??という絶妙なタイミングで止めたので、
冷えた玄米ご飯の完成!(炊きたては苦手で、冷めてから食べるのが好きなんです♡それなら3合いけちゃいます♪)
炊きだめして冷凍した場合、次回から解凍して温まった玄米や白米を食べなくてはならないのが美味しくなくて・・・。なので炊いたその日に全部食べてしまうことも!
でも今日の解凍のタイミングはGoodでした☆
と調子に乗って、もう1パック。
もう1パック。
もう1パック・・・と結局全部6パック食べてしまいまいした。
今日も雨。
昨日も今日も走っていません。
この糖質はどうなるのだろう・・・?
もちろん玄米ご飯だけではなく、イモ類、果物、ドライフルーツなどモリモリ食べています(笑) 昨日は大きな大きなバナナ3本分食べたし…。
写真の玄米は、レンズマメ、キヌア、小豆も一緒に炊いたものです。
【以前のレシピページからの移行記事です】
中学生の陸上部の食事講座にて、お母様方からの質問。
「何をどれだけ、どんな風に食べさせたらよいのか・・・」
そこで、中学1年生の娘に出している朝食をアップします。(2013年冬)
学校でお腹が空かないように、ご飯がほとんどです。
寒い季節は前日多めに作った汁物で身体を温めるとともにお野菜を補給。
そして朝食のメインは果物!
今が旬のりんごと柿。
おかずはお弁当を作った時に余ったものを出しています。
この日は大好物のチーズ巻き、ウインナー、スクランブルエッグと小松菜。
試験勉強続きで肌荒れがひどいので、野菜ジュースもプラスです。
5日は亘理!
亘理といえばイチゴ!
【おらほのいちご生産組合】さんの苗植えお手伝いに行ってきました。
この企画はNPO法人農商工連携サポートセンター 大塚さんと週末Waku農Tai長 大島さんが企画するものです。
前回7月の苗撤去作業は大会が重なり参加できず残念でしたが、今回はもう2か月も前からスケジュールを空けての参加。
どんよりお天気が続く宮城県でしたが、5日は太陽も覗き日差しが背中を刺す時間もありました。
まずはこの円錐のポットに入ったイチゴの苗を取りだす作業から。
これがまた初めはビクビク。引き出すには勇気がいるのです(笑)。
コツを覚えると簡単なのですが・・・。
トイレットペーパーを買う時、私はシングルロールを選びます。
その中でも安い方を選ぶので、50m巻き12個がつい目に入るのですが…。
今朝も並んでディズニーシーへ。
大会で走った後
明日から秋田です。
私のマラソン人生の中で一番といってもいいマラソン大会。
思い出の多いハーフマラソン大会なのです。
マラソンを始めたばかりの頃は旅行を兼ねて遠くの大会に行き、そのままキャンプをして東北を回りました。
まだ幼稚園児の娘は一生懸命応援してくれてたな~。子供の部に出て顔真っ赤にしてゴールしてました。可愛かったな~。
そんな思いでたくさんの大会に、昨年から一人で向かっています。寂しい・・・。しかも昨年からは強行スケジュール。
昨年はアメリカ帰国後の翌日に秋田へ。疲労困憊でしたが何とか10km優勝。
その1週間前はサンフランシスコマラソン(フル)でしたから、タイムはともかく優勝してメロンGETが目標でした。
今年も先週の富士登山からの10km。せめて昨年のタイムは超えたいですね。
先日のさくらんぼマラソンで4連覇達成し、通算64勝になりました。
同じ大会で10km60歳以上男子の部ではレジェンド鹿野さんが優勝し、おそらく通算2百何十勝をしたことと思います。
それに比べたら私なんてヒヨっこです。
でもそんな私にもよく質問がきます。
「どんな練習をしているのですか?」
娘は中3です。
新体操部(私が中学生の時も同じ!)で中学受験をして入った中高一貫校なので授業スピードも早く、塾にも通いながらの毎日忙しい学校生活です。
睡眠時間が少ないよ~心配でなりませんが、肌荒らして生活しています(苦笑)
中高一貫校なので県内各地から通っているため、入学当初からほぼ全員携帯・スマホを持っています。
今お世話になっている美容師さんとは3年のお付き合いです。
今日カットとヘッドスパに伺ったら
「堤さん、髪質変わった!」
「くせ、うねり、ちじり毛が無くなった!」と。
私は内側の髪の毛がひどいくせがあり、うねったり、ちりちりした毛が多くて扱いが大変でした。
写真は何もしていない状態です。
彼女がこれからブローをしようとしたのですが、
「不要だね」とブラッシングだけで終了しました。
何であの悩みが無くなったんだろう?と2人で話し合い、変わったものといえば「食事」。
とはいえ厳しい食事制限は一切していません。
好きなだけ食べています。
2月16日の夜は【食品添加物 基本のキ】ということで、「加工食品における添加物について」の講演を聞いてきました。
私はすっかり加工食品を食べない生活をしています。
生のものから自分で作る食事の日々。
ドレッシングも使いません。まあ食べるとしたらお菓子は口にしていますが・・・。
以前はハムやソーセージなど買っていましたし、スープの素なども利用することもありましたが、今は全く。
添加物は全て悪いものだとは言えないのでしょうけど、やはり日持ちを良くするために加えるのは、毎日新鮮なものを作っていれば不要なわけですよね。
娘も中学2年生。友達付き合いや、部活、塾などで遅い時はコンビニのものを友達と買って食べています。それは仕方のないこと、付き合いでもあることと思い承認し、その代り家では安心安全な食事、栄養をしっかり吸収できる食事にしようとしています。
それは間違いではなかったと改めて確認できましたし、まだまだ添加物について知りたいことがたくさんでした。
今週はハードスケジュールでとても夜間受講する余裕はなかったのですが、参加して正解でした。
添加物・・・今の流通形態、生活形態には必要なものになってしまったのでしょうけど、私にはコンビニやスーパーのお惣菜はなんの魅力もありません。
最近はスーパーの野菜すら新鮮さを感じず購買威力が湧きません。
生きたものを選び、よい調味料(添加物なし)に投資して、健康に良い食事を心掛けたいと改めて感じました。
走るソムリエとして仕事を始めてから、素晴らしい生産者さんに出会うことができました。
素材がすばらしいから、何も手をかけずに食べれるのです。
何も加えたくなくなります。
だから私の料理はシンプル化しています。
生食、良い道具でサッと焼く、炒める、蒸す、軽く煮込む。
3日は家庭用品総合卸商社オクダさまの春夏コレクションにお邪魔しました。
体温が低めで血圧も低く、足先・指先が冷え切るタイプです。
でもなぜかこの冬は寝るときはフリース素材のパジャマの上着は脱いで、長そでTシャツ1枚で寝ています。
マンションなので戸建てよりは温かいと思いますが、昨年はフリース素材のものも着て寝ていました。昨年までは床暖房にしていたので、裸足のまま家事をすべてこなして、出かけるときにようやく靴下をはく生活でした。今年は床暖房ではなくエアコンにしていますが、それでも裸足生活です。
これはカチョカバロというチーズを南部鉄器の焼き焼きグリルで焼いたもの。
この写真をFBでアップしたら、皆さんの食欲を一気に上げてしまったようです。
本当に南部鉄器は良い仕事をしてくれます。じっくり温度を上げておいてから材料を乗せて後は温度が上がり過ぎないように時間をかけて焼きます。
そうすることでくっつきません。
ご覧のとおりの焼き色。
もう止まらなくなります!
デパ地下で美味しそうなものにも目がいきますが、いつも自分で作ったほうが好きな味にできるし・・・となってしまいます。
今年も美味しいチーズと鶏肉を買っただけで作りました。
まずは娘が好きなピザ。
モッツァレラチーズと生バジルをたっぷり。南部鉄器で絶妙に仕上がりました。
生地は全粒粉100%で発酵不要の簡単混ぜるだけバージョン(苦笑)
娘は中学2年生です。
中学1年生の頃は写真のようなお弁当。
3段重ねのものを利用して、ごはん、おかず、フルーツ。
1年生の終わりごろから保温容器2個を使うようになって、ご飯とスープものという簡単なお弁当になっています。
スープには肉・魚・卵・大豆製品のどれかと野菜類を加えて、豆乳、みそ、野菜ブロス、チキンブロスなどベースを変えて作っています。時には肉じゃがや煮物などを汁ごとも。
畑ランで収穫した雪菜、小松菜、芭蕉菜、マスタードグリーン&レッド。
明日はハーフマラソン。
昨年も出場して気に入った大会の一つ。
同じ日に一番近いあぶくまハーフや、前沢牛丼が食べらえる前沢30k&ハーフもありますが、あえて天童へ。
果物が一番好きなので♪
コースは思った以上にハード。かなり覚悟をしないとなんです。
20時過ぎ。
娘を迎えに。
アメリカのグラノーラは本当に種類が豊富☆
15年前ぐらいの住んでいたころに比べたら、驚くばかり!
それも今は単なるフルーツ、ナッツ、バニラ・・・ではなく、superfood入りです。
お気に入りだったオーガニックスーパーにはズラーっとグラノーラの量り売りマシーンが、まるでパチンコのように並んでいます。
今日も父親が趣味で作った野菜がたくさん届きました。
夏はカラフルな野菜がたくさんで、届いた段ボールをあけると元気が溢れ出します。
ナス、ピーマン、ししとう、トマト、春菊、リーフレタス、キュウリ、大葉、ブロッコリー、インゲンなど。
おかげでしばらく買わずにすみそう!
私のレシピに登場するトスサラダもこれらの野菜がメインです。