いつもの朝のキッチン風景。
南部鉄器焼き焼きグリルが再び私の周りで流行っています♪
第?ブーム到来でしょうか(笑)
2台オーダーの方も続出です。
そして塩糀講座にお越しの方は、徐々にこちらのクックトップ(鍋)もオーダーされています。やはりこれで炊いた白米の美味しさを感じたからでしょうか?
私は一人分の具沢山スープもこの鍋です。
実は炒め物もこれでやってしまうことも多いです。
蓋をしておくと、中身が山盛りにお肉・野菜類を入れても、あっという間においしく火が通ります。
小麦粉LOVERの方なら、パンケーキやパンも焼けますよ♪
お値段も焼き焼きグリルとさほど変わらず。
現在も届くのを待っている方が4名。楽しみですね♪
南部鉄器LOVER増殖中です。
走るソムリエ 堤 佳子
よいカラダを手に入れたい方ほど、食べ方を賢く♪
賢くとは、
バランスよく満たすことを土台に
食材や栄養の組み合わせ
添加物・加工品を避けて
塩糀と良質のオイルで調理
そして短時間で素材を生かしてくれる道具を使う。
これら全てが、私が実践してきて効果を感じる食べ方です。
「あのさ・・・
月曜日の講座、参加しようと思って♪
月曜は仕事休みなんだ。」
4月19日に女子会を開催した時に参加した女性。
ビストロ走るソムリエでお出ししたおつまみ料理は全て塩糀。
○○の素とか、便利なソースは一切使わず。
というか我が家にはない。
塩糀とそれぞれ合うオイルなどの組み合わせ。
走るソムリエの食べ方スタイルにも興味を持ったご様子で、いろいろ質問がきた昨晩の楽天観戦。
こうして、一度食べてもらうことで、賢い食べ方&カラダが喜ぶ食べ方を感じてもらえるのが一番うれしいです。
食べれば気づくのだと思います。
市販のものとの違い。
普段自分が作るものとの違い。
また新たに目覚めた方が増えることの喜びを感じた、負け試合の楽天観戦でした。
追伸:リピーターさんの口コミで、5月29日も【毎日塩糀♪】講座は満席になりました。他の日に開催希望の方はご遠慮なくお問い合わせください。
走るソムリエ 堤 佳子
21日(日)はカフェまりちゃん家でのライブが行われました。
私は前回同様、ライブ後の打ち上げのおつまみ作り担当。
20日に白石市への大寒たまご購入ドライブとお肉の仕込みのための買い出し。こちらで計4時間。
21日午前から午後にかけて、野菜の買い出しで3時間。
それから車いっぱいに食材を乗せて美里町へ。
午後4時半過ぎに到着から7時半ごろまでに9品 20名分を作りました。
2017年さまざまなブームが吹き荒れました。
いよいよ来週です。
9月30日(土)1日限り。
仙台一番町店限定の企画。
スタミナ定食 50食!
すでにご予約が増えているようです。
利久一番町店 料理長伊藤さんは速いトレイルランナー。
そして走るソムリエがわがまま言って組み合わせてもらったスペシャルスタミナ定食。
東北・復興マラソン、山形まるごとマラソンに合わせて、前日限りのご提供です。
8日(金)。
今日は1周年記念日。
畑ラン第26回から、そのまま塩糀講座へ!
8〜9年前に比べて、ご飯をたくさん食べるようになり、添加物も加工品も使わない生活をしていることは過去のブログでもお伝えしています。
今年も開催します!
東和ロードレースの前日に「勝つための食べ方」と題して、一緒に調理&食事をして学ぶ講座を行います。
2年前は東和ジュニア陸上クラブの子供たちとそのご父兄に向けて、講演を行いました。
その際もたくさんの子供たちとご父兄がご参加いただき、聞く時間ではなく、自分たちで取り組んでもらい講演スタイルで行いました。翌日の大会では優勝2名、入賞14名という素晴らしい結果に!
今年は勝つためのおかずを2品作る予定です。
みんなの走りが良くなるように☆そしてこれをきっかけに毎日の食事に変化が現れますように。
開催が楽しみです。
走るソムリエ 堤 佳子
4月30日(日)ウィルランズ代表由希コーチとのコラボ3本立ての最終部。
夕方から大人の部です。
キッズ&ジュニアのおやつでお腹いっぱいの私たち。
さて走れるのだろうか・・・しかも私は昨日大会で10km走ったばかり。
しかもTVの撮影は来ているし、なんといっても由希コーチは元実業団で鬼コーチ(笑)。
ハードな練習が好きなんですよ・・・。
2016年9月から(株)ボディプラスインターナショナル様でのランチ作りをしています。
社員のみなさんの元気と健康のために、バランスの良い食事のご提案をしております。
その日々のランチの写真をまとめました。
題して【ボディプラス食堂】
どうぞこちらのページもご覧ください。
今日のごはんのヒントになれば幸いです。
走るソムリエ 堤 佳子
3月開催の南部鉄器にお任せ!や毎日塩糀♪de強く美しくにご参加いただいた女性が、ぜひプライベートレッスンをお願いしたいとご依頼くださり、月1回ペースで一緒に食材を選んで作るレッスンを行うことになりました。
3月4日(土)は【南部鉄器にお任せ!】を開催しました。
すでに南部鉄器をご購入された女性などがご参加され、みなさんで南部鉄器だけで作った全9品を味わいました。
我が家には南部鉄器焼き焼きグリルが2台。
20㎝四方の小さい鉄器ですが、6名分×9品を1時間弱で作ることができました。
焼き焼きグリルですから基本は焼くだけ。
でも素材の持ち味を引き出してくれるので、野菜は甘く、魚はふっくら。肉はジュージーとなるのです。
9月は水曜日~金曜日に作っているランチ for (株)ボディプラスインターナショナル様 社員のみなさん。
楽しみにしてくださるスタッフさんがたくさんです。
メニュー表をじっくりのぞき込んで、
「これは○○○という野菜なんですね!」
「▽▽▽だけの味なんですね!」
「どうやって作るんですか?」
と女性だけではなく、男性も聞いてきてくれます。
みなさん興味を持ち、そして「早速昨晩作りました!」
というお声もよくいただきます。
9月1日からついに始まりました☆
(株)ボディプラスインターナショナル様にて、社長・スタッフのみなさんのランチをご提案&Cooking!
もともとは社員さんの佐藤さんが私が主催する【カラダが喜ぶRun&Meal】にご参加されたことがきっかけ。
その当時は彼女はほとんど食事を作らないと言っていました。
私が出すランチに感激され、会社の仲間にもこの良さを広めたいと、まずは食事講座を月2回(第1回目、第2回目)、お仕事が落ち着く夜に開催しました。
そしてその後、一度ランチのご提案を試しに行いました。
それが好評で今後も継続の声をいただき、ついに9月から開始となりました。
とはいっても週5日できるわけではないので、今月は13回スケジュールを組んでおります。
畑ラン第20回の収穫、ルバーブ。
いつもはあの酸味を活かすためオリーブオイルに漬けて(その他塩、ハーブなど)、ドレッシングに使っていました。
今年は思い切ってソテー。
こちらは豚レバーと一緒に。
同じく畑ランで収穫したスイスチャード、玉ねぎなども入っています。
ルバーブのジャムを作るときのように、ルバーブがねっとりしてきて、これがまたよいです。
白ワインも加えてソテーしましたが、玉ねぎの甘味とルバーブの酸味。絶妙です!
25日は毎月1回行っている福島出張講座 shopping&cooking!+walkig
まずは体調を伺いこの日は軽く河川敷のおしゃべりウォーキング。
その後は御用達の産直市場んめ~べにてshopping講座。
んめ~べさんではイチゴが最後のふんばりどころ♪
そして冬野菜が終わり、春の野菜も並んでいました。
さやえんどう、スナップえんどう、アスパラガス、新玉ねぎ・・・。
今回のcookingのテーマも奥様の便秘解消!そして旦那さまの減量作戦!
そして何より旬を感じる食事を心がけること。
7日は仙台国際ハーフマラソン大会の前日です。
午後1時から開催の【賢い食事で走りきろう!】では、大会前におすすめのメニューを準備してお待ちしております。
具体的には・・・
昨日5日TBC東北放送 Nスタみやぎで紹介されたメニュー、
昨年のTBC東北放送 スポッちでAKB48 佐藤朱ちゃんと一緒に作ったり、生放送中にパンサーに食べてもらったもの、
そして私が前日に食べたいものなどを揃えます。
ランニングの後は賢いshopping講座。
産直市場んめ~べにて買い物です。
毎回利用しているので、そろそろ野菜も使い切ったところですが、旬のものを探すと・・・
山菜も並んでいましたが、まだまだ菜花類がお安く元気です。
ご夫婦はサラダセロリ、コリアンダー、パセリなどのエリアで質問を投げかけてきたので、普段食べないというコリアンダーもカゴへ。聞けばご自宅には「カブ1個、ニラ1束、リンゴ1個、葉玉ねぎ、アイスプラント、ブロッコリースプラウト、レンコン、鶏むね肉、ホタテが余っている」とのこと。
10日のランチはこちら。ワンプレートです。
前日おいしそうに売られていた鯛。自家製塩糀と昆布で寝かせておきました。
プルンプルンに仕上がってましたよ♪
そして本日おいしそうに売られていたサーモン。
ブロッコリースーパースプラウトとアボガドで見た目も鮮やかなごはん。
春の若い白菜は塩糀とハーブのドレッシング。
昨日1日天日干ししたエリンギはソテー。
島津麹店さんの華糀を使った即席おからと、たまごサラダ。
どれも生きた酵素がたっぷり。
そして何より高たんぱく低脂質。
どれも女性のカラダが喜ぶ組み合わせ♪
抗酸化作用も豊富でアンチエイジング。
やはり食べ物からカラダを作るのが一番ですよね。
サプリも高級化粧品も不要になりたいものです。
23日は福島出張講座【理想のカラダへ!shopping&cooking!】+running を行いました。
この講座を毎月1回行っていますが、素晴らしい効果が出ています。
ご自宅に伺って開催しているので、自宅の余っているもの、傷みそうな食材、なかなか食べない乾物などの整理ができて、キッチンがスッキリします。無駄な買い物も減るようになり、旬の生きた食材を買うようになっていくのです。
キッチン内が滞った気から、生きた気が巡るようになっていくのを感じます。
画像のサラダ。春らしく仕上がりました♪
でもこれは傷みかけて黄色くなってきていたサラダホウレンソウを使ったものなんですよ。
21日は主人の誕生日でした。
我が家はほとんどの祝いを自宅で行います。
何より安く済みますし、自分の食べたいものを食べられますから!
そしてワインも貯蔵しているもので済ませることができます。
誕生日のワインはサンフランシスコに住んでいた時に大好きだったナパのGroth娘の誕生年のビンテージです。
これは当時1ダース買いしておいたので、今でも大切に特別な日に開けています。
2001年ものなのでオリがたくさん出るのかと思いましたが、状態もよく、15年も経ったのかな?というほどフレッシュさを保っていました。1996年、1997年…2000年ものまでどれも15年ぐらいたってから飲みましたが、ここまでフレッシュさを出したのは2001年ものだけのような気がします。それもなぜか昨日飲んだものは。2001年物も過去3本開けていますが、こんな風に感じていませんでした。
それにしても本当においしいワインは味わえますね。
香り、口に含んだ時のふくらみ、余韻、のどに残る感覚。
最近は飲み放題のワインしか飲んでいなかったので、やはりおいしいワインは酔わないし、食事もゆったりと楽しめます。
あ~こういうワインを買える余裕が欲しい・・・。働くしかありませんね(苦笑)。
そしてまたワイナリー巡りをする旅(他こちら、こちら、こちらなど)をしたいな。
住んでいたころは毎週末のように巡って、特に行くところないね・・・というときは必ずワイナリーだったあの頃が贅沢だったと感じます。
これは美食&食材の旅を企画するしかないかな~(笑)。4年前に添乗させていただいたみなさんも「また行きたいね、企画してよ」とコメントくださっていましたし♪
それにしてもやはり私はワインが好きだと感じた夜でした。
ひどい体調も(この日もまだ回復しきれていませんでした)、ワインの抗酸化で吹き飛びました☆
25日は朝から高速を飛ばして福島県へ。
月1回、ご予約をいただいている出張【理想のカラダへ!shopping&cooking!】のため、待ち合わせの産直へ向かいました。
まずはご自宅に余っている使い切りたい食材をヒアリング。
出てくる出てくる!
傷みかけたホウレンソウ、腐りかけそうなトマト、ニラ、人参、モヤシ、半分のタマネギ、触ると感触が違うジャガイモ、豆腐の半分・・・などなど。
2月14日バレンタインデー。
今年も友チョコ40人分大作戦でした。
なぜか私がいつも作るお菓子のアイディアを出す係り。
嫌いじゃないんです(笑)人とは違うものを作り出すことを考えるのが。
それにチョコやバター、ショートニング、上白糖、小麦粉など食べてほしくないものだらけで作られては困りますから・・・。
毎年私たちはチョコは使わず、ヘルシーなものを作っています。
そして必ず焼くもの。傷んでしまっては大変ですから。子供たちの保存方法も目が届きませんしね。
2月から毎月1回ずつ開催していくカラダが喜ぶランチのご案内です。
塩糀を一緒に作るワークショップと、塩糀をどのメニューにも使ったランチを食べる会です。
作った塩糀はお持ち帰りいただき、ご自宅での食事にもぜひ取り入れてくださいね。
こちらは旬の野菜をふんだんに使って、1日の野菜摂取量をクリアしようというのがテーマです。
野菜だけではなく他の栄養バランスも考えたカラダの中から喜ぶランチです。
今年も開催しました。
大寒の日にうまれたたまごを食べ比べです。
大寒たまごとは・・・
私たちは冬の間、身体の抵抗力が下がってきますが、鶏は春に備えて栄養を蓄えるためたまごの味も栄養も濃厚になるのだそうです。そのため古くから小寒から立春の前日までの「寒」の時期のたまごを「寒たまご」といい、それを食べると無病息災、健康増進によいとされてきたそうです。中でも「大寒」の日に生まれたたまごはより滋味深く、これを食べると風邪を引かず健康に暮らせると言われていて、風水によれば金運も上がると言われているおめでたいたまごなんです。
土曜日は娘は部活。
私はジョギングしてきて、娘よりワンタッチの差で帰宅。ギリギリセーフ!
走りながら、「あれ食べたいな~」「娘が先に帰宅していたら、作るの待ってくれるかな~?」「あのお店のあれを買っちゃおうかな?」と色々考えましたが、
やはり自分で作ったものが一番身体にいい!と思い、家にある野菜とお肉もりだくさんメニューに決めました。
でも、念のため無添加のバゲット1/2本だけ買いました。
まずはバゲットをフレンチトーストにするために卵液に浸しました。
美味しい卵を買ったので、その旨みと華糀と少しのキビ砂糖、そして豆乳。
しっかり液を吸い込んでもらう間に、昨日出張講座でも作った、豚肉のロール白菜。我が家にはもも肉のスライスがあったので、それをネギと一緒に巻き巻き。
グツグツ煮込んでいる間に、今度はちぢみ雪菜ときのこ類のニンニクソテー。こちらはココナッツオイルで。
後はフレンチトーストを焼いて、昨日の余っていたパン1枚はオリーブオイルとハーブソルトで両面焼きました。
トマト大1個、キュウリ1本分、紅芯大根とカラフルに大皿に盛り付け、フレンチトースト8切れ山盛り♪
ロール白菜はそれぞれ2個ずつ。スープも飲み干しました。
美味しかった~♪
フレンチトーストは甘み控えめですが、娘も「美味しい♡」と私には2つしか残らず・・・。
市販の甘すぎるものよりいいよね~と、こういう味を良いとわかる舌をもってもらえて母は幸せでした。
ということで、テーブルに溢れんばかりの量だったのですが、2人でペロリ。
私は物足りず、冷凍バナナ1本分、ヨーグルト2杯、甘湯(葛湯のようなもの)2杯、アーモンド10粒、ドライフルーツモリモリ。
しまいには豚肉追加で焼く焼く・・・。
写真に収めることもできずに食べきりました。
「おやつい~らない!」と言っていたけど、これこそ正しい食事ですよね。
ご飯でお腹いっぱい!生きた食材から作ったものでお腹いっぱいにする!
それも栄養バランス良く。
今日もカラダの中は元気です☆
走るソムリエ 堤 佳子
前のブログの続きです。
福島出張講座【理想のカラダへ!shopping&cooking!】プライベートクラス
食材の選び方を学びながら買った食材でいよいよcooking!
出張講座では受講される方のご自宅で行うので、いつも使う調理器具、お皿です。
ですのですぐに実践に結びつきますね。
まずは普段使用していないという鍋やフライパンもチェックし、使えそうなものは洗ってもらいました。
使わなくちゃもったいない!そして、調理道具次第で料理の手間も省けますし、美味しくなっちゃうのですから、眠らせていてはもったいないのです。
パセリほど優秀な野菜はないのでは・・・?
あの縮れた葉に栄養が凝縮されています。
カリウム 1000mg、カルシウム290mg、マグネシウム42mg、鉄7.5mg
βカロテン7400μg、ビタミンC120mg、ビタミンB1 0.12mg、ビタミンB2 0.24mg、葉酸220μg
私の料理のテーマ「簡単!美味しい!栄養詰まった(カラフル)!」
クリスマスだとしてもそのテーマを追い求めます。
今年は特に何を作るという計画もなく・・・ただ米沢牛ステーキを23日に届くように手配はしましたが、娘に却下され「ハンバーグ」を作ってほしいという指令が。
ということで、まずはひき肉とおからを混ぜて南部鉄器で大胆に大きく焼きました。
これなら形もそのまま。楽々です。
さあ朝食も食べたし、マラソン大会前の貴重な1日。
コース下見する皆さんとは離れて1日自由に街歩きをしました。
まずはMRTに乗って龍山寺まで。
こちらはトークンを買って、ピピッと。これで改札口入場。出る時はトークン回収です。
娘にもアメリカ、オーストラリア以外の街を歩かせたかったので、公共交通機関を使って街歩きへ!
とはいえ、この先ずっと徒歩でホテルまで歩いた1日なんですけど(笑)