私がハーフマラソン大会3本目を走っている日に、宮城県内では東北・みやぎ復興マラソンが開催されました。
そちらに挑んだ女性から嬉しいメッセージが♪
*******************************
堤さんありがとうございます。134勝おめでとうございます。
私は復興マラソン目標タイムを3時間45分。キロ5.20に設定。
スタートにもたつきましたが、体調良く5.14に変更!残り数キロで失速。脚に来ましたあ〜。堤さんが言っていた「体力では無く走力!」とは、これかぁ…と、わかった気がしました。でも、ほぼ気持ち良く走れました♪
今回は訓練ペース走に参加して、走り方&食べ方の見直しの確認が出来たので自信を持って望めました!
アドバイスの時のコメントを何回も見直して数日前から食べ方も備えました。ありがとうございました。
その甲斐あって昨年よりネットタイムで9分縮めましたよ!
来年は更に縮めて40分切りたいですね。
****************************
ようやくアップしました。
2013年から2016年まで8回開催した【水分補給について考えよう】を改め、【補給訓練ペース走】と題して、9月29日(土)午前9時ランスタートです。
詳細はこちらをご覧下さい。
水分補給だけではなく、何をどれだけ食べて走るべきかも体感していただきます。
秋のフルマラソンシーズンインに向けて、ペース走しながら賢い補給術を習得しましょう。
ご参加をお待ちしております。
走るソムリエ 堤 佳子
9月29日(土)
あの【水分補給してについて考えよう】がタイトル変えて、第9回目を開催します。
10月のフルマラソンに向けてのペース走練習に!
そしてご参加の皆様には、当日朝食にお召し上がりいただきたいリストをお渡しします。
賢く食べて走る実験です。
周回コースの水分エイドには、私が愛飲しているドランクをご用意します。
またラン後は補給すべき食材もご用意します。
詳細は走るソムリエHPに週末にアップします。
ご興味ある方は、9月29日(土)午前9〜12時ごろのスケジュールを空けておいて下さいね!
走るソムリエ 堤 佳子
3月31日(土)の午後。
ご依頼をいただき、ランニング&食事講座を行いました。
ご参加されたのは病院勤務で、仙台国際ハーフマラソンのハーフの部を初出場される方々。
お天気も最高で、実はこの日、この一目千本桜が開花宣言された日でもありました。
いつもなら、まずは外に出てランニング講座を開始しますが、まずは体育館にて座学から。
なぜなら気温も上昇し、空気も乾燥気味。
そしてハーフ初挑戦の方だからこそ、ぜひ知ってもらいたい水分補給についてを、学んでいただきました。
水分の役割。ランニング中にどういう状態になるのか。
スポーツ前後におすすめのドリンク。
ランニング中におすすめのドリンク。その違い。
実際にドリンクを見比べインプット。
また大会中役立つアドバイスも付け加え、万が一の際の補給食をお配りし、いざ水分を取って外へ。
2017年11月から痛めていた足が原因でもありましたが、11月12月とハーフ2本とも90分を切れない状態。
フルマラソンの中間地点(ハーフ)通過タイムよりも遅い結果が続きました。
実は2016年5月末から取り組んでいる問題が精神的疲労をもたらし、走れなくなっていました。
精神的ストレスは想像以上に重く、頭痛、首・肩・背中・腰の痛みや可動域を狭めたり、呼吸困難になったり、睡眠不足になったりと辛い日々を過ごしてきました。
そして2017年まさに大晦日からドッと疲れがきて、全く走る気にもならず1月もあまり走れなくなりました。
そして大阪国際女子マラソンのDNF。
ただの精神的ストレスだけだとすると、私はもう復活できないかもしれない・・・そんな不安にもなりました。
もしかしたら他にも原因があるかも・・・とそのもしかしたらに賭けて血液検査をしました。
今日はたくさんの大好きなランナー友達の力走に一人乾杯しました。
みなさんのそれぞれの42.195㎞
そして私もようやく走ることができた日でした。
これから徐々に自分の走りを取り戻していきます。
また今日は支えてくれる人に感謝の時間。
私を私らしくいられる状態にしてくれる人たちに感謝の時間でした。
それは偶然出会った人も、メッセージやりとりできた人も、そしてやはり巡り巡ってご縁を感じた人も。
ありがとうございます。これからもよろしくお願いします。
走るソムリエ 堤 佳子
6月28日に早朝登山からのご出勤を行って、次の週も晴れの日を見計らって登山しました。
こちらは7月6日(木)の写真。
最高のお天気でした!
眺めの良い賽の河原から仙台市方面を眺めて、まだ寝ているのかな?なんて思うと、すごく得した気分です。
朝からおいしい空気吸って、緑の中に潜り込んで、そして頂上に着いて。
下山後に食べるおにぎりがまた美味しく感じます。物々交換にスムージーいただきました♪
この日は私もランチ作りの仕事があるため、1本で終了。
私はすっかりパン党からごはん党に変わって、グルテンフリー生活。
そして走る前には必要量のご飯を食べて、走るためのエネルギーを蓄えています。
先日の秋保~山寺までの40kmランは、前半18kmは緩やかな上り。そこから10kmは峠の上り。
その後はひたすら下る道。
前日には多めにご飯を食べて、当日の朝もご飯2杯とバナナで糖質を確保し、非常時用におにぎり3個(小さめサイズ)背負って走りました。
30℃超え、日陰なしのフルマラソンから2日。
5月6日にラン歴13年目にして10回目のインターバルをしました。
仙台30k開催にあたり、1週間前ぐらいにコラム記事を書きました。
30km走れば痩せれるから・・・とあまり食べない方がもしいるとしたら。
それでは30km走の練習になりません。
糖質が枯渇すると体脂肪が燃えてくれるだけなら良いですが・・・体たんぱく質を分解してエネルギーに変えて、カラダがもろくなってしまいます。
みなさんがどれくらい食べて参加したのかどうか?調査してみればよかったなと後悔していますが、私はフルマラソン並みに食べておきました。
24日(土)に仙台にて初開催された30k
今回は食事アドバイスと当日のペーサーをお手伝いさせていただきました。
2日前にハーフマラソンを走り、翌25日は5kmのレースなので、キロ5分30秒でフルマラソン4時間切りを目指す方々のペーサーを担当です。
仙台30kには600人を超えるエントリーがあったようです。
コースは河川敷の幅の狭い道を使用しているので、ペースごとのウェーブスタートで始まりました。
私の担当のペースも大きな集団でした。
8月11日山の日は暑い日になりました。
第8回水分補給について考えよう!真夏のチャレンジを開催。
日差しを遮るものがない広瀬川河川敷の1kmコースにて、20kmのペース走を行いながら、給水の練習を行いました。
今回は給水の練習だけではなくて、「真夏のチャレンジ☆」として、ラン前の食事をどうするか?どんなものを食べれば暑い中でも走りきれるのか?を感じてもらいたく、スペシャルルールを作りました。
スペシャルルール=指定した時間に指定したものを食べて参加してもらう。
今年は悩んで迷って、開催の告知が遅れてしまった夏合宿。
悩んだ末、12~14日開催ですが、これがまたお盆ど真ん中。
11日が山の日で祝日だからそのままお休みなのでは・・・?と思ったのですが、意外とそうではないのですね。
お墓参りやご親戚で集まる方も多く、4年目の今年は参加者がすぐに覚えられるほどの人数です。
でもやはりあの場所に行けば特別な3日間。
とくに私にとっては、あの3日間は自分のことに集中できる幸せな時間。
走る、食べる、寝る。それだけ(笑)。
足は悲鳴を上げるけれど、それも幸せなこと。今年もそれを満喫したいと思っています。
仙台もようやく30℃を超える日が続くようになってきました。
そして11日は山の日!
連日お山に登っている方々のFB投稿を見ていると、行きたくてたまりません。
ここ数日雲ひとつない空。
蔵王のお釜もみたいし、安達太良も登りたいし、富士山また行きたいし・・・なんて実現できそうなこととできないことを夢見ています。
でも11日はあえて、広瀬川河川敷。山ではなく。
7月23日(土)。
富士山駅周辺は曇り。富士急ハイランドのジェットコースターの一番高いところさえ隠れているほど。
翌日は昨年同様富士山山頂まで登頂予定。
5合目行のバスにのり、晴れないかな~それだけを祈っていました。
少しずつ青空がみえ、到着すると今日は富士山がクッキリ☆
やった~♪
昨日の分も待っててね♪
そんなワクワクの気持ちで、準備開始。
富士登山競走へ向けて発つ前日の7月20日。
数か月ぶりにファイテンショップへお邪魔してきました。
ソラーチも随分としていないし・・・と思っていたら、こちら!
新兵器がドド~んとソラーチの隣に。
とても気になり、早速足を入れてみると・・・
これがまたたまりませんよ~。足指を入れてグリグリとほぐしてくれるのです。
この後にソラーチをすると効果倍増?
それともご無沙汰だったからか、足指からふくらはぎまでほぐされた気分です。
7月7日七夕の東京。暑かったですね。
まさに日差しガンガン浴びている午前10時~11時半あたりに、皇居ランを4周しました。
気温34℃。
そのために早起きして朝食をガッツリ!
納豆90g with 大葉3枚、ルバーブ、手作り塩糀
ご飯白米大盛り 1杯
バナナ(特大)1本
キウイ 1/2個
中玉トマト3個
キュウリとチーズのオリーブオイル和え 1本分
スクランブルエッグ with インゲン、しめじ、玉ねぎ
自家製ヨーグルト with はちみつ、ベリー3種
しっかり食べたので、炎天下でもビルドアップできました。
走るために食べること。
大切です。
走るソムリエ 堤 佳子
26日(日)はカラダが喜ぶ♪Run&Meal第4回を行いました。
なんと男性1名のご参加。
食事にも関心があるようでしたし、ランニングも再開したいという意思もお聞きしたので、良いきっかけになれば♪
今日も新商品のVAAMダイエットを飲んで、おしゃべりランスタート。
意外にもご自宅が近いようでして、できたら普段いかないようなルートにしようと思ったのですが・・・。
信号を避けていると、段々とご自宅の方面へ・・・。歩道橋も3回も超えよい刺激になったようです。
2013年、2014年と参加せていただいたチャリティーマラソンin宮城
2015年は富士登山競走と重なって参加することができませんでした。
今年は走って貢献ではなく、走らずに貢献したいと決めました。
主催の仙台明走会の代表 五島さまにお願いし、走るソムリエ特設エイドを出させていただくことになりました。
当日は全参加者の胃袋をみたすようなものはお出しできませんが、
「限定○○食」程度の補給物をご提供したいと考えております。
チャリティーに貢献されるランナーのみなさまに、
走ることだけではなくて、「食事の大切さ」「きちんとしたもので補給することが、次のカラダを作ること、動かすことへつながること」を感じてもらいたいと思います。
そして、今後の大会などの前には「食事で整えること」への関心をもってもらいたいと強く思っております。
走るソムリエ 堤 佳子
郡山シティマラソンの翌日は福島出張講座。
はい!ゴールデンウィークですが2日連続福島県へドライブです。
毎月1回行っている出張講座【shopping&cooking!】+running!おまけ付きです。
集合場所に待ち合わせると、なんだか奥様の疲れた様子。
走るテンションではなさそう・・・。そこでご主人が近場のよいスポットをご提案くださり、さっそくその丘まで登ることに。
【女子には女子流の走りがある!】の第1回。4月10日。
桜の名勝 榴岡公園は早朝5時台でも花見用の場所取りでブルーシートが一面に!
これでは午前中のランニングは走れそうにないな・・・と判断し、陸上競技場内にあるミズノショップへお邪魔して足形測定をしてもらう企画に変更。
この日曜日数多くのランニングイベントや花見などの企画がある中、わざわざ走るソムリエのこちらの企画へご参加のため
確定申告を終えた本日、娘は職員室に呼び出しされたそうです。
娘は中学3年生。中高一貫校に通っています。
呼び出されたのは高校の先生から。
伝言くださった自分の担任の先生に「○○先生ってどんな方ですか?」と尋ねると
「怖いよ!」と言われたそうです。
2015年11月23日開催の大田原マラソンを欠場してから、ずっと走れない日々を過ごしてきました。
12月第1週のいわぬまエアポートマラソン(10k)も欠場。
父の70歳お祝いのホノルルマラソンは、全て自分で手配しましたし、歩いても完走できること、そしてチームエントリーも仲間としたこともあり、走れる状態ではなかったですがスタートしました。
そしてホノルルから帰国翌日に飛んだ台北。ホノルルマラソン1週間後の台北マラソンは招待をいただいたもの。
スタートしないわけにはいきません。こちらもフルを走り切りました。写真はゴール後に飛び込んだ救護。
そして2016年になり、1月5日ようやく走れるようになりました。
7日には友達とアップダウンのあるコースをゆっくりですが25km、全く痛みを感じぜずに走ることができました。
やっとここまでこれました。
11月20日ごろから走れなくなって、ようやく兆しが見えました。
今日のジョギングで、やっとかつての自分の走りに近い形で、身体を運ぶことができました。
まだ着地の不安が常にあって、左足に意識がいきますが、ようやく今日は肩や拳の力が抜けて、前をみて走ることができました。
長かった・・・ここまでくるのに。
これが1か月前だったらよかったのに。
1か月前にはこの状態になっていたかったのに。
今になって思うのは、よくあの状態で12月のホノルルマラソン→台北マラソンの2週連続フルマラソンを完走したな~とちょっと怖くなりました。
やっと今日、左足ケンケンができたのですから。
一度止まると(例えば信号など)、次の歩き出し(走りだし)の数歩が痛くて怖くて辛かった日々。
やっと脱出です。長いトンネルでした。
11日~21日まで海外遠征に出かけます。
HPへのお問い合わせに関してのお返事が遅れてしまうことをご了承ください。
よろしくお願い申し上げます。
走るソムリエ 堤 佳子
6日はいつものように5時に目を覚ましましたが、足の状態は変わらず不自然な歩き&痛みを伴う歩き。
大会の応援に行こうと思いましたが、この足では会場を歩くのも痛いな~と断念。
でも家の中で過ごすより、積極的回復を!とウォーキングにチャレンジ。
外を歩きだすもやはり痛く、「無理か・・・」だったら温泉でカラダを癒そう!とマンションに戻る。
でもなんだか歩けそうな気がして、また別の方へ。その繰り返しを3回。
ようやく歩く決意!2kmほどで到着できるこちらのプチトレイルへ。
11月20日から足の状態がおかしくなりました。
正確に言えば左足の薬指の下2cmぐらいの足の甲が痛むのは、もっと前からでした。
それでも走れたので走ってきていたのです。
21日は宮城学院女子大学での美活でランニング&ランチの講師。自然の中をゆっくりラン&ウォーク。
この時は少し我慢して行っていました。
天気予報通り雨でした。
早朝から福島県から電車でご参加してくださる方もいて、開催の決断。
ランニング後に身体をあたためる「ポッカポッカスープ」を作って準備しました。
ところが!
家を出て間もなく、2重保温鍋が崩壊。全て落ちて流れ出るハプニング!
あ~。手作りの絶品スープが~。
保温鍋も私にしては高い買い物で、2代目はまだ2年程度しか使っていません。こういうイベントの際は必ず使う大切な鍋でした。でも鍋よりもスープが~と思った私。
ココロを込めて作りましたし、絶品で、きっとみなさんのココロもカラダも温められる♪ と思っていたから・・・ショックでした。
昨日は全日本女子大学駅伝の応援に行ってきました。
石巻専修大学の主将として、全員1年生のチームとして参加する原田さんを応援するのが一番の目的です。
寒くて風の強い仙台でしたが、学生たちの走る姿に熱くなる時間でした。
防寒具をザックに詰め込んでジョギングで身体を温めていきましたが、すぐに冷えました。本当に寒かった。
そんな寒い中でも街にはたくさんの方々が沿道で待っているのですね。
とても嬉しいことですよね♪
マラソン大会で応援してくれる方々にいつも思うこと。
寒い中、熱い中、雨の中「ありがとう」
そして「応援も頑張って」
先頭から最後のランナーまでずっと応援するために「頑張って」と、おばあちゃんたちや大きな声をあげてくれる子供たちに返しています。
そんなことを思い出した時間でもありました。
今日で70回目の優勝でした。
まずは100回目指して頑張ります。
そして来年は富士登山競走の山頂コース完走。
100回優勝をした後に、ウルトラ参戦。
サブ10
グランドスラムのタイトルを取りたいと思います。
いつまでも元気に走れるとは限りません。
自分の身体だけではなく、家族の健康やそれぞれ迎えるライフステージ。これから娘は高校へ進み大学受験もやってきます。
私は自分の走りに集中できない期間がまたやってくるでしょう。
でもどんな時でも、走ることで、自分が目標に向かって頑張る姿を見せることで、周りを元気づけられたらと思っています。
悩んだら走る。
迷ったら走る。
そして輝こう。
今はサブスリーの食事アドバイス 走るソムリエですが、
数年後にはグランドスラムの食事アドバイス 走るソムリエになりたいと思います。
東京オリンピックまでには間に合わせます。
ご支援いただけるスポンサー 喜んでお受けいたします(笑)。
17日は蔵王エコーラインをドライブして、山形県の坊平高原に走りに行きました。
連日4時台に起きています。
3年前の蔵王トレイルランの準備の際はこの道も何度も往復しましたが、とても久しぶりにドライブ。高速使うよりもこのコースの方が運転が楽しいです。
さて昨日のトレイルの次は山形の友達とクロカンをおしゃべりラン♪
2人とも富士登山競走を走るので練習もかねて。というより日頃のストレス発散!
木曜日に同じマンションの山の師匠によくトレイルランに誘っていただいていましたが、昨年は予定が合わずにほとんど行けず、今年も春先から一度も一緒に走っていませんでした。
7月2日にお誘いがあり、16時半までに帰れれば行けます!と答えたところ、「羚羊温泉目指してトレイル走ろう!」と。
羚羊温泉は2年前に蔵王トレイルランの大会会長を務めた時に、コースを決めるために回って初めて知った秘湯です。
16日は 隔週恒例の木曜会!
今回は私が13時には帰宅しないと・・・ということで、最も近いトレイルランとなりました。
ところが!朝から雨。
大会でもないのに雨の中走るの~?
と早起きしたのに行くのを躊躇するほどでした。
でもトレイルなら雨でも意外と濡れないし、一度濡れればどんな雨も一緒かなと集合場所へ。
第5回は雨の中たくましいランナーのみなさんに支えられ、強行開催しました。
そのリベンジに緊急開催です。
今回は写真のような快晴の下、給水テーブルを設置して行いましょう!
詳細はこちら。
お申込みお待ちしております。
13日の昨日は嬉しいニュースをいただいて、良いチャンスが巡ってきたと感じた日中でした。
11日早朝から開催を悩んでいる私に「悩んだときはGO!」という力強いメッセージをたくさんいただき、6:45に開催を決断。
第5回の水分補給について考えよう!
ホームページをご覧いただきお申込みいただいている方も多いです。
ありがとうございます♪
遠方の山形からとか、長野マラソン前の調整のための方とか、まだ2kmしか走ったことがない還暦を超えた方、70歳の方など様々です。
見渡せる周回コースですのでどなたでも、初めて走る方でもOKですよ。
桜満開の広瀬川にある緑地のコース。
ぜひ一緒に気持ちよく走りましょう!
ドリンク剤、走った後の補食をご用意しますので、お申込みは10日正午まででお願いします。
風が強くないことを祈って。