仙台国際ハーフマラソンの参加賞がすでに届いているようですね。
さあ、ちょうど良いタイミングでの告知です!
4月28日(日)お昼12:00~14:00
走るソムリエ×HALEO
【マラソンレース前に何食べる?】
学んで、作って、食べて。
カラダで感じてもらう時間です。
日曜日ですが、会場1階のHALEO仙台店も開店しております。BCAAやプロテインを普段から使っている方は、ぜひ違いを感じてみてください。
14名様までのお席となります。
詳細はこちらをご覧ください。
走るソムリエ 堤 佳子
私にとって、一番楽しみな大会
今は大阪国際女子マラソンと名古屋ウィメンズ(エリートの部)
2014年までは横浜国際女子マラソンが一番の楽しみであり、タイムを狙う大会でした。
これらの大会に出場してタイムを出すこと、全国各地から集まる女子の速い人たちと一緒に走れることがシアワセです。
大阪国際女子マラソンまであと2週間。
2011年から連続9回目。
名古屋は名古屋国際女子マラソン時代から連続8回出場ですが、2019年はエントリーしません。連続出場が途切れるのは残念ですが、人生の大事なステージなので優先順位をつけました。
長居陸上競技場でパワフルな女子ランナー友達たくさんに会えることを楽しみにしています♪
私たちの反対車線を使って走る大阪ハーフマラソンの男女トップランナーや知人探しも楽しみに、前半を走りたいと思います。
大会HPには招待選手他、私たち一般選手名簿も載っています。
今年はゼッケン194 行くよ!です。
走るソムリエ 堤 佳子
3本目は米沢上杉城下町マラソン。
この大会は(過去に名前が変わっていますが)、
2012年に初出場して大会新で優勝。2014年まで3連覇。
2015年に大会名が変わり、コースも変わりましたが、優勝。
その後2年間は参加せず。
そして今年また大会名が変わり、コースも変わりました。久しぶりに出場した理由はハーフの練習のため。そして・・・。
今年は大チャレンジ!
2日連続のハーフマラソン。
しかも暑さ付き♪
松島ハーフマラソンはスタート11時。
8時に自宅を出ても間に合う。その模様はこちら。
2日目は3時起床。5時前には自宅出発。ドライブ1時間45分。
毎年10月の大会選びは悩みます。
大会が多くなったのはうれしいのですが、悩みます。
そして今年、最大に悩んだ10月7日の大会。
あえて、一番近い大会にしました。
好きな大会は他にありました。この日は選択肢に4つですから。
タイムも望めないし、大学生も出るから優勝もありえないし・・・選ばない理由はたくさんなのですが。
毎年9月は3~4連戦の月。
今年は激坂系は少なく、小刻みアップダウンが続くコースのタイプです。
第1戦目は9月9日開催の川崎レイクサイドマラソン。
ハーフの部に出場しました。
昨年が第1回目の大会で出たかったのですが、同日開催の連覇している大会に出たため、この米俵が欲しく今年は参加したのです。動機は不純です(笑)。
私にとって4年連続の出場の富士登山競走。
1回目は5合目コース。1時間52分27秒。4位
2回目は山頂コース(天候により5合目ゴール)
1時間48分17秒。5位
3回目は山頂コース。4時間00分4秒。13位(女子40歳以上の部3位入賞)
過去に入賞できたおかげで、今年も富士山ゼッケンをいただきました。
かっこいいゼッケンをつけ、スタートも一番前から男性のトップランナーと混ざって並ばせてもらえるというこの経験も2年目。
1年は早いものです。
いよいよ今週の金曜日です。
4回目の出場。
富士登山競走。
今年もスペシャルなゼッケンをいただきました。富士山が描かれている特別なゼッケン。
トップランナーに混ざってスタート位置に並ぶのは恐縮です。邪魔にならないよう端をマイペースで走ります(笑)。
過去3年は、この大会までの1週間はワクワクでしたが、今年はどうも調子が。
走りに専念できる環境にはなっていません。ですが、あと4日整える期間があります。心身の奥底まで浸透している疲れを取り除く作業に徹して、ワクワクのスタートを迎えたいと思います。
特に今年は娘が受験生。
そして私も今新たな挑戦への扉を開けようと考えているところ。
その答えを出すためにも、日本一の富士山を登りたいと思います。
ということで、今朝も寝起きは浮腫みが酷く、怠くて辛いですが、納豆、モロヘイヤなどのねばねばと、卵料理、緑黄色野菜、果物、鉄鍋ごはんを食べました。
食べなくては暑さに負けちゃいますから~。
今日も昨日に続き、これから【毎日塩糀♪】講座。
今日は走るソムリエ式カレーVer.2です。
モリモリ食べて疲労回復します。
走るソムリエ 堤 佳子
畑ランで収穫した元気な野菜と、モリモリ豚肉・ニラ・ニンニク、そしてお代わりごはんも食べて臨んだ6月3日(日)のひがしねさくらんぼマラソン大会。
2006年から出場していて、13回目。
この大会は1万人を超える規模に成長しましたが、ハーフマラソンは39歳以下、40~59歳、60歳以上という大きな分け方。
私の部門40~59歳でも例年800~900人エントリーされています。
その部門で40歳になった時から毎年優勝。
今年46歳で7回目の優勝 7連覇を達成しました☆
震災前の旧コースで陸連登録者(タイム基準あり)しか走れなかったころからも含めて10回目の仙台国際ハーフマラソン。
毎回トップ30入りが目標です。なぜなら翌日の朝刊に名前が掲載されるからです。
年々、実業団や大学生の招待選手が増え、世界各地の姉妹都市のご招待も含めると、私の持ちタイムは50~60番目あたりに相当するエントリーリスト。
今年は自分の走りもまだ復帰への途中でもあったので、タイムも1時間27分あたりかなとよんでいました。
しかし、走ってみればカラダも動き、呼吸もとても軽くなり、ようやく自分らしい走りが取り戻せたレースとなりました。
おかげさまで、1時間24分56秒 第27位で翌日の河北新報朝刊に載りました。
2018年の仙台国際ハーフマラソンは5月13日開催。
仙台市内の主要道路にも交通規制の案内がすでに掲示されています。
そしてご参加の皆様のところにも、ゼッケンおよび参加賞Tシャツが届いているようですね。
私の手元にも昨日届きました。
ミズノさんがスポンサーになってから鮮やかな緑をイメージした、素材の優れたTシャツになっていますよね。
女性サイズもあればとてもうれしいのですが、Sサイズでも大きいので私の場合は着ることがなく・・・デザインが好きなだけに残念です。
昨日(21日)は全国的に晴れて気温も上昇。
全国一涼しい都市、仙台も25℃を越え、半袖でも良いくらい。
なんと早速、今年の参加賞Tシャツを着てランニングしている方を数名みました。
今年も届きました☆
富士登山競走 アスリート枠。
過去3年間に山頂コース男女総合10位内、5合目コース男女総合5位以内、または過去連続優勝者に与えられる出場優先権です。
あのクリック合戦を免れます。
私は初出場の第68回大会 5合目コース女子総合4位、第69回大会山頂コース女子総合5位でしたので、今年もいただきました。
何度も出ていますが、今年の受付は驚きました。
ビッグサイトに向かって階段上り終えたら、そこから長蛇の列。
目を疑いました。
そこから待つこと1時間。
ようやくセキュリティバンドを付けてもらえるところにたどり着きました。
晴れていて、気温も高めだったので待てましたが、土曜日の受付でこんなに待ったのは初めてでした。
すっかり疲れ果てて、エキスポも必要なショップのみ立ち寄り。
今年初出店のHALEOさんでは、BCAA特別配合のCSX HYPERの試飲が行われていました。
4種類のフレバー全て。みなさんは試してみましたか?
走れないことはわかっていながら、大阪入りした2018年の大会。
8年連続出場にこそなりましたが、苦しいDNFでした。
前日の受付もカラダが疲れていて、最小限の人に会うだけでホテルに行きました。
当日も会いたかった友達に会えましたが、やはり例年のような元気は発揮できず・・・控室でも元気ないなと思ったよと言われたほどでした。
それでも新たな出会いでテンション上げたり、いつもの仲間と写真撮ったりアップしたりで気持を盛り上げてみましたが、カラダは「走れないよ」と訴えてきていました。
アップ時の4分45秒で400mも息苦しく・・・。でもスタート時刻はやってくる。
1年の中で一番楽しみな大阪国際女子マラソン。
例年のこの時期はワクワクで幸せな期間。
ところが今年は悩んでいます。
1月の私のランは
元旦の初日の出ラン 精神的&肉体的に疲労でキャンセル
三が日 走る気になれず
4日 走りに出かけてみるも気が重い 15㎞ ダラダララン
6日 翌日に友達とLSD予定のため、気分を上げるためのゆっくりラン 25㎞
7日 友達とおしゃべりラン 休憩ストップ多しの30㎞ 24㎞でやめたかったが友達のおかげであと6㎞耐えた 苦しかった
8日 30㎞ペース走の約束だったが、全く走れないと判断しキャンセル
11日 8日できなかったことを13日にやってみるために、走りの確認15㎞ 苦しくてキロ6分やっと。
13日 キロ4分の男性についていこうと走り出すが500mで苦しく、我慢我慢で1㎞でアウト。
キロ4分20秒の友達についていこうとするが、1㎞で苦しく、1.5㎞でアウト。
ゆっくりジョグを2㎞ぐらいしては休むの繰り返し。トータル9㎞でやめる。
15日 友達とおしゃべりLSD おかげで3㎞の周回コース4周できたが(ペースはとても遅い)、5周目は心肺が悲鳴を上げてウォーキング。自宅往復も含め23㎞。
この15日はある記念日になり、この日を境に走れるようになるのかと思っていました。
しかし、ストレスというものは恐ろしいですね。
心臓が半分以下になったような感覚はその後も続きます。
息苦しくて、今までキロ5分30秒に感じていたものがキロ6分以上かかり、キロ4分だと感じていたスピードがキロ3分30秒に感じるのです。私の中では。
結局15日以降、20日まで全く走れなくなってしまいました。
走ろうと思って外に出ても、200~300mで苦しくて(キロ6分30秒)止まるのです。
大阪国際女子マラソンは欠場しようと決めていました。
とても走れない。
スタートしてもあの長居陸上競技場周辺の3㎞で脱落するのが目に浮かびます。
それでもあきらめたくない気持ちもあり、16日から脈をとってみました。
毎年恒例のリンゴ狩り。
いわぬまエアポートマラソンを走ってきました。
確かにリンゴ狩れましたが、優勝ではなく2位です。
6位まで同じ1箱いただけるので、ラッキーでした。
でも残念ながら連覇は途絶えてしまいました。
つくばマラソンDNSを決断しました。
ベストタイム更新を狙って初エントリーしましたが、足の状態がよくありません。
一緒にサブスリーしようと約束した友達。
大会で会えるのを楽しみにしていた友達。
打ち上げもお誘いいただいたにも関わらず、DNSですみません。
足の回復を待って、必ずまた復活します。
FBの過去の投稿には連日、横浜国際女子マラソンが上がっています。
私にとってこの全6回の大会は、初サブスリーも、そのタイム更新も、そしてまさかの40㎞過ぎでの棄権も、そして両親&娘が応援してくれた回も、とたくさんの思い出が詰まっています。
またあの頃のように元気に走れるように、26日は断念します。
つくば女子ランナーのみなさん、大阪国際でまた会いましょう!
走るソムリエ 堤 佳子
11月5日(日)は天童ラ・フランスマラソンでした。
今年で5年連続出場。
事前に記念品が届きました。
金さんデザインのバフ。
これはバフを着用して走るしかない!と気合を入れて荷物へ。
さて、実は足の状態が悪く、走れるようになったのが3日でした。大会2日前に違和感なく走れたので、出場することに。
もちろん誕生日で120勝のお祝いをできるようにの気持も込めて。そして副賞のスーパーラフ大箱をいただけますようにと。
ビックリしたこと。
前半のロード区間で、浅間神社過ぎてからの登坂にて。
常に登っているので前方を見るとガッカリするので、足元を見てひたすら登っている時。
あれ?雨?
思うほど路面に水滴がたくさん。きれいな水玉模様に。
でも体には全く雨は当たらず・・・。
何かと思えば選手たちの汗。
ものすごい量の汗が雨のように路面を濡らしていました。
前半は曇りベース。
2年前の大会に比べたら気温は低い方。
それでも私たちランナーには滝汗のようなものをかくのです。
それくらい坂道が過酷であり、標高が上がっていくので苦しくなり、汗となるのです。
たくさんの方々からFBにコメントいただきました。
あ~時間が止まってほしい・・・
こんなに山頂コースを楽しみにしていたのに、試走をして苦しさを知り、今では逃げたい気分。
そんな数日を過ごしています。
昨年の山頂コース初挑戦(悪天候のため5合打ち切りレース)と一昨年の5合目コース初挑戦は、どちらも峠走1回だけで(大会出場しただけで)富士登山競走に出ていました。
何も知らないって凄い・・・。
運よく、一昨年の5合では4位、昨年の山頂部門では5位。
6連覇達成しました。
走るソムリエ優勝カウント110勝となりました。
いや~しんどかった。こんなに疲れるハーフマラソンになるとは。
昨日は涼しく、2006年から連続出場しているこの大会で、一番走りやすかったコンディション。でもタイムはイマイチ。走りもイマイチ。
それは・・・2日前からまさかの首から肩まで固まって、首が回らない。痛い。
ついに発表されました全日本マラソンランキング!
2016年度はタイムがイマイチだったので期待していませんでした。
やはり・・・第6位でした。
第6位という順位をみて、「ん?」と思った私。
早速過去を振り返るとやはり!
2016.4~2017.3 第6位
2015.4〜2016.3 第8位
2014.4~2015.3 第4位
2013.4~2014.3 第5位
2012.4~2013.3 第7位
2011.4~2012.3 第10位
2010.4~2011.3 第19位
2009.4~2010.3 第9位
2008.4~2009.3 第44位
2007.4~2008.3 第53位
2006.4~2007.3 第42位
2005.4~2006.3 第37位 初フル
トップ10入りしてから、あと取っていないのは第1位、第2位、第3位のみ。
ほかの数字は揃いました(笑)きれいに1回ずつ。
残すは1と2と3のみ! でもこのタイムは出せないな~。
走るソムリエ 堤 佳子
5月21日(日)欧州きらめきマラソン。
第1回大会初代女王に輝きました。
気温33度まで上がった昨日。
長閑なコースのため、日陰がほとんどなく直射日光を浴びる過酷なフルマラソンとなりました。
例年の気温はおそらくもっと低いのでしょう。大会の当初予定では給水が心配な区間もあり(8〜14kmと31〜37km)臨時の給水も出たほどでした。
私はスタートから女子1位で走っていましたが、男性陣のボロボロと落ちてくる様子、歩き出すランナーの多いこと、そして棄権する方も多かったのを心配しながら走っていました。
でもそれは大会側の責任ではないと思います。
自分自身がこの天候に対応できるカラダの準備をしたのかどうか。
当日までに栄養で満たしていたのかどうか。
自分の身を守れる装備をして走ったのかどうか。
それが走りきれる人と思うように走れなかった人との差だと思います。
私もエントリー当初は自己ベストを狙うつもりでした。
しかしスタート前の暑さで、ペースを下方修正し安全な走りに徹しました。
2月12日(日)開催のいわきサンシャインマラソン大会。
2年前に1度出場し、今年はその時のタイムを更新するために(一応大会新記録で年代別優勝)参加しました。
できたら総合3位も目指したいな・・・なんて甘い夢を見て。
ところが!事前に届いたエントリーリストを見ると、今年は実業団メンバー5名とか、年代別カテゴリーにはどう逆立ちしたって勝てない憧れのランナーさんの名前や、元実業団の方などズラズラと。
頑張っても総合10位、年代別は3位がやっとだな~と思ってスタート。
11月5日(土)は45歳の誕生日。
私を生んで育ててくれた両親に感謝の日。
そして走るソムリエとして、100勝目にチャレンジの日。
何としても手に入れたい「100勝ランナーの食事アドバイス」という自分のための肩書。
そして過去2連覇するも昨年は2位。優勝復活と何よりも温泉券ゲットが目的(笑)
11月3日(祝)開催のひとめぼれマラソンに参加してきました。
毎年11月第1週は他の大会に出ているので、祝日開催のこちらの大会は参加したことがありませんでした。
でも、数えてみたら誕生日に100勝目を迎えることも可能であることが判明し・・・無理やり数を合わせるようにこの大会にエントリーしました。
私には過酷なスケジュールですが、3日で99勝、5日のハーフで100勝にチャレンジ☆という目論見です。
会場に行くと、久しぶりに会えたランナー友達などいて嬉しくなりテンション上がりました。
なんといっても男子5kmのエントリーリストに仲間と大興奮。
こんなローカルな大会なのにレベル高すぎ!しかもみんな友達。
どんな争いになるのかワクワクでした。
私も5kmなので、折り返してくる男性陣のバトルを楽しみに、まずは一緒にアップ。