28日付けの河北新報朝刊に広告が掲載されたようです。
4月から6月までの3か月、第3火曜日 午後2時~4時
【食生活でサポートをして、栄養と運動を学ぶ】
講座を担当いたします。
サッカー、野球、スイミングなどのスポーツを頑張っているお子様やご主人を応援しているお母様方。またご自身がスポーツを楽しまれている方。
日々の練習も大切ですが、身体を作るのは食事です。
練習を活かすのも試合で力を発揮できるのも食事での調整がとても大切になります。
栄養バランス、組み合わせ、食べる時間などを学びながら実際に調理を行う講座です。
ご興味のある方はぜひ 河北TBCカルチャーセンターまでお問い合わせください。電話022-792-8123
たくさんの方と楽しく学べる時間にしたいと思っております。
走るソムリエ 堤 佳子
28日(金)は仙台青葉カルチャーセンターにて、「カラフル野菜のボリュームサラダ」講座でした。
前回の講座では変わった野菜をたくさん使ってサラダを作りましたが、今度はよくある野菜でとのリクエストをいただきましたので、今回はどのお宅でも冷蔵庫にありそうな野菜を揃えて講座をスタート。
キュウリ、ズッキーニ、京菜、春菊、パプリカ、ニンジン。
これだけで2時間持つのか・・・と講座になるのか不安でもありましたが、まずは野菜の栄養についてレクチャー。食事バランスについても。
新たに6月から【スポーツのための食事】をご受講されている方の嬉しい声です。
第1回目を受講されてから、とてもバランスの良い食事に変化され、息子さんからも「お母さんはすごく努力している」と言われるほどのメニューが並びます。
つまりバランスの良い食事になっているのです。
第2回目の際は「これだけ毎日そろえるのは疲れる時もあるけれど・・・」と言っていましたが、なんといってもご自身の身体で変化を感じているので、この生活が身に着いたようです。
アドバイスする私の方こそ感心して我が食生活を反省するぐらいですから、本当に素晴らしいのです。
彼女は10kmを70分近くかけて走り(大会で)、普段も週3回走れば良い方でした。
今では週4回に回数をあげ、今まで嫌だった坂登りも元気に走れるほどに。
それは何よりもバランスの良い食事のおかげ。
「①体調がすごく良くなった②疲れなくなったし、疲れても回復が早くなった③走っていても辛いという感覚がなくなり、元気に走れるようになった」
と言っていました。
彼女は過去に糖質カットのダイエットもしたことがあるそうです。
その時は確かに体重は落ちて軽くなったけれど、フラフラで今のように元気に走れなかったとのことです。
やはり削ることは危険ですよね。
人間の身体は5大栄養素をしっかりと食べなくてはなりません。
特に糖質はエネルギー源ですから。
バランス良く適量を食べて、そして運動することで、カラダの中から元気に生活ができるんですよね。
あらためてこのアドバイスは間違っていないことを感じました。
そして毎回こうして感じてくださる方が増えていくことに喜びも感じています。
さあ次はどなたでしょうか?
ついに始まりました☆
新講座です。
この日のために2軒の農家さんからお野菜の相談をして仕入れしておきました。
まさに旬!
畑から採ったばかりのスイスチャード。
ズッキーニは縞々のロマネスコ、UFO、そして緑のパンツをはいた可愛いもの。
他にもビーツやコールラビ、そして雑草でもあるスベリヒユも。
高糖度トマトも購入しました。
受講のみなさんに、食べたことがない野菜にも親しんでもらいたいとの思いで、今回はこのような野菜を揃えました。
あまりに個性がありすぎるので、まとめるのが大変ですが、それぞれを活かした下ごしらえをして楽しんでいただくことに♪
2月からお世話になっております仙台青葉カルチャーセンター。
【結果を変える!スポーツのための食事】講座は6月からの受講申し込みもいただき、継続が決まりました。
受講生さんの食事を振り返ってアドバイスや、おすすめの品を作ったりします。
第1・3木曜日午後19時から20時半です。
こちらの講座では2月から参加された方々の嬉しい声をたくさんいただいております。
「体重5kg減量できました」
「食事を意識するようになり、疲労回復が早まって元気になりました」
などなどより健康になったことを感じているようです。
ランナーだけではなくどなたでも受講できる内容です。
7月から河北TBCカルチャーセンター・メルパルク教室におきまして、「子供をサポートする食事」という講座を担当します。
練習を活かす!結果を変える!ための食事です。
新学年が始まり早1か月!
部活動も決まり春の大会に向けて頑張っていることと思います。
そんな子供たちを応援するためにも、私たち母親にできることは食事です。
私も母親でもあり、ランナーでもあります。
日々身体と対話しながら必要な栄養素を盛り込むよう食事作り、自分だけではなく娘の体調・生活リズムから食事を工夫していることなども講座に活かせたらと思っております。
月1回 第3火曜日 14時~16時です。
お問い合わせは河北TBCカルチャー メルパルク教室まで。
022-792-8123
「花粉症の症状が激減」
「スタミナがUP!」
「疲労回復が早くなった」
というお声を。
3か月受講されて(1か月2回)この変化を感じてくださるなんて嬉しいです☆
木曜日夜7時からの「結果を変える!スポーツのための食事」講座では栄養の基本を押さえるとともに、受講生のみなさんの日々の食事を書き出してもらい、改善点をアドバイスしています。
第1回は栄養の基本、食事のバランスについて、大会前の食べ方などをレクチャーしましたが、第2回からは生徒さんの食事日記を書き出してもらい、みなさんで改善点を見出し、アドバイスする方式を取っています。
私たちの日々の食事から驚くほどたくさんのことが学べます。
そして3日間書き出しただけでもその人の嗜好が見えてきます。面白いですね。
「人の振り見て我が振り直せ」です。
自ら反省すべきことがたくさん!
講師を務めている仙台青葉カルチャーセンターでの野菜の魅力講座。
第3回目の3月5日は品種の食べ比べではなく、今美味しい素材を存分に味わっていただくサラダ仕立てにしました。
もちろんすべてBondey Farmさんから前日仕入れたもの。
素直な野菜。スーパーのものとは比べ物にならない優しさのある野菜たち。
夜はアスリートフードマイスターとしての食事講座。
「スポーツのための食事」でした。
今回は受講者さんの食事日記を教材に、何が足りないか、改善点はどこかをアドバイスしました。なかなか興味深いものです。食事はいろいろとっているつもりでも意外とパターン化しているものです。今日は受講者さんの好きなものがすぐに見て取れる日記でした。
具体的に朝食をどう変えるか、夕食も変化させることで朝食が変わることなどをお話しました。そしてそれが朝から動くためのエネルギーを生み出し、おそらく効率よい代謝に変わってくるのではという流れです。
今日は別のテーマをお話する予定でしたが、この食事日記から関係する栄養のお話に流れを持っていきました。
GI値とか、水分について。
どれも食事日記を書いた方のみではなくどなたにも役に立つもの。
堅い栄養の話だけではなく、なるべくみなさんの生活に即したところからお話し、すぐに実行できるものを学んでいただく時間にしたいと思っています。
実体験の引き出しはもう溢れるほど持っていますので、余談も多く(恐らくそれが受講者さんには一番役立つかもしれませんね)あっという間の90分。
私もみなさんの食事から学ぶことが多くて、次回が楽しみで待ち遠しいです。
午前は野菜の魅力を感じる食べ比べ講座でした。第2回目。
前回のテーマはアブラナ科のアブラナ属でキャベツにしました。
今回は同じアブラナ科ですがダイコン属。
どちらも旬のものを選んでいます。
前日夕方にBondey Farmさんから畑取れたての生きた野菜を仕入れています。
5日夜7時からはこちらの講座です。
2名の受講生で開講予定でしたが、なんとこの当日にあれよあれよと2名追加。
4名でスタートしました。
男女比もよろしく2:2
みなさん趣味でスポーツを楽しんでいる方、またはご主人のサポートのためにも食事を学びたい方など。
午前と同じ大きな調理室で開講(笑)
ついに開講しました!
講座のタイトルはやや真面目ですが、
内容は毎回テーマを決めて、そのテーマにそった素材(野菜・果物)の食べ比べを行うのです。
例えば、トマトだったとしたら今はスーパーでもカラフルなものが手に入りますよね。デパ地下にいけば高級品も並んでいます。通常所の桃太郎トマト、ミニトマト、だけではなく、アメーラ、抗リコピン、フルーツトマトなどなどたくさん。
この度、仙台青葉カルチャーセンターにて、
①体も心もHappyになる!野菜ソムリエによる野菜&果物の魅力講座
②結果を変える!スポーツのための食事講座
どちらも開講させていただくことになりました。
実は①は1名②は2名の受講ですが、それでも開講してくださいとのご連絡をいただきました。
青葉カルチャーセンターの阿部さまには心から感謝いたしております。
人数は少なくとも、心を込めた講座を準備します。
受講してくださる方が90分で発見や学びが得られるよう、私も日々五感を鋭くして教材になるものを探したり、研究したりしていきたいと思います。
明日は説明会。
とても楽しみです。
7日の朝刊 河北新報、朝日新聞、読売新聞の3紙に折込チラシが入りました。
いよいよ講座の受け付けが開始です。
私は2講座担当です。
①体も心もHappyになる!
野菜ソムリエによる野菜&果物の魅力
こちらは毎回旬のものをテーマに食べ比べを行い、その魅力にせまる講座です。