新潟にて塩糀講座を開始して2回が終わりました。
この1週間、手の甲が驚くほどつるつるすべすべ。
塩糀生活4年以上たっていますが、私史上最高のすべすべ感!
なぜだろう?と考えてみると・・・
日曜日のビストロ走るソムリエ(仮タイトル)から、塩糀講座が連続。火曜日、水曜日と行いました。
そのため、自分のストックがなくなるばかりか、講座で使う塩糀の仕込みに追われていました。
今週の土曜日はおつまみも作ります。
現在我が家には仕込み中の大きなボウルが2個。
今朝仕込み完了したのが1個。
つまり今朝まで3個分(生糀500g×3)をかき混ぜる日々。
きっとそのおかげでしょう。
左手より右手の方がつるつるですから♪
この冬もハンドクリーム不要で過ごせます。
さあ、また明日から新たな仕込みを開始しなくては!
走るソムリエ 堤 佳子
8月6日に学生さんからのお声で開催した、食事改善ランチ講座。
第8回目になるRun×Meal
リピーターさんさからのご要望で久しぶりに開催決定です。
それもこの春の回にランニングを始めた方からです。
こうしてランニングの心地よさと、カラダが喜ぶ食事を感じてもらえることがうれしいです。
今回はスペシャルにJazzフェスに合わせて行います。
先にランニング(またはウォーキング)を行い、小休止でJazzを楽しみましょう。
冷え性の方カモ〜ン!
9月開催のお知らせです。
4日 カラダが喜ぶ♪Run&Meal プライベート開催
10日 高森DUO PARK FCジュニア 親子食事講座
13日 エコールノワール(幼稚園) 親子食事講座
17日 大会前日に何食べる?
27日 毎日塩糀♪de 男も女も美♡生活
19日(祝)には 【あんなに大好きだった、あれさえあれば♪だった○○○をやめたわけ】~調子がよくなる理由~
を行いたいと思っています。
26日(日)はカラダが喜ぶ♪Run&Meal第4回を行いました。
なんと男性1名のご参加。
食事にも関心があるようでしたし、ランニングも再開したいという意思もお聞きしたので、良いきっかけになれば♪
今日も新商品のVAAMダイエットを飲んで、おしゃべりランスタート。
意外にもご自宅が近いようでして、できたら普段いかないようなルートにしようと思ったのですが・・・。
信号を避けていると、段々とご自宅の方面へ・・・。歩道橋も3回も超えよい刺激になったようです。
20日(月)開催した【カラダが喜ぶ♪Run&Meal】
平日にも関わらず、男性2名女性1名。
前日が大会だった方も比率も高く、Runは当初の予定の10kmお買い物ランではなく、お楽しみを混ぜて疲労抜きジョグになるコースへ即座に変更。
まずは公園内の緑を感じながら遊具エリアへ。
子供も少なかったので、まずは巨大迷路へ!大きなおじさん、おばさん(スミマセン)が突入です。
意外にもあっさりと出てきた皆様。
25日は毎月1回行っている福島出張講座 shopping&cooking!+walkig
まずは体調を伺いこの日は軽く河川敷のおしゃべりウォーキング。
その後は御用達の産直市場んめ~べにてshopping講座。
んめ~べさんではイチゴが最後のふんばりどころ♪
そして冬野菜が終わり、春の野菜も並んでいました。
さやえんどう、スナップえんどう、アスパラガス、新玉ねぎ・・・。
今回のcookingのテーマも奥様の便秘解消!そして旦那さまの減量作戦!
そして何より旬を感じる食事を心がけること。
「60兆個超える細胞すべてが喜んでいる♪ こんな感じははじめてかも!」
という大絶賛をいただいた【カラダガ喜ぶ♪Run&Meal】第1回でした。
4月は【女子には女子流の走りがある】というタイトルで2回開催した、ランニングと食事でカラダの中から元気になってもらう講座。
簡単!カラフル!素材がイキイキした、添加物なしの食事!
だからこそカラダにすーっと優しく吸収されて、細胞の一つ一つが喜ぶ食事。
これを感じてもらいたく、5月からタイトルを改めて(女子限定にせずに)スタートです。
17日(日)雨が降ってきましたが予定通り開催した【女子には女子流の走りがある!】2回目。
折りたたみ傘をさして、桜満開を過ぎた榴岡公園をウォーキングしました。
さすがにお花見のお客さんも少なかったです。
園内の桜はほとんどが葉桜になってきていますが、まだ所々に枝垂れ桜がキレイに咲いています。
今日は風も吹いていたので桜吹雪の中のウォーキングでした。
雨は残念ですが、これはこれでまた楽しめました。
濡れたシューズから冷えたのがつらかったですけど(涙)。
23日は福島出張講座【理想のカラダへ!shopping&cooking!】+running を行いました。
この講座を毎月1回行っていますが、素晴らしい効果が出ています。
ご自宅に伺って開催しているので、自宅の余っているもの、傷みそうな食材、なかなか食べない乾物などの整理ができて、キッチンがスッキリします。無駄な買い物も減るようになり、旬の生きた食材を買うようになっていくのです。
キッチン内が滞った気から、生きた気が巡るようになっていくのを感じます。
画像のサラダ。春らしく仕上がりました♪
でもこれは傷みかけて黄色くなってきていたサラダホウレンソウを使ったものなんですよ。
大寒たまごでTKG! は1月24日開催でした。
「あのたまご食べたかった~」
「食べ比べしたい!」というお声をいただきまして、リクエスト開催いたします。
大寒たまごはご用意できませんが、おいしいたまごと旬の野菜たっぷり味わっていただく会にいたします。
3月17日(木)午後1時~2時半。
すでに残席2名様となっております。
興味のある方はお早めにお申し込みくださいね。詳細はこちら。
2月から毎月1回ずつ開催していくカラダが喜ぶランチのご案内です。
塩糀を一緒に作るワークショップと、塩糀をどのメニューにも使ったランチを食べる会です。
作った塩糀はお持ち帰りいただき、ご自宅での食事にもぜひ取り入れてくださいね。
こちらは旬の野菜をふんだんに使って、1日の野菜摂取量をクリアしようというのがテーマです。
野菜だけではなく他の栄養バランスも考えたカラダの中から喜ぶランチです。
23日(土)午後は宮城県内の病院へ。
診察ではなく併設の体育館をお借りして、院内勤務の皆さんのカラダを【優しい動きで目覚めさせる】講座をしてきました。
数名欠席となりましたが、4名で終始笑いの絶えない時間となりました。
まずはとっても簡単な動きでカラダの温め。
「これはいい!」と早速今後に取り入れますと言ってくださいました。誰にでもできる超簡単なものがあるんです。
それも負担なく心拍も上げることができて、カラダも温まります。
その後は広い体育館を使いこなそうと思い、まるで小学生の体育の授業にやったような懐かしい動きを取り入れてみました。
体育館の横幅を往復するだけでも、この歳になると十分な運動になります。
足だけで動くのではなく四つん這いになったり、普段使わないカラダの部分を使って移動するだけでも皆さん汗をかいていました。
2015年最後の『カラダが喜ぶ生活♪~食事を楽しみながらスポーツを~』講座を開催しました。
なんと14回も開催したのです。今までご参加いただきました皆様、ありがとうございました。
さて今日は雪も舞う寒い1日。
まずは近くのスーパーまで軽いジョギング。
私の足はまだまだですが、ゆ~っくりなら少しなら走れる(走っているつもりですが、傍からみたら歩いているような状態です)ので、2kmもない先のスーパーまで。
目的は【年末年始の賢い食事】
食材の選び方を学ぶためです。
昨日の【南部鉄器でランチ会!】
参加した美女たちの感激の声は
「こんなに少ない調味料で美味しくできちゃうなんて!」
「簡単で素材の味を感じる調理法を学べた」
「糀のすごさを知った!」
「野菜がこんなに美味しいなんて♪」
「料理に対する心掛けを変えなくちゃ」
などなど。
25日午後の【カラダが喜ぶ生活♪~食事を楽しみながらスポーツを~】の講座では男性ランナー2名のご参加でしたので、雨の降る前に外をお散歩。近くの中華料理屋さんを目指しました。
食べに行ったのではありませんよ。
外に書いてあるメニューから
「練習後なら何食べる?」「大会前日なら何選ぶ?」という実践校外勉強です。
男性なら日頃からよくこういうお店に入ることが多いはずです。
普段はどんなものを選べばよいのか。大会前日は何に気を付ければよいのか。お伝えしました。
もちろん日々の食事のバランスが大切なので、それまでどんなものを食べてきていたのかにもよります。
しかし大会前日は選ぶべきポイントが決まってきますので、それを伝授しました。
『走るソムリエメソッド』のハッピーのサイクルをグルグル回している男性。
昨日は『青島太平洋マラソン 対策講座』をプライベートで行いました。
いつも私の講座でメモに使っている手帳。
この手帳は私の語録でほぼ埋め尽くされています。
彼は2月のカルチャーセンターでの講座からのお付き合いですから、ほぼ1年分のメモができるページは全て私の語録になっているのです。
午後は【カラダが喜ぶ生活♪~食事を楽しみながらスポーツを~】の講座。
平日というのに、毎回福島からお休みを合わせてご参加してくださるご夫婦と、以前Run'sのコラボ企画で食事講座を受講された方が初めて仲間入り。
足のケガから回復中ということで、今日はウォーキング。
秋の色に染まった公園内を気持ちよく歩きました。
最後は段差を使ってステップ20×2セット。みんなでやると楽しいです♪
15日の午後は【カラダが喜ぶ生活♪~食事を楽しみながらスポーツを~】の講座でした。
午前~お昼は【理想のカラダへ!shopping&cooking】クラスで、お腹も心も満たされた受講生。
活きた素材を美味しく簡単に食べること、身体を満たすことの重要さを再認識したうえで、午後の座学講座を行いました。
すると・・・
いつも字を書くのが得意ではなく、やや読みづらい字を書く方でしたのに・・・この日は驚くほどきれいなのです!
字の大きさ、行間なども整い驚きました☆
食で身体が満たされると行動にも変化が起こるのですね。
15日は午前10時に「たなばたけ」集合。JAの産直市場です。
こちらで【理想のカラダへ! shopping&cooking!】クラスの開始です。
今日のプライベートレッスンのテーマは・・・(受講生の希望)
「便秘解消&フルマラソンに向けて栄養満タンかつ減量大作戦!」
ということで、まずはお買い物から。
なるべく普段は使わない野菜、食べ方が分からない野菜、旬の栄養のあるものを選んでいただきます。
その食材が入ったカゴをみながら私がメニューを決めます。
ですのでお買い物現場にてこれから作るものを決定する料理教室なのです♪
もちろんお買い物しながら、選び方や栄養などもお伝え。
とても楽しくて賢くなれるshoppingタイムなのです。
毎月2回開催している【カラダが喜ぶ生活♪~食事を楽しみながらスポーツを~】。
今日は懐かしいカルチャー教室時代の受講生さんもご参加いただきました。
とても嬉しいお言葉をいただいてのご参加です。
「カルチャー教室での受講中は食事のメモを取っていて、食生活も整い4月末に受講を終了してからしばらくはメモをしなくても食事も順調でした。しかしそれからガタガタと崩れまして・・・。今日の参加を決めた1週間前からはまたメモを取るようになって、カラダも快調に変化したことを感じています」
「この講座は本当にすばらしい。また参加します」とのこと。
ありがとうございます。
5連休の中日。
気持ちよく晴れ渡った午後にお集まりいただいた皆様。
ありがとうございました♪
【カラダが喜ぶ生活♪~食事を楽しみながらスポーツを~】を開催いたしました。初参加2名。
みなさんジョギングを取り入れた生活をなさっているようでしたので、近くの公園を金木犀の香りを感じながら走りました。
わずかな時間15分程度2~3kmでしたが、階段やプチトレイル、坂道上りも取り入れて、汗ダラダラになっている方も!!
休日もこうして運動をすると身体がリフレッシュ☆
仙台ではオクトーバーフェストが開催されていましたが、昼間からのビールも美味しいでしょうけど、こういう汗も美味しい(笑)のです。
今日は午後2時から7回目の【カラダが喜ぶ食事♪~食事を楽しみながらスポーツを~】を開催しました。
集合時刻前の午後1時半ぐらいから激しい雨に(涙)。
でも大丈夫!陸上競技場には便利な場所があります!
雨宿りできる場所を利用して早速30分、身体を動かしました。
今日はわずか5mで。汗だくになっている方も(笑)。
ラダーを使って楽しく身体を動かしたのです♪
プロサッカー選手のような動きではなく、懐かしい子供の頃のお遊びのような動きです。
わずかこれだけでも1回やるだけで上着を脱ぎ、数回向こうまで行くだけでじんわり汗を感じました。
時に頭を使ってリズムを取ったり、雨でどど~んと重たくなっている気分と身体を払いのけました☆
最後は2チームに分かれて陣取り合戦??
両端からスタートして、ぶつかるところでジャンケン。勝ったらそのまま進んで、負けたら次の人がスタート。ぶつかるところでジャンケン。
これを繰り返して、早く相手のスタート地点まで到達した方が勝ち!というゲーム。
30~40代の大人がだんだん本気になって、かなり盛り上がりました☆
なかなか決着がつかず、それが白熱させたようです♪
【カラダが喜ぶ生活♪~食事を楽しみながらスポーツを~】と題して月2回のペースで行っている食事講座。4日も開催しました。
食事の改善が進み身体の変化を感じたり、ご参加の皆さんの食事の工夫を知ることで勉強になったり・・・とても有意義な時間です。すっかりリピートしてくださっている方々もいらっしゃいます。
最近は物々交換(笑)のようになってきました。福島からご参加の方は旬の桃を2回連続も持ってきてくれました。
今回はご参加の皆さんがいつもヨーグルトを食べていることが判明し(日々の食事を書き出して改善すべき点をアドバイスるする時間があるので♪)、その中の女性が蔵王のヨーグルトの種菌を持っているということで、おすそ分けいただきました。
この種菌さえあれば牛乳に入れるだけでヨーグルトが完成します。
嬉しいな~。これからは生乳100%の牛乳を買って作り足すだけです。
女性のアドバイスによると、これにはちみつや杏仁霜(杏仁豆腐の甘味のない素)を加えると良いのだとか!
新たに6月から【スポーツのための食事】をご受講されている方の嬉しい声です。
第1回目を受講されてから、とてもバランスの良い食事に変化され、息子さんからも「お母さんはすごく努力している」と言われるほどのメニューが並びます。
つまりバランスの良い食事になっているのです。
第2回目の際は「これだけ毎日そろえるのは疲れる時もあるけれど・・・」と言っていましたが、なんといってもご自身の身体で変化を感じているので、この生活が身に着いたようです。
アドバイスする私の方こそ感心して我が食生活を反省するぐらいですから、本当に素晴らしいのです。
彼女は10kmを70分近くかけて走り(大会で)、普段も週3回走れば良い方でした。
今では週4回に回数をあげ、今まで嫌だった坂登りも元気に走れるほどに。
それは何よりもバランスの良い食事のおかげ。
「①体調がすごく良くなった②疲れなくなったし、疲れても回復が早くなった③走っていても辛いという感覚がなくなり、元気に走れるようになった」
と言っていました。
彼女は過去に糖質カットのダイエットもしたことがあるそうです。
その時は確かに体重は落ちて軽くなったけれど、フラフラで今のように元気に走れなかったとのことです。
やはり削ることは危険ですよね。
人間の身体は5大栄養素をしっかりと食べなくてはなりません。
特に糖質はエネルギー源ですから。
バランス良く適量を食べて、そして運動することで、カラダの中から元気に生活ができるんですよね。
あらためてこのアドバイスは間違っていないことを感じました。
そして毎回こうして感じてくださる方が増えていくことに喜びも感じています。
さあ次はどなたでしょうか?
1日午後は【カラダが喜ぶ生活♪~食事を楽しみながらスポーツを~】を開催しました。
あいにくの雨で外で軽く身体を動かす時間は中止とし、室内での座学から開始しました。
まずは楽しく美味しい試食の時間♪
生カモミールティーの甘い香りに包まれながら・・・
いつもでしたら目新しい食材をご紹介しておりましたが、今回はあえて誰もが買う野菜で食べ方のご提案をいたしました。
「今日は楽しく走り、有益でためになるお話しありがとうございました!」
「海苔や糀を入れた豆乳、新鮮で身体が喜んでいました。これからも旬の食材を楽しみたいです。」
「みなさんから食事のアドバイスがいただけて、今後の参考になりました。自分の癖が客観的にみれて良かったです。」
「おかげさまでいい勉強タイムになりました。また次回もよろしくお願いします。」
糖質中毒・肥満・野菜嫌いの方からは
2~5月までのカルチャー教室での食事講座でご受講いただき、6月からはこちらで月2回の開催を楽しみにしていただいております。
いつも嬉しいお言葉をいただいており、抜粋してご紹介します。(昨日時点で体重7.5kg減だそうです。)